「チョコレート=太る、肌に悪い」だけではない!
チョコレートには、【カカオポリフェノール】と【カカオプロテイン】が含まれています。特に、カカオポリフェノールは美容に効果があると知られています。 「チョコレート=太る、肌に悪い」と思っていた方には意外かも知れません。実は研究によって、この2つの成分にはすごい効果があることが分かってきました。 チョコレートに含まれる、たくさんの素晴らしい効果について学びましょう!
カカオポリフェノールとは?
皆さんはポリフェノールという成分を聞いた事はありますか? ポリフェノールとは、赤ワインや緑茶などに含まれている植物由来の抗酸化物質です。 ポリフェノールの抗酸化作用は血行を促進し、身体を温める効果があります。また【動脈硬化予防】や【活性酸素によるトラブルを防いでくれる】ことで注目されています。
また、東京医科大学と株式会社明治の産学共同で実施した「カカオポリフェノール摂取による健康リスク(高血圧、高血糖、高コレステロール)の変化に関する研究」によると、閉経後の女性が継続的にカカオポリフェノールを摂取することで、インスリンの働きを改善できるという結果が出ました。 高血圧・高血糖・高コレステロールといった閉経後女性の健康リスク予防に役立つことが証明されたのです。
これまでぼんやりと身体に良いと言われていたそのポリフェノールが、具体的にどう機能するのか研究されているのは興味深いですね。チョコレートの材料になるカカオ豆には、このポリフェノールがたっぷりと含まれています! 自然食品からポリフェノールを摂取することは、意外と難しいのですが、カカオ豆ならその状態のまま全てを摂取する事が出来ます。しかも、ワインと違い、酔っ払ったりしません。 日中におやつとして、美味しく手軽にポリフェノールを摂取することができるのですから、チョコレートは思いのほかヘルシーな食べ物なのかもしれないのです。
meiji「カカオポリフェノールに閉経後女性の健康リスク予防の可能性」
カカオプロテインとは?
帝京大学と株式会社明治の産学共同で実施した「チョコレート摂取による健康機能に関する実証研究」により、チョコレート摂取による腸内環境改善に関する報告がありました。 これまでポリフェノールの健康効果はよく知られていましたが、カカオプロテインに関する効果は知られていなかったので、これは喜ばしい発見です!
さらに実験を重ねることで、高カカオチョコレートの摂取によって、腸内細菌フィーカリバクテリウムの増加が確認されました。フィーカリバクテリウムは健康な高齢者の腸内に多く存在することから長寿菌とも呼ばれ、ビフィズス菌、乳酸菌に続く新たな有用菌として近年注目を集めています。
カカオ豆に含まれるタンパク質であるカカオプロテインは、ポリフェノールと並ぶカカオの機能性成分です。
食物繊維を普段の食事であまり摂取できない現代人にとって、高カカオチョコレートでカカオプロテインを摂取できるとは朗報です。しかもフィーカリバクテリウムの増加を促進する効果があると、研究者から太鼓判を押してもらえたのです!
皆さんはブームとなっている「菌活」を取り入れていますか?菌活とは、身体に良い働きをする菌を積極的に食事から取り入れることです。自分の腸内に住んでいる良い菌(善玉菌)を育てて、腸内環境を整えると、代謝や免疫力が高まって健康で元気な身体になれます。ヨーグルトや納豆を食べたり、キノコ料理を積極的に食べるなど、最近ではたくさんのレシピが紹介されていますよね。研究で証明されたように、高カカオチョコレートを食べることも、菌活になるのです!
ただし、腸内環境の改善には繋がりますが、即効性があると立証されたわけではありません。便秘改善を目的に、チョコレートを食べ過ぎるのは良くないの注意して下さいね。
meiji「5分で分かる効果 カカオポリフェノール・カカオプロテイン」
チョコレートが美容に効果的な理由とは
カカオポリフェノールが美容に効果があるとは聞いても、チョコレートってただのおやつじゃないの?と、いまひとつ納得いかないという方が多いのではないでしょうか?
