すごい!アロマの効果とは
http://girlydrop.com/beauty/1345
アロマオイルには心身に作用する様々な嬉しい効果が期待できますよね。今回は特にお掃除のときに活躍してくれるアロマオイルを特集していきます。お掃除にアロマオイルを活用してみませんか?
アロマをお掃除に活用?
http://girlydrop.com/beauty/1250
お掃除に活用させるアロマオイルは、殺菌・抗菌作用のあるものや、防虫効果のあるもの、油汚れを分解してくれる効果があるものなどがぴったりです。シーンや場所に合わせて使い分けしてみましょう。また香りが好みであることも大切ですね。お掃除に嬉しい効果が期待できるアロマオイルと、香りが好みのアロマオイルをブレンドして使うのも良いでしょう。
【効果別】アロマオイルでお掃除
空気をキレイにしたい場所では
http://girlydrop.com/flower/5298
空気がよどんでいると感じた時や、リフレッシュしたいときには、空気浄化作用のあるサイプレスや、抗菌・消臭効果が期待できるペパーミント、消臭効果の高いヒノキなどのアロマオイルを使うのがおすすめです。すっきりとした、清潔感のある香りも嬉しいですね。
油汚れが多い場所では
http://girlydrop.com/cafe/5936
キッチンなど油汚れが気になる箇所のお掃除には、油分を分解する効果のあるオレンジやグレープフルーツ、レモンといった柑橘系のアロマオイルが役に立ちます。さわやかな香りに包まれながらお掃除ができるのも嬉しいですね。
除菌したい場所では
https://www.pakutaso.com/20180127019post-14875.html
しっかりと除菌したい場所のお掃除には、高い殺菌効果が期待できるユーカリやティーツリーなどのアロマオイルを使うのがおすすめです。またレモングラスやクローブなどの防虫効果のあるアロマオイルなら、虫対策に使用できます。
お掃除に!アロマオイルの取り入れ方
http://girlydrop.com/beauty/1242
エアコンのフィルターに
においが気になりやすいエアコンのフィルターにも、アロマオイルを使ってみましょう。エアコンフィルターの掃除の後に、フィルター部分にアロマオイルを1~2滴しみ込ませるだけなので簡単です。この時使用するアロマオイルは、着色しないものを選ぶように気を付けてください。
掃除機がけの時に
普段の掃除機がけのときに、アロマオイルを活用してみましょう。やり方は簡単で、殺菌効果のあるものや消臭効果のあるものをティッシュなどにたらしたら、ごく小さくカットして、掃除機にすわせるだけです。こうすることで、さりげなくアロマオイルの香りを感じながらお掃除をすることができます。殺菌・消臭効果のあるアロマオイルはもちろん、好みの香りのものを使ってもOKですよ。
床の水拭きや雑巾がけに
床の水拭きや雑巾がけにもアロマオイルは活躍させることができます。使い方は簡単で、湿らせてから硬く絞ったタオルや雑巾に、アロマオイルを数滴たらすだけです。このとき使用するアロマオイルは、殺菌効果や消臭効果などのあるものを使用すると良いでしょう。
お掃除に使うのに適したアロマオイルそれぞれの特徴・詳細
http://girlydrop.com/beauty/1267
ユーカリ
ユーカリは「ユーカリ・グロブルス」「ユーカリ・ラジアータ」「ユーカリ・シトリオドラ」の3種類がありますが、お掃除に使うなら「ユーカリ・グロブルス」「ユーカリ・ラジアータ」の2つが適しています。すーっとした清潔感あふれる香りで、殺菌効果にすぐれており、お掃除はもちろん風邪予防などに活用するのもおすすめです。また殺菌作用があるためニキビ肌やオイリー肌のスキンケアにも使うことができますよ。
「ユーカリ・グロブルス」と「ユーカリ・ラジアータ」は妊娠中の使用は避けるようにしてください。またやや刺激があるので、スキンケアなどでお肌に塗布する場合には量と濃度に気を付けましょう。
ティーツリー
ティーツリーはユーカリに似ている清涼感あふれる香りのアロマオイルです。抗菌作用・抗ウイルス作用・免疫強化作用があるので、お掃除に活用するのはもちろん、風邪予防や花粉症が流行る季節に使用するのにも適しているアロマオイルと言えます。頭をすっきりさせる効果もあるので、勉強などに集中したいときに活用するのも良いでしょう。ティーツリーは妊娠初期の使用は避けるようにしてください。
サイプレス
