もし自分が新型コロナウイルス不顕性感染者だったら…人にうつさない為に

不顕性感染者とは?

細菌やウイルスなど病原体の感染を受けていながら、感染症状を発症していない状態のことを言います。

新型コロナウイルスに感染しても、すべての人が必ず発症するわけではありません。

むしろ、感染しながらほぼ症状が皆無という方も8割ほどいるのではないか?という報告もあります。

不顕性感染者は症状が皆無でも、感染者となります。

そうした感染者は、一定期間ウイルスを排泄し続けるため感染源となり、感染を拡大させてしまう可能性をはらんでいます。

不顕性感染者の増加はなぜ危険?

https://pixabay.com/ja/

今回の新型コロナウイルスに関し、無自覚、無症状な不顕性感染者が多くおり、そうした不顕性感染者が感染拡大を進めてしまうことがあると先ほどお話しました。

こうした不顕性感染者の増加はなぜ危険なのでしょうか?

今回のウイルスの場合、不顕性感染者が体力、免疫力共に高く、比較的行動範囲の広い若い方に多くいるようだと言われています。

そうした方々の普段の行動が、うつすつもりはなくても、他人への感染に結びついていることが多いという見解もあります。

不顕性感染者自身は体力も免疫力もありまったく症状が出ませんが、ウイルスを輩出し続ける期間に、年配の方や心臓病やぜんそくなど持病を持ち感染した際に重症化しやすい人と接触してしまう機会があることも否めません。

https://pixabay.com/ja/

あいにく、卒業、入学の時期にあたり、感染拡大している都内から、地方の実家に帰省される人も多い時です。

帰省し祖父母と会い無自覚で感染させてしまい、急激に症状が悪化、思いがけない不幸が起きてしまったという例も耳にしました。

感染してもほぼ8割が無症状ということで、これだけ感染が拡大し感染経路不明の方が出ていることを踏まえると、自分がいつの間にか感染し、感染させる可能性は誰もが今、持っているのが現実です。

では、うつさないためにはどんな対策と配慮が必要なのでしょうか?

次でお伝えしていきます。

誰でも感染者の可能性がある今取るべき、人にうつさないための対策

できる限り、長時間、長距離の移動を避ける

先で挙げた帰省などで長距離バスなど長く密閉された移動手段は危険だとされていました。

やむを得ず、長時間バスなどに乗る場合は定期的に窓を開け、換気をしましょう。

出かけるときには、正しいマスクの着用をする

https://pixabay.com/ja/

正しいマスクの着用のしかた

1.鼻と口の両方を確実に覆うこと!

2.ゴムひもをしっかり耳にかけ、ゴムひもの長さ調整ができる場合は、顔とマスクに隙間ができないよう調整してください。

3.鼻からあご先まで、しっかりマスクで覆いましょう。

マスク不足が言われて久しいでのすが、購入できなければ、手作りすることもできます。

外出中は咳エチケットを守る

咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、マスクで口や鼻をおさえることです。

マスクがない時は、ティッシュ・ハンカチ・タオル・手ぬぐいなどで鼻と口を覆いましょう。

そうしたものもない場合は、着ている衣類の袖や上着の内側で口・鼻を覆ってみてください。

人と会うときは一定の距離・間隔を保ち濃厚な接触を避ける

感染の収束が見えない今は、できる限り会食や飲み会など人との接触は避けたほうがいいのが正直なところですが、打ち合わせなど、やむを得ないものもあるでしょう。(できればそうした打ち合わせも、Webなどを利用するほうが好ましいですが…。)

そうした人と対面する場合、人と人との距離が近い接触は避けてください。

具体的に言うと、互いに手を伸ばしたら届く距離がおよそ2mと言われていますが、そのくらい間隔をあけて会話をするようにしてください。

https://pixabay.com/ja/

また、外出し人と会ったあとは、手洗い・うがいを徹底しましょう。

感染者である可能性ともに、感染しておらず免疫がない可能性も同じくらいあります。

予防のための対策もぬかりなくすることが大事です。

うつすことも、うつされることもなく、皆様が健やかに過ごせるよう、こちらの記事を参考になさってください。

タイトルとURLをコピーしました