【劣等感・嫉妬・怒りに振り回されない】人と比べず自分らしく生きる方法

人と比べてしまうのはなぜだろう?

あの人はいつも幸せそうなのに、なんで私はいつもこうなんだろう…と嫉妬や劣等感を感じたり、なんでいつもあの人ばっかり!と怒りに似た感情を持ったりしたことってありませんか?

最近ではSNSなどで、マウンティングという言葉もよく耳にしますが、そういったものにイラッとしてしまうのは、もしかしたら、無意識で人と比べてしまっているのかも。

人はなぜ、人と比べてしまうのでしょう?その心理に迫ってみましょう!

人と比べてしまう理由①負けたくない!

https://pixabay.com/ja/

人と比べてしまう原因のひとつが、勝ちたい!という負けず嫌いな心理です。

負けず嫌いゆえに、人と比べて怒りや劣等感を感じることから、自分を向上させたい!という意欲にもつながるのもであれば、悪くないのかもしれません。

しかし、その負けず嫌いの裏には、自己嫌悪に陥ってしまう可能性や、相手を認めたくないという感情から、相手に怒りを抱いてしまう逆恨みのような、あまりよくない感情に陥る危険性も潜んでいます。

人と比べてしまう理由②自信がない!

https://pixabay.com/ja/

自分に自信のないことが原因で、人と比べてしまう習慣がある方も多いのです。

本来であれば、周りと自分を比べる必要はありません。しかし自信のなさから、周りに置いて行かれてしまう…といった不安を抱き、劣等感を感じてしまうこともあります。自分は自分、それでよいはずなのに、自分が持っていないものを持つ人に、嫉妬や羨望が生まれ、焦燥に駆られてしまうのです。

人と比べてしまう理由③安心したい!

これは少し厄介な人間のこころの話になってくるのですが、人と比べることで『自分の方が幸せだ』と感じることで安心できる部分もあるのです。ただし、これはあまりよい幸せの感じ方とは言えません。

言葉は悪くなってしまいますが、簡単に言うと、『自分より下がいる』と感じることで、『自分の方がまし』と安堵するわけです。率直に言ってしまいますが、その心は健康的な思考とは言えません。

人と比べることのメリットって?

https://pixabay.com/ja/

断言してしまうと、人と比べることにメリットはほとんどありません。

人と比べることで生まれる向上心はメリットだ!とも思う方もいるかもしれませんが、人から周りよく見られたいという気持ちがある場合は、少し窮屈な生き方しかできないかも…

だって、いつも人の目を気にしているのですもの。冷静に一度考えてみましょう。人と比べて勝った・負けたなんて思ったり、劣等感が生まれたり、一体誰が得をするのでしょう?

素敵なあの人みたいになりたい!でもそれで本当にいいの?

https://pixabay.com/ja/

いつも笑顔で悩みもなさそうで、爽やかなキラキラ女子って、たまにいませんか?

そんな人を見ていると、私もあんな女性になりたい!と思うこともありますよね。もしかしたら、やはり比べてしまって、なんでいつもあの人ばかり!と嫉妬や劣等感が生まれてしまっている方もいるかもしれません。

しかし、その人を目標にする・その人のマネをすることってよいことなのでしょうか?少し考えてみましょう。

憧れと本当の自分の姿は別もの

憧れの女性のようになりたいかたら、その女性のマネをしてみる、その女性のように振舞ってみる…ナシではないかもしれませんが、その行動が自分の本心と違うものであれば、よいものとは言えません。

無理をしてその方のようになろうとしても、自分の気持ちや本当の思いとは違うものであれば、ありのままの自分の心は置いてけぼりになってしまいます。そのまま無理をしても続かないでしょうし、心が疲れてくることでしょう。

あなたらしさにも必ずよさがある!

https://pixabay.com/ja/

なんでいつもあの人は幸せそうなの?と嫉妬や劣等感を感じたり、目の敵にして怒りのような感情が出てきたりした時には、一度落ち着いて考えてみてください。必ずあなたの方が優れているなにかがあるはずです。

これは勝ち負けや相手と比べることではありません。誰にでも得意なこと・不得意なことがあるもので、その人にならなくても、比べなくても、あなたらしいよさがあるということを忘れないようにしてください。

劣等感や嫉妬、怒りの感情の正体

できれば、劣等感や嫉妬、怒りといった感情は出てこない方が生きやすいと思いませんか?