サイプレスは透き通るような香りが特徴のアロマオイルで、空気を浄化しリフレッシュさせる効果が期待できます。お掃除の後や、お部屋の空気がよどんでいるように感じたときに使うのにぴったりです。ほかのアロマオイルとの相性も良いのでブレンドにもおすすめですよ。ホルモンを調整する作用もあるため、更年期障害やPMSなどの諸症状が気になるときに使うのも良いでしょう。サイプレスは妊娠初期の使用はNGです。中期以降には使えますが、体調に十分留意して、少量にとどめるようにしてください。
ペパーミント
頭をすっきりとさせ明晰にする効果が期待できるペパーミント。抗菌・消臭効果があるのでお掃除のときや、じめじめする梅雨の季節の消臭やカビ対策などに使うのに適しています。ペパーミントは馴染みやすい香りなので、アロマオイルをあまり使い慣れていないという方の場合であっても、比較的親しみやすいのではないでしょうか。ペパーミントは体温を下げる作用もあるので、お肌に塗布する場合などには、つけすぎに注意してください。また妊娠初期の使用はできないので、妊娠可能性がある場合などは十分に気を付けましょう。
ヒノキ
落ち着きがありゆったりとした雰囲気のヒノキは、抗ウイルス作用・防虫効果があります。お掃除の後に消臭のために使用するのに向いているアロマオイルです。虫よけ効果もあるため、アロマスプレーを作って、網戸などに吹きかけておくのも良いでしょう。また血行を促進させる作用もあるので、冷え性やむくみが気になるときに使用するのにも適しています。ヒノキはお肌に塗布する場合には、刺激になることがあるので量に注意して使うようにしてください。
クローブ
クローブはスパイシーな香りが特徴で、防虫効果や抗菌作用に優れています。キャリアオイルと組み合わせれば、簡単に虫よけオイルを自作することができるので、ナチュラルな虫よけ対策アイテムがほしいときに試してみてはいかがでしょうか。また神経強壮効果もあるので、気持ちが落ち込んでしまっているときや、精神のバランスがとれないようなときに使うのにも向いていますよ。クローブは香りが強めなので、量に気を付けて使うようにしてください。また妊娠中の使用はNGなので、避けるようにしてくださいね。
レモングラス
レモングラスはレモンと青っぽさが組み合わさったような、さわやかな香りが特徴で、使いやすいアロマオイルであると言えます。抗菌作用・消臭効果・防虫効果があり、ダニやノミなどを予防するのに使うことができます。ペットがいる場合などには、ケージの掃除に使ったりしても良いでしょう。さわやかな香りで、気分をすっきりリフレッシュさせる効果もあるので、精神のバランスをとりたいときに使うのにも向いています。また集中力を高める作用もあるので、読書や勉強をするときに焚くのもよいでしょう。レモングラスは作用が強めのアロマオイルなので、量に気を付けて使うようにしてください。また妊娠中の使用は避けてくださいね。
オレンジスイート
オレンジスイートは甘くフレッシュなオレンジの香りで初心者の方にも使いやすいアロマオイルです。オレンジには油分を分解する作用があるので、油汚れなどをきれいに落としたいときに使うのにぴったりです。またお掃除だけでなく、リラックス効果&安眠効果も高いアロマオイルのため寝る前に芳香浴をしたりするのもおすすめですよ。オレンジスイートは柑橘系アロマオイルで光毒性があるので、お肌に塗布したりアロマバスに浸かったりした場合には、直後に日光を浴びないように気を付けてください。また高濃度で使用すると刺激になることがあるので、スキンケアなどに活用する場合は量に注意してくださいね。
グレープフルーツ
グレープフルーツの果実そのままといったフレッシュでフルーティーな香りが特徴の、グレープフルーツのアロマオイル。グレープフルーツのアロマオイルには脂肪溶解作用があるため、油汚れなどが気になりやすいキッチンのお掃除に使うのに向いています。また気持ちを明るく前向きにしてくれるような効果もあるので、落ち込みがちなときや、なんだかやる気がでないというような日に使用するのも良いでしょう。さらにグレープフルーツの香りには過剰な食欲を抑える効果もあるそうなので、ダイエット中の方にもおすすめです。グレープフルーツのアロマオイルは柑橘系で光毒性があるため、お肌に塗布したりした場合には、直後に日光に当たらないよう注意が必要になります。
レモン
