ヘアミルクを使うとどんな効果があるの?
お風呂上りのドライヤーをかける前に使うヘアミルクは、ダメージを受けた髪の補修や指通りを良くする効果を得るために使われることが多いアイテムです。シャンプーの後に使うコンディショナーと働きは似ていますが、洗い流さないので髪の毛に定着して浸透しやすく、より効果を発揮しやすくなっています。
また洗い流さないトリートメントの中でもオイルやクリームなどより水分が多く含まれているため保湿効果が高く、乾燥で広がりがちな髪質の方にも使いやすいトリートメントとなっています。
最近では日中のスタイリング剤としても兼用できるアイテムなどもあります。オイルやワックスに比べるとヘアミルクは質感が軽いので、スタイリング剤でペタッとなりがちな毛量が少な目の方や毛が細い方にはヘアミルクがおすすめです。
ただしすべてのヘアミルクがスタイリング剤としても使えるわけではないので、購入時に成分表示を見て確認してみましょう。
ヘアミルクのおすすめの使い方
塗るタイミングはいつ?
https://unsplash.com/
ヘアミルクを使うタイミングとして、最も適しているのは入浴後の濡れた髪をタオルドライした後になります。水分があまりにも残りすぎていると、ヘアミルクの成分が髪の毛の内部まで浸透しにくくなってしまうので、できる限りタオルでしっかりと水気を取ってから使いましょう。
また、ドライヤーの後ではなく前に使うことで、キューティクルが開いた状態に浸透していくので、より効果を発揮しやすくなります。
なお、スタイリング剤として使用する場合は乾いた状態からでも構いませんが、トリートメント効果はあまり期待できないかもしれません。
パーマをかけている場合には、ヘアミルクを使って水分を含ませることによって動きが出しやすくなり、スタイリングしながらケアもできるため、ワックスやムースなどを使うよりもヘアミルクを使うのがおすすめです。
使う量はどれくらい?
最適な使用量は製品によって異なりますので、パッケージを確認して髪の長さに合った量を手に取ります。そして塗布する順序は毛先から中間を中心になじませながらつけていき、残った少量をパサつきやダメージが特に気になる部分に重ねてつけていきます。
頭皮や根本部分からつけてしまうとベタっとなりやすくなってしまうほか、肝心の毛先にまでヘアミルクが行きわたらないこともあるので、必ず毛先から徐々につけていきましょう。
また、ヘアミルクを塗った後の仕上げにブラッシングをすると、全体にまんべんなくヘアミルクを広げることができるので、丁寧にケアしたいという方にはブラシの併用もおすすめです。
ドライヤー前にブラッシングをすることで乾きも早くなりますし、ヘアミルクが部分的に多くつきすぎてしまっている場合も全体に広げることができます。
塗った後の仕上げも大切に!
https://pixabay.com/ja/
その後はきちんとドライヤーで乾かすことも重要です。せっかくつけたトリートメントも髪が濡れたままでは本領発揮できません。ドライヤーの熱によってより効果が上がるタイプのヘアミルクもありますので、自然乾燥も避けた方が良いです。
ドライヤーで乾かした後にもまだパサつきや広がりが気になる場合は、追加で少量のヘアミルクを塗布するとよりしっとり感やまとまり感を出すことができますが、つけすぎるとベタついて清潔感を失ってしまうこともありますので、量には気を付けて使用してください。
これらの最適な使用方法でヘアミルクの効果を最大限に活かしましょう!
市販されているヘアミルクのおすすめ3選
ドラッグストアやバラエティショップのほかオンラインショップなどでも簡単に購入できる市販のヘアミルクの中から、おすすめの商品を3つご紹介していきます。
オルビス エッセンスインヘアミルク
この投稿をInstagramで見る
オルビスというとスキンケアのイメージが強いかもしれませんが、ヘアケア商品も実は優秀なアイテムがあるのです。
こちらのヘアミルクは無着色・アルコールフリー、更にヘアケア剤としては珍しく無香料なので、香りに敏感な方にも使いやすい仕様となっています。ヘアミルク自体はやや重めのテクスチャーですが、髪になじませるとサラッと変化する美容液入りミルクで、しっとりまとまる仕上がりとツヤ感が特徴です。
髪の毛の内外から同時にケアしてくれる成分配合なので、ダメージの補修効果もしっかりありますよ。
BOTANIST ボタニカルヘアミルク モイスト
この投稿をInstagramで見る
植物由来成分を80%以上配合し、自然の恵みで髪本来のツヤを引き出してくれるボタニストのヘアミルクは、こっくりしたテクスチャーながらも髪につけるとさらりと変化し、ツヤとなめらかさを出してくれます。
熱から保護する成分やダメージ補修成分もバランスよく配合されており、手触りやツヤ感だけでなく機能面でも頼もしい一品です。モイストタイプとスムースタイプがありますので、お好みの質感で使い分けてみるのもいいでしょう。
アップル&ピーチのさわやかな香りで、使うたびに癒されそうです。
ラサーナ 海藻スムースヘアミルク
この投稿をInstagramで見る
幅広い種類のヘアケアアイテムをそろえるラサーナシリーズの中でも、こちらのヘアミルクがユーザーから高い評価を得ています。保湿成分にこだわりのフランス・ブルターニュ産の海藻エキス配合でしっとり感が持続するほか、伸びも良いのでロングヘアの方にも使いやすいテクスチャーになっています。
乾いた髪に使う方法を推奨しているヘアミルクなので、お出かけ前のスタイリング時やドライヤーの後に使用することでより効果を感じられるでしょう。
UVケアもできるのでこれからの季節は髪の毛の日焼け防止にもよさそうですね。
サロン専売品のヘアミルクを使うのもアリ♪
市販品のものを色々試してみたけどいまひとつ効果を感じられない、かといって頻繁にサロンでトリートメントなどをしてもらう時間もない…という方は、サロン専売品のヘアミルクを使ってみるのもいいでしょう。
市販品よりも少々金額は高いものが多いですが、やはり効果や成分にはこだわりが詰まっており、トリートメント効果を感じやすいことが多いです。
サロン専売品を選ぶ際には、まずは普段利用しているサロンで使っているものを試してみるのがおすすめです。施術にヘアミルクを取り入れてほしいと依頼すれば、それを使ってくれる場合も多いので、自分で購入する前にどういった使用感なのかを実際に体験することで、合う合わないを事前に確かめることができます。
また使い方のコツなども同時に教えてもらえるので、自分で使うときにも効果を最大限に発揮させることができますよ。
ですが、サロン専売とはいうものの、近頃はネットでも購入できるものが多いので、わざわざサロンに行って直接購入しなくてもいいというのは嬉しいですよね。自分で使ってみたいものを自由に選べるという点では市販品を使うのとほとんど違いはありません。
ヘアミルクは綺麗な髪を手に入れるための近道!
https://unsplash.com/
日ごろのお手入れのワンステップとして気軽に取り入れやすいヘアケアアイテムであるヘアミルクにも、色々な種類があることがわかりました。
髪の毛の悩みは毛質、毛量、ダメージ履歴などで本当に人それぞれなので、ネットで高評価だからといって自分にも合うとは限らないのが難しいところですが、市販品であれば値段も手ごろなものが多いので、色々な商品にトライしやすいのがメリットです。
口コミやレビューを参考にしながらあれこれ比べて迷うのも楽しい時間ですよね。
ぜひご自分に合うヘアミルクを見つけて、毎日のケアでツヤツヤの美しい髪の毛を手に入れましょう!