そこで、ここではチョコレートと美容の関係について、分かりやすくお話していきます。
カカオ豆の脂肪では太りにくい
チョコレートの材料になるカカオ豆の栄養素は、半分以上が脂肪です。これだけ聞くと、「体に悪い」「太りそう」と思ってしまうでしょう。でも安心してください。カカオ豆に含まれる脂肪(カカオバター)は、直接太る原因にはならないタイプの飽和脂肪酸なのです。
一般的に飽和脂肪酸は摂り過ぎると、コレステロール値を上昇させ、動脈硬化のリスクを高めることが知られています。その一方で、カカオ豆に含まれるに含まれる飽和脂肪酸には、血圧の上昇抑制効果やコレステロール値を低下させる働きがあることが分かっています。
カカオ豆の脂肪(カカオバター)は主に、ステアリン酸、パルチミン酸、オレイン酸によって構成されています。なかでも一番多いステリアン酸には、体脂肪として蓄えられにくい性質があります。カカオ豆にたっぷり含まれる脂肪は、肥満の原因とは言えないのです。
また、カカオ豆はカルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛など体に欠かせないミネラルの宝庫といわれます。なかでも、カルシウムとマグネシウムのバランスが良いことで注目されています。他にも食物繊維が豊富で、ミルクココア1杯(6g)に約0.3g、板チョコ1枚(65g)に約2.3g含まれています。
そもそもカカオマスは本来、甘みがない食べ物です。そこに大量の砂糖を加え、食べやすくしています。チョコレートを食べすぎる=太るというのは、甘いチョコレートを食べ続けた場合の話なのですね。
ちなみにミルクチョコレートに含まれる砂糖の量は全体の40%、ブラックチョコレートは20%、ビターチョコレートは10%ほどと言われています。
なお、カカオマス含有量70%台の高カカオマスチョコレートには甘みを感じられますが、80%台になるとミルクや砂糖の含有量がグッと減り、苦味が増え、甘い飲み物との併用向きになります。90%台ともなると、甘みをほとんど感じることができなくなります。その場合、カカオの風味を楽しみながら、ワインのおつまみにするのが最適な用途なのだそうです。
チョコレートでダイエット
チョコレートが太る原因にはならないという事、腸内環境改善に繋がるという事が、だんだん分かってきましたね。 この条件が揃うということは、チョコレートにはダイエット効果も期待できるという事です。
しかし、菌活やダイエットの効果が得られるのは、ミルクや砂糖などの甘み成分を控え、カカオを多く含有した【高カカオチョコレート】を選んだ場合に限ります。
高カカオチョコレートを食べる際には、回数と分量についての目安があります。1日の摂取量を50gまでにして、朝・昼・晩と3回に分けて食べましょう。チョコレートの個包装が1個5gだとしたら、大体3個ずつに分けて食べるとして、10個も食べられますね!
ヒトは食後20分経てば満腹感を感じられることから逆算して、食事の20分前にチョコレートを食べるようにするとより一層効果的です。自然とメインとなる食事の摂取カロリーを減らすことが出来るでしょう。また、食物繊維や腸内細菌の働きによって、排便回数が増えると予想されます。便秘気味の人は目に見えて実感できますね。
チョコレートが、太るどころかダイエットにまで効果があるなんて嬉しいですね。
アンチエイジング効果がある
人は誰でも年齢を重ねていくと、肌が老化していくものです。しかしチョコレートを食べてカカオポリフェノールを摂取することで、美肌に近づくことができます。
高カカオチョコレートにたっぷり含まれるカカオポリフェノールには、紫外線によって肌が赤くなるのを防ぐ抗炎症作用・皮膚保護作用があります。また、肌のシワ、うるおい、血流が改善した研究例もあります。
他にも、カカオポリフェノールには抗酸化作用があります。 紫外線・喫煙・大気汚染物質・ストレスなどの日常生活で生じる酸化ストレスは、体内で活性酸素を生じさせ、体内のさまざまな物質に酸化ダメージを引き起こしています。特にお肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを壊し、シワ・たるみの原因になります。
カカオポリフェノールの抗酸化作用は活性酸素の働きを弱めてくれます。皮膚の水分量の低下を防ぎ、肌が老化を緩やかにしてくれるのです。
皆さんは、チョコレートを食べるとニキビができるというウワサを信じていませんか?このウワサのためか、チョコレートに美肌効果があると聞いても信じられないと思う人も多いと思います。
結論として、チョコレートとニキビに直接の関係はないそうです。 ただ、砂糖や乳が大量に含まれた普通の甘いチョコレートを大量に食べた場合、糖質と乳の過剰摂取が原因で、ニキビができてしまうかもしれません。カカオ成分70%以上の高カカオチョコレートは、含まれている砂糖の量も少なく、サプリ感覚で毎日安心して摂取することができます。
アレルギーや脳の活性化にも効果あり!?
