空の巣症候群の特徴と更年期との違いとは
子どもが成長して巣立った時、『やっと大仕事を終えた!これからは自分の時間が取れる!』とこの先の人生を謳歌できる女性はどれほどいらっしゃるでしょうか?
これまでは「お母さんお母さん」と散々頼ってきた子どもがいざ手を離れた時、心にぽっかりと穴が開いたように、寂しくて…虚ししくて…なにも手につかなくなってしまったという症状が出ている方、それはもしかしたら、更年期ではなく『空の巣症候群』かもしれません。
空の巣症候群になりやすいタイミングとは?
https://www.photo-ac.com/
空の巣、つまり鳥の巣をヒナが巣立ったイメージからわかるように、子どもが結婚や就職、あるいは進学をしたタイミングに陥る傾向あります。
子どもが自立に向け、親の手から離れ一歩踏み出したタイミングが要注意なんです。親離れとは言いますが、お母様がたにとってはいわゆる❝子離れ❞と言われるタイミングにあたります。
では、実際にどんな特徴や症状があるのか、詳しく確認してゆきましょう。
空の巣症候群の特徴①:無気力・無関心
https://pixabay.com/ja/
達成感が子育てのみにあったため、子どもが手を離れた今なにをやっても達成感を感じられなくなってしまい、
なにをするにもやる気が出ない…動きたくない…と無気力になるのは、空の巣症候群の典型的な症状と言えます。
生活の中心だった子どもが不在になり、時間的な強制もなくなったことにより、なにをしたらよいのかわからない・なにがしたいのかわからない、なにが楽しいのかもわからない…という症状もよく見られるものです。
空の巣症候群の特徴②:自信がない
これまでは子どもに尽くすことで、自分バランス・存在意義を感じられていたという方の場合は、急にその自分を保つ日々を失ったことにより、なにをしても自信が持てなくなってしまう傾向もあります。
今まではありがとう!と言ってくれる子どもがいたり、自分がなにかしたことが子どもの役に立っているという喜びがあったのに、それを感じる機会を失ってしまったことにより、自分を見失ってしまう症状もしばしばみられます。
空の巣症候群の特徴③:虚しい
https://pixabay.com/ja/
なにか嫌なことや傷つくことが起きたわけでもないのに、理由もなく虚しい…心にぽっかり穴が開いてしまったように、ただただ心が寂しくてという症状も空の巣症候群でよくみられる症状です。
もちろん皆さん、今まで一緒にいた子どもが離れて育ってゆくことに、『なんだか寂しいな…』と感じるのは当然!という部分もあるのですが、空の巣症候群の場合は、虚しさや言葉にならないほどの不安感や孤独感になってしまうのです。
空の巣症候群と更年期との違い:心の中の問題と身体の問題
以上のような特徴から変調をきたし、身体のだるさや不眠などに陥ってしまうこともあります。
女性ホルモンのバランスの影響で体調に変化が起きる、更年期障害と似たような症状が出てくることもあるため、よく勘違いされてしまうのですが、空の巣症候群はまったく異なるもの。
❝母親という役割❞を失ってたというところから来る、心の中のものによって陥る症状、つまりこれは周りの理解や協力が必要な精神面のお話なんです。
空の巣症候群になりやすい人は?
空の巣症候群に陥りやすい方は、ずばり、❝子どもが趣味❞の方。良妻賢母でもあり、子どもと過ごす時間を一番にしてきた方でもあります。
子どものためにいつも一生懸命でよい面もあるのですが、子どもを優先しすぎるあまり、趣味を持たない方や、ひとりで外出したり友達と過ごしたりという時間を持っていない方、子どもを省くとご主人を会話が少ないという方も陥りやすいというデータがあります。
最悪の場合、離婚問題に発展することも
https://pixabay.com/ja/
空の巣症候群の症状で行動する意欲も失ってしまい、乗り越え方を知らずにそのままでいると、離婚トラブルに発展してしまうケースもあるのです。
倦怠感や空虚感でまったく動きたくなってしまったり、体調も崩してしまったりということもあるため、これまでのように家事に手がつけられなくなってしまうということも…。
ここでは、具体的にどういった離婚トラブルが発生しがちなのかをケース別でご紹介します。
離婚トラブルの原因①:怠慢だと思われる
https://pixabay.com/
特に専業主婦の方とサラリーマンのご夫婦の場合、奥様にばかり子育ての負担が集中してしまいます。
これまで奥様がどれだけ一生懸命になってきたのかも伝わり切らず、母親として当然だなんて思われてしまい、空の巣症候群に理解がない男性も、残念ながら多いものです。
症状の特徴にもあるように、家事に力の入らなくなってしまった奥様をただの怠慢だ!と決めつけて、離婚話が持ち上がってしまうケースがあります。
離婚トラブルの原因②:子ども以外の共通点のなさ
子どもが巣立ってからというもの、ご主人と話す会話が子ども以外に見当たらなくなってしまう奥様もいらっしゃいます。
特に、子どもが趣味になってしまっていた奥様にとっては、楽しい会話が子ども以外にさほどなく、無関心になってしまっているため、ご主人と共通で話せる会話がなくなってしまうのです。
ご主人との会話も上の空になってしまうため、そんな妻の対応に離婚したいと思う男性も、もちろんゼロではありません。
離婚トラブルの原因③:八つ当たりをしてしまう
https://pixabay.com/ja/
空の巣症候群の症状から不眠や倦怠感が続き、イライラが募ってしまったり、これまでの子育ての肩の荷が降りた途端にくる肩こりなどの疲労感によって、ご主人に八つ当たりを繰り返してしまう方もいらっしゃいます。
仕事から帰宅したご主人にとって、そのような日々が続いてしまうと、否が応でも一人の時間が欲しくなってしまうもの。それが悪化して離婚トラブルに発展してしまうなんてことも起こりがちです。
離婚トラブルの原因④:ご主人への愛情がない?!
空の巣症候群になってしまった奥様は、大半の愛情が子どもに向かっているため、ご主人への愛情を見失いがちです。子ども以外の夫婦の共通点や楽しみが失くなってきてしまっており、最悪の場合、こうなったのはそもそも主人が育児に協力してくれなかったからいけないんだ!とまで思ってしまう方も。
そのような状況ですと離婚した方がお互いのためによいのでは?!なんて会話にまでなってしまうケースもあります。
離婚トラブルの原因⑤:自信喪失ゆえのマイナス思考
今まで忙しく一生懸命だった子育てが落ち着いた途端に、『これまで私はなにをしてきたんだろう…』と急に不安になり自信を失い、いわゆる抑うつ状態になってしまいます。そのためどうしてもネガティブな思考になってしまうのです。
そして、私ってなんなの?と堂々巡りで考え込んでしまい、こんな状況だと主人もつまらないだろうし離婚した方が…なんて離婚を切り出してしまう女性もいらっしゃいます。
空の巣症候群の乗り越え方
https://pixabay.com/ja/
空の巣症候群が原因で離婚だなんてできれば避けたいものですし、なによりご自身が一番今のつらさから抜け出したいと望んでいるはずです。なにか簡単にできる、よい乗り越え方はあるのでしょうか?
ここではそんな育児を頑張ってきた奥様を襲う、空の巣症候群の乗り越え方にフォーカスして解説してゆきます。
乗り越え方を理解することは、子育てを終えたこれからを笑顔で楽しく生きるヒントになることでしょう。
空の巣症候群の乗り越え方①:趣味を作ろう!
https://www.photo-ac.com/
動きたくない中でも子育て以外に楽しみを見出すことが、乗り越え方のポイントです。無関心になってしまっている状況では、趣味を楽しもう!と言われても、趣味すらわからない状況になっていることも…。
そこでおすすめなのがガーデニング♪
簡単なプランターで始められますし、野菜の芽が出て成長してゆく姿はもちろん、収穫の際には喜びもひとしお!楽しみや達成感を感じられるため、心によい影響を与えることも期待できますよ♪
空の巣症候群の乗り越え方②:仕事に出てみよう!
最近は派遣など、ブランクがあっても柔軟な対応をしてくれる応募枠があるので、久しぶりの社会環境に不安という方であっても、非常に戻りやすい環境が整っています。
外に働きに出る勇気が出ないという方は、難しいパソコンの知識などがなくても気軽に取り組める案件も豊富な、クラウドソーシングから初めてみるのもよいでしょう。自分がしたことへの対価を感じられることは、自信を取り戻すきっかけにもなるものですよ♪
空の巣症候群の乗り越え方③:旧友に連絡してみよう♪
https://pixabay.com/ja/
子育てが忙しく、疎遠になってしまった友人はいませんか?元気のない時に久々の友人に連絡?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、乗り越え方としては非常に効果があるんです。
友人がもし同じ悩みを抱いていたら、❝あ…自分だけじゃなかった❞と思えることもありますし、過去の話をすることで、昔の自分を思い出すことができます。育児前を思い出すという作業は自分への気づきにもつながる大事な作業でもあるんですよ♪
空の巣症候群の乗り越え方④:育児前の自分を振り返る
https://pixabay.com/ja/
先ほどの旧友への連絡でもあったように、昔の自分を少し思い出してみましょう。
長年、子ども優先の生活で忙しくしていた方にとっては、❝母親業❞前の自分はなにを楽しんでいたかな?と考える時間を持つだけでも、乗り越え方のキーワードが思い浮かぶものです。
仕事をしていて楽しかったな…よく友達と出かけて楽しかったな…など、きっとなにかあるはずです。
思い浮かんだものをもう一度始めてみるのもよいですね!
空の巣症候群の乗り越え方⑤:少し散歩をしてみましょう
動く気力もないと思っている方も多いかもしれませんが、少し外を歩いてみませんか?買い物ついでにいつもと違う道を歩いてみるだけでもよいのです。ハードなトレーニングなんかする必要はありません♪
その時、しっかり周りの景色を見てみましょう。これまで忙しくて見落としていた小さな花や、知らなかったお店など、少しの発見でよいのでこれまでと違った目線を持って見ていると、少しずつ心に変化をもたらしてくれますよ。
空の巣症候群の乗り越え方⑥:家族に心境を相談しよう
https://www.photo-ac.com/
一番の支えはやはり家族です。身近なに人に、素直に症状を話してみましょう。ご主人にも話してみないと、離婚危機になるほどの誤解を招いてしまうかもしれません。
無気力になってしまっている時には、家族の協力があると助かりますよね。
子どもが手が離れた今、ご主人との食事の際に一言、美味しい?と聞いてみるのもよいでしょう。美味しいね!と言ってもらえるだけでも、少しずつ喜びの感情を取り戻す機会に変わっていくものです。
あなたらしさを取り戻しこれまで以上に楽しもう!
https://pixabay.com/ja/
もしご自身は大丈夫だったとしても、あなたの周りにも似た状況の方もいるかもしれません。
自分よりも子どもを優先にしてきた方にとっては、空の巣症候群による喪失感は計り知れないものでしょう。
一番はやはり家族や周りの方のサポートです。状況が悪化したとしても、離婚の決断に至るというのはあまりよいものではありません。ひとりで抱えず正しい乗り越え方を理解して、これからの残りの人生を楽しみましょうね♪