劣等感は自分を下げたり責めたり…嫉妬心は誰かを妬んだり、恨んだり憎んだりという感情の原因に…怒りについては、かなりのエネルギーを使い、形相も険しくさせてしまいます。

こういったネガティブな感情とうまく付き合い、コントロールする方法を学ぶためにも、それぞれの感情の正体を具体的に把握しておきましょう。

嫉妬の正体とは?

嫉妬には、いくつかの原因があります。独占欲、負けず嫌い、執着心、優越感、自分が一番でいたいなどなど…。

これらすべてに共通しているのが、『自信のなさ』と『心が満たされていない』ということです。自分にないものに対する理想と、自分にあるものを失うかも知れないという恐怖からきていています。

自分に自信があって、心が満たされている場合、人は人とそれぞれの生き方をそのまま尊重できるものです。

劣等感の正体とは?

https://pixabay.com/ja/

劣等感を抱いてしまう原因に、やはり自信のなさや、自分のことが好きじゃない…という気持ちが強いことなどがあります。ただし、これには家庭環境も大きく影響している可能性も…。

どんな方にも多少のコンプレックスはあるかもしれませんが、それを原因に酷い自己嫌悪に陥ったり、強い劣等感とまではいかないものです。

コンプレックスや自己嫌悪が強い場合は、ありのままの自分をよしと思えていない証拠かもしれません。

怒りの正体とは?

怒りってどこから来るものか考えたことありますか?ムカつくものはムカつくの!と感情的に言いたくなるのはわかりますが、実は怒りの感情は、❝個人の中にある正義❞に起因する感情です。

小さい頃から、こうしちゃいけない、こんなことをするのはダメと教えられてきたり、あなたの中に❝正しい行動・常識❞ができてきたはず。そのあなたの中の正しい価値観(つまり正義)に反した時に、怒りの感情が出てきています。

怒りの感情が出てきた時は❝気づき❞のチャンス!

https://www.photo-ac.com/

怒りの感情が出てきた時、特に怒りの収まりが悪い時は、『それだけその怒りの発端に対してのセンサーが強い』ということです。誰かの言動に怒りの感情が出てきた時は、人を不快にさせないようにするセンサーが強いということ。できない自分に怒りの感情が出てきた時は、自分に厳しくしているということ。

それって、自分がどういったことに重きを置いているのかを気づくチャンスでもあるんですよね。

劣等感や嫉妬、怒りはただの思い込み

https://www.photo-ac.com/

劣等感や嫉妬は自分のネガティブな部分に、怒りは自分の中の正義に執着してしまっている状態です。

執着することで安定が保てているという方もいるかもしれませんが、一度その執着を手放してみましょう。

極論ですが、劣等感も嫉妬も怒りも個人の思い込みからきています。自分が劣等感や嫉妬を感じるのもは、自分がダメだと思い込んでいるから、怒りも自分がそれを正しくないものだと思い込んでいるからです。

https://pixabay.com/ja/

たとえば、自分の中の常識や正しいことは、時には他の人の非常識でもあるわけです。それは誰にも否定できません。

どう思うかは、個人が決めることですもの。つまり、人間って勝手に作った思い込みで判断しているんですよね。

そう考えると、劣等感を感じる必要もなければ、嫉妬をするのも実はお門違いということ!怒りの感情も、よく考えると、その人を怒らせようとして意図的にやっているという人なんて、ほとんどないのですから。

人と比べないで自分らしく生きる方法

https://pixabay.com/ja/

人間ですから喜怒哀楽や感情があって当然ですし、劣等感や嫉妬心りの感情が出てきてしまうことがあるのも当然です。しかし、嫉妬や劣等感や怒りは生きづらさを生み出す原因でもあります。

これらの感情を繰り返すのではなく、自分の生きやすさに変えてゆけたら、どれだけ楽になるでしょう?人と比べず自分らしく生きられるよう、思考を変えてみませんか?ここでは人と比べない自分になる方法をご紹介していきます。

長所も短所も自分らしさ♪

憧れのあの人・理想のあの人みたいになりたいと思っても、できることとどうしてもできないことがあるものです。

それで良いじゃありませんか人にはそれぞれ長所と短所があるもの。

私はこんなに頑張ってもうまくいかないのに、なんであの人はいつもあんなにうまくやれるの?と嫉妬や劣等感を感じる必要はないのです。できない自分も『自分の個性』として、そのままの自分を認めてあげましょう。

劣等感や嫉妬、怒りを感じるかは人それぞれ

https://pixabay.com/ja

ある出来事をとても不快に感じる人もいれば、まったく気にもせず涼やかな顔で交わしてしまう人もいますよね。

出来事が風、自分の心が帆船だとします。同じ風が吹いた時に、前に進む船もあれば、後退する船、微動だにしない船もあります。帆の張り方や帆の向きひとつで行き先は変わってくるということです。

これって、いつも素敵なあの人が、帆の張り方がうまいだけなのかもしれません。帆の張り方が下手な自分を、また比べて責めないでくださいね!

https://pixabay.com/ja/

つまり、あなたもその帆の張り方がうまくなれば、同じようになれるわけですし、嫉妬や劣等感を感じなくてもよいはずなんですよね。

あるいは、それぞれの船の行く先(つまり、人生)は違うのですから、素敵なあの人と同じやり方をしないといけないわけでもありません。凝り固まった執着心による嫉妬や劣等感から抜け出すには、自分の舵取りは自分がしているという意識を持つことです。本来、人に左右される必要はないのですから。

❝ないもの❞に焦点を置かない

なんで自分は?と劣等感を抱いたり、あの人はいつも得をしてる!なんて嫉妬してしまうのは、ないものにフォーカスしてしまっているからです。こういう時は、❝あるもの❞を見るように切り替えてみましょう。

健康な身体がある、友達がいる、家族がいる、住む家がある、これって当たりまえのことではないのです!

あるものにフォーカスしたら、たくさんあなたも持っているはず!そう考えたら、悲観する必要はないことに気づけますよね♪

アンガーマネジメントを取り入れよう!

https://pixabay.com/ja/

アンガーマネジメントってよく聞きますよね?怒りそうなったら、グッと6秒こらえてみましょうというものです。

これ、嫉妬や劣等感が出てきた時にも試してみてください。

そして、6秒で❝あれ?これって私の思い込みだよね❞と心に言い聞かせてみてください。

この習慣、実はとっても効果があるんですよ!その6秒が、この感情に振り回される必要はないんだと気づくためのワンクッションになることでしょう。

アンガーマネジメント:
https://amjapan.or.jp/about/index.html

ありのままの自分を好きになるのが一番の近道♪

https://pixabay.com/ja/

ありのままの自分、良い面も悪い面もあるがままに❝それが私です!❞でいいんですよね♪

劣等感や嫉妬、怒りの感情って、自分の思い込みで、自分に言い聞かせてしまっているから湧き出てきていると言うことに気づけたら、『なーんだ、別に劣等感を感じる必要も、嫉妬する必要も、怒りの感情に支配される必要もないんじゃない』と生きやすくなってくることでしょう。

ありのままを好きになって楽しく過ごしましょうね!

タイトルとURLをコピーしました