最近のさまざまな研究によって、チョコレートに豊富に含まれるカカオポリフェノールは、抗アレルギー効果を示すことも明らかにされました。 アレルギーが発症してしまう理由は、先ほども出てきた活性酸素にあります。カカオポリフェノールの抗酸化作用は、お肌に発生する活性酸素を抑えるのと同様に、体内で発生したアレルギー反応を弱めてくれます。
また、カカオポリフェノールは、年齢と共に低下する記憶や学習などの認知機能にも良い効果を発揮します。 記憶力や認知機能を高めるには、BDNFを増やすことが有効と言われています。BDNFとは、脳の神経細胞の活性化が期待されるタンパク質のことです。
最近の実験では、高カカオチョコレートに含まれる高濃度のカカオポリフェノールが、脳の血流量を増やし、BDNFを含む血流の増加によって認知機能を高める可能性が示唆されました。 カカオポリフェノールには他にも、血圧を下げる効果が臨床試験データで確認されています。
血管の炎症を抑えしなやかにする効果や、血液中の善玉コレステロールを増やし、血液をサラサラにする効果が見られたのです。結果として高血圧気味の被験者の血圧が下がったとのことです。
他にも、カカオに含まれるテオブロミンという物質は、カフェイン同様に中枢神経を覚醒させる作用を持っていて、記憶力・集中力の低下による脳疲労の回復と、 精神疲労の回復に効果があることが分かっています。チョコレートを食べるとやる気が出て、疲労が回復したような感覚を感じますよね。これは、テオブロミンという物質の効果によるものなのです。
チョコレートに、こんなにもたくさんの脳や身体に働きかける有益な作用があるなんて、驚きですよね。
meiji「チョコレートでおいしく健康に 脳活性化×チョコレート」
meiji「カカオポリフェノール・カカオプロテインの情報公開中!」
NIPRO「カカオ純度の高いものが理想的 チョコレートと健康」
美容に効果的なチョコレートの種類
カカオポリフェノールを多く含む高カカオチョコレートが、健康や美容に効果があることはもうお分かりですよね?とっても魅力的なカカオポリフェノールですが、残念なことに、体内にとどめておくことができません。張り切ってたくさん摂取しても、排出されてしまいます。だから、必要な分を毎日少しずつ摂取したいものです。サプリを毎日摂取するのと同じように、習慣化するのが理想的です。苦みや濃さを感じる方は、まず少量からスタートさせ、少しずつ慣らしていくのがよいでしょう。
高カカオチョコレートは、仕事や家事の合間のおやつタイムに最適なのをご存知ですか? 一般的に糖質が多いおやつを食べると、一時的に気持ちをリフレッシュさせることができます。しかし、そのあと血糖値の急降下が起こり、眠気を引き起こしやすくなってしまいます。同時に、体がさらなる糖分を求め、空腹感が増してしまいます。しかし、糖分控えめの高カカオチョコレートは違います。含有される砂糖の量が少ないので、記憶力・集中力の低下による脳疲労の回復や、 精神疲労の回復といった、カカオ成分が持つ効果だけをダイレクトに感じることができるのです。
通常のチョコレートは、全体のおよそ30~40%にカカオが使用されています。これに対し、およそ2倍である70%以上のカカオを含んだものが高カカオチョコレートと定義されています。一番のオススメはカカオを70%以上含むチョコレートです。もちろん、もっとカカオ率を高くしたければ80%以上もありますが、苦みがあるので一般的には食べにくい味と言われています。最近では、様々な種類の高カカオチョコレートが売られているので、お好みのチョコレートを探してみてくださいね♪
美容に効果的なチョコレートの食べ方
美容に効果があるのは、チョコレートの中でも、特にカカオポリフェノールが多く含まれている高カカオチョコレートです。ただし、ただ食べれば良いという分けではありません。様々な良い効果が期待されるとは言っても、食べ過ぎてしまうと身体への悪影響をもたらすリスクもあります。ですから、1日の摂取量をきちんと確認する事が大切です。
カカオポリフェノールの1日の摂取量は?
理想的なカカオポリフェノールの摂取量とは、一体どの位なのでしょうか?
1日に200~500mgが、健康と美容には最も良いと言われています。出来れば、毎日数回に分けて摂取すると良いでしょう。ビターチョコレートなら、5~10g(板チョコなら1~2片程度)で、カカオポリフェノールを70~140mg摂取出来ます。チョコレートを購入するときは、商品のパッケージに表示されている〔カカオポリフェノール含有料〕を確認しましょう。
また、ホワイトチョコレートはココアバター・砂糖・ミルクで構成されていて、カカオマスは含まれていません。よってカカオポリフェノールは含まれていないので注意しましょう。
また、高カカオチョコレートには、普通のチョコレートの2倍~4倍のカフェインが含まれています。そして、カフェイン同様に中枢神経を覚醒させる、テオブロミンという物質も含まれています。カフェイン摂取を控えている方や、刺激に弱い方は、食べる量とタイミングに十分注意してください。
脂質についても注意が必要です。普通のチョコレートの脂質含有量は約34%~36%であるのに対し、高カカオチョコレートはその約1.2倍~1.5倍の約40%~57%もの脂質を含んでいます。良質な脂質ではありますが、1日の食事における脂質量をコントロールしている方はご注意ください。
他にも生理作用のある物質も多く含まれるため、これらの成分に敏感な人や、特定の医薬品を使用している人、小さなお子さまや授乳中の方、ご高齢の方は摂取に注意が必要であると、独立行政法人国民生活センターは指摘しています。
食べるだけではなく飲んでもOK!
高カカオチョコレートは、決して甘いとは言えません。どちらかと言うと苦みを感じる人が多いでしょう。しかし、できればそのまま食べるのが、一番美容に効果がある食べ方です。
高カカオチョコレートをそのまま食べるのであれば、カカオマス含有量70%~80%台の商品であれば、甘みを感じられ食べやすく、チョコレートの良さを存分に味わえることでしょう。80%台になるとミルクや砂糖の含有量が減り、甘い飲み物との併用に向きます。90%台ともなると、甘みをほとんど感じることができなくなります。甘い飲み物を用意して、何か集中して本を読むときや、書類を作成する前などに、気合いを入れるために頑張って食べるのも活用方法の一つです。
そもそも、19世紀に固形のチョコが考案されるまで、チョコレートは長い間“飲むもの”として愛用されていたのですから、ドリンクとして味わうのもオススメです。耐熱容器に温めたお湯とチョコレートの欠片を入れ、よく混ぜるだけで、ホットチョコレートを作ることができます。ホットチョコレートとして飲むことは、そのまま食べるのにはちょっと苦い…と思われる方にオススメのアレンジ方法です。
また、コーヒーに入れて、カフェモカとしても楽しむことができます。 どのドリンクも、むやみに砂糖は加えずに作りましょう。せっかく砂糖が少なくヘルシーという高カカオマスチョコレートのメリットを台無しにしてしまうので、注意してくださいね。
また、カレーや麻婆豆腐、ハンバーグソースや胡麻和えなどに隠し味として入れても良いでしょう。ワンランクアップしたコクを加えることができます。
カカオ豆の発酵の過程で生まれるチョコレートの甘い香りには、リラックス効果が認められています。また、集中力や記憶力を高めることも最近の研究から明らかになっています。食べたり、飲んだり、香りを味わったり…どんな時でもチョコレートは私たちの味方です!
チョコレートで美味しく綺麗に♪
今までは、〔太る、体に悪い〕と思っていたチョコレートの認識が変わったのではないでしょうか?実はこんなにすごい美容効果があったなんて…と、びっくりしている方も多い事でしょう。今までチョコレートの悪いところとして伝えられてきた様々なポイントは、砂糖を多く含んだ甘いチョコレートだけが持っている問題なのです!これを知らなかった方も多いのではないでしょうか。
カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを選ぶ事、摂取する1日の量を守る事、これらの事を注意すれば、あなたも今日から美味しく健康や美容を手に入れる事ができるでしょう。
やる気を起こす成分が含まれ、香りにリラックス効果があるチョコレートは、おやつタイムの疲労回復にうってつけのアイテムです。特に砂糖が少なく、美容的なデメリットが少ない高カカオチョコレートは、究極のおやつであり、サプリメントなのです。ワインやウイスキーのお供として最高のペアリングと言われており、甘いものがお好きでない人にも、ぜひチャレンジしてもらいたいところです。
最近では、スーパーのチョコレート売り場でも、たくさんの種類の高カカオチョコレートが登場し、私たちの選択肢が激増しています。
仕事や勉強の合間にちょっとつまみたいなら、個別包装されたタイプがオススメです。食べる量も調整しやすく、まわりの人にシェアすることもできます。板状のものの方が、種類は豊富です。カカオの産地にこだわった商品や、全ての材料をオーガニック素材にしたこだわりの商品、老舗チョコレート店の商品など、バラエティ豊かにそろっています。それぞれパッケージもおしゃれなものが多く、ちょっとした差し入れとして気軽にプレゼントできます。
チョコレートを上手に活用して、仕事や家事の効率UPはもちろん、美容にも役立てたいですね!チョコレートを毎日食べても罪悪感がないなんて、夢みたいですよね!