レモンは、フルーツのレモンそのままのようなフレッシュな香りで、お掃除はもちろん色々なシーンで使いやすいアロマオイルであると言えます。軽めの香りなので、強い香りが苦手という方やアロマオイル初心者の方にもおすすめできますよ。お掃除のときには、グレープフルーツと同様に油汚れがきになるところに使用すると良いでしょう。抗菌作用も高いので、お部屋の空気をリフレッシュしたいときにも役立ってくれます。ティーツリーやサイプレス、ユーカリなどとブレンドして使っても良いですよ。胃腸の働きを高めてくれる効果も期待できるので、ストレス性の胃痛などの症状を緩和させるのにも役に立ちます。レモンも柑橘系で光毒性があるので、お肌に塗布する場合には、直後に日光に当たらないよう気を付けてください。
お掃除に使えるおすすめアロマクラフト
キッチンで使いたいアロマクリーナー
キッチン用のアロマクリーナーには、油汚れを落とす効果の高いオレンジスイート、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系アロマオイルを使います。無水エタノールでアロマオイルを希釈したら、精製水をプラスし、しっかり振れば完成です。スプレータイプの容器に入れておくと、気軽に使うことができて便利ですよ。消臭効果のあるペパーミントなどをブレンドするのもおすすめです。
アロマオイルを使った防虫剤
防虫効果のあるクローブやレモングラスなどのアロマオイルは、手作りの防虫剤などを作るのにも向いています。コットンに数滴アロマオイルをたらしたら、それをお茶パックや粗目の布で作った袋などに入れるだけです。クローゼットなどに入れておくと良いでしょう。ドライハーブと組み合わせても良いです。
絨毯などの掃除に使える「重曹+アロマオイル」のクレンザー
重曹なお掃除に大活躍してくれるものなので、実際に使っているという方も少なくないのではないでしょうか。重曹にアロマオイルをプラスすれば、香りも良くて、すっきりとお部屋をきれいにすることができます。絨毯などの掃除に適しているクレンザーは、重曹・塩・アロマオイルを混ぜ合わせるだけで簡単にできてしまいます。殺菌効果や消臭効果のあるアロマオイルで作成してみてください。
アロマオイルを使用する上での注意点
万が一トラブルが起こってしまった場合にはすぐに病院へ
http://girlydrop.com/girls/7805
アロマオイルを安全に使用するためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。お掃除に使う分には用量・容量を守って使えば基本的に問題はありません。ですが植物アレルギーがある方はアロマオイルの種類によっては合わないこともあるので注意しましょう。
アロマオイルをお掃除だけでなく芳香浴やアロマバスなどに使いたいという方も多いはず。その場合には必ずあらかじめ使用方法や禁忌などについてチェックするようにしてください。特に妊娠中・授乳中・持病のある方・薬を服用している方は注意が必要です。トラブルを避けるためにも、禁忌に該当しないかどうか、しっかり確認するようにしましょう。また万が一アロマオイルを使用していて不安なことがあったり体調が悪くなってしまった場合には、速やかに医師の診察を受けるようにしてくださいね。
品質のよいものを信頼できるメーカーや専門店から購入しよう
https://www.pakutaso.com/20170311080post-10699.html
なおアロマオイルは品質の良いものを選ぶこともとても大切なので、できれば専門店や信用できるメーカーから「精油」「エッセンシャルオイル」と表記されているものを購入するのが望ましいです。またアロマオイルは高温多湿を避けて、直射日光が当たらないように保管してくださいね。アロマオイルは基本的に開封後1年以内で使い切る必要がありますが、お掃除に使う場合には使用期限を過ぎてしまったものでも大丈夫です。とはいえあまりにも品質が劣化してしまったものは使わないようにしましょう。
アロマオイルを活用してお部屋の中をぴかぴかに!
https://www.pakutaso.com/20171254359post-14631.html
アロマオイルをお掃除に活用する際の方法や、お掃除におすすめのアロマオイルなどをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。お掃除に活躍してくれるアロマオイルは意外にも色々あるので、ぜひ試してみてくださいね。アロマオイルを使って、お部屋をぴかぴかに磨き上げましょう!
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。