そもそもアロマオイルってどんなもの?
http://girlydrop.com/
アロマオイル(精油)は植物の葉や花、果実などから抽出した揮発性のある芳香物質のことを差します。「精油」や「エッセンシャルオイル」という呼び方をしますが、「アロマオイル」の呼び方の方が一般的かもしれませんね。
植物の力がぎゅっと凝縮されたアロマオイルには、様々な効果・効能が期待できます。楽しみ方も色々で、簡単にできる楽しみ方などもあるので、今までアロマオイルを使ったことがなかったという方も、この機会にアロマオイルを生活に取り入れてみませんか。
失敗しないアロマオイルの選び方
http://girlydrop.com/
アロマオイルは多くのものが販売されているので、初めて購入する際にはどれを買ったら良いか迷ってしまう方も少なくないかもしれません。せっかくなら、質の良いアロマオイルを選びたいですよね。品質の良いアロマオイルを見分けるポイントとしては、「エッセンシャルオイル」や「精油」と表記があるか、原材料名や原産地がきちんと明記されているか、などが挙げられます。
また信頼できるメーカーやブランドのものを選ぶのも良いでしょう。あまりに安価に販売されているものの中には人工香料が使用されているものもあったりするので、そうしたものは避けるようにすることをおすすめします。
また購入したアロマオイルは品質を保つために、高温多湿と直射日光を避けて保管するようにしてください。アロマオイル用のケースなどを用意するのも良いでしょう。そして開封したら、1年を目安に使い切るようにしてください。
(公社) 日本アロマ環境協会「AEAJ表示基準適合認定精油」ブランドリスト
アロマオイルのさまざまな楽しみ方
アロマオイルのさまざまな楽しみ方をご紹介します。
アロマオイルの楽しみ方:芳香浴
https://pixabay.com/
アロマオイルには様々な楽しみ方があります。一番簡単かつ定番の楽しみ方といえば、芳香浴でしょう。芳香浴はアロマディフューザーやアロマライトなどを使えば、初心者の方でもとても気軽にアロマの香りを楽しむことができます。香りを楽しみながらアロマの様々な効果・効能を得られるのも嬉しいポイントですね。ライトタイプのアロマディフューザーなどを使えば、間接照明代わりにもなって、リラックスタイムにぴったりです。
もちろん芳香浴は、アロマディフューザーなどがなくてもできる楽しみ方です。アロマディフューザーなどがない場合には、お湯を入れたボウルなどにアロマオイルを数滴たらせば、香りがお部屋に広がりやすくなり、手軽に芳香浴をすることができますよ。
もっと簡単な方法なら、ハンカチなどにアロマオイルを染み込ませるという方法があります。これなら持ち歩きが可能なので、出先でもアロマの香りを楽しむことができます。
アロマオイルの楽しみ方:アロマバス
http://girlydrop.com/
アロマバスも、比較的簡単にできる、おすすめの楽しみ方です。アロマの良い香りにつつまれて、ゆったりとしたリラックスタイムを楽しみましょう。アロマバスの作り方は、直接アロマオイルをお風呂に垂らす方法と、あらかじめ手作りの入浴剤やアロマソルトなどを自作しておきそれを使うという方法があります。
気軽にアロマバスを楽しみたいのであれば、普段通りお湯を張ったバスタブに、アロマオイルを数滴たらして、かきまぜればOKです。アロマバスにする場合には、リラックス効果があるものや、血行を促進し身体をあたためる効果のあるアロマオイルを選ぶとより良いでしょう。アロマバスもかなり簡単にできるアロマオイルの楽しみ方です。
ぜひ疲れがたまっていると感じるときなどに、アロマバスでゆったりリラックスしてみてください。
アロマオイルの楽しみ方:アロママッサージ
http://girlydrop.com/
アロマの楽しみ方として、アロマオイルを活用したマッサージもおすすめです。アロマオイル(精油)はそのままお肌につけてしまうと刺激になるので、マッサージやスキンケアなどに活用する場合には、ホホバオイルやオリーブオイルなどのキャリアオイルなどと混ぜて使用するようにしてください。キャリアオイルにも色々なものがあるので、使用するアロマオイルとの相性やテクスチャの好みなどに合わせて選ぶと良いでしょう。
アロママッサージに使用するアロマオイルは、血行を促進させるもの、むくみを解消させる効果のあるものなどが特におすすめです。アロマの香りに包まれながら、ぜひ楽しみながらマッサージを行ってあげてみてください。心身ともにすっきりするはずですよ。
初心者におすすめのアロマオイル
http://girlydrop.com/
今回はこれからアロマオイルを楽しみたいという方向けに、初心者の方にもおすすめできるアロマオイルを厳選してご紹介しておきます。使いやすいものばかりなので、ぜひアロマオイルを選ぶ際に参考にしてみてください。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ラベンダー
https://pixabay.com/
ほのかにさわやかさを感じさせるフローラル調の香りが特徴の、ラベンダーのアロマオイル。ラベンダーはアロマオイルの中でもかなり定番なので、これからアロマオイルを楽しみたいと思っている方には、ぜひ最初に揃えていただきたいアロマオイルのうちの一つになります。
ラベンダーのアロマオイルの代表的な効果・効能としては、リラックス効果が挙げられます。自律神経のバランスを整えてくれる効果もあるので、ストレスがたまっているときや、心が安定しないと感じているときに使うのにも適しています。また安眠効果も期待できるため、なかなか夜寝付けなくて困っているという方や、最近疲れているからぐっすり眠りたいという方にもおすすめです。ただし高濃度で使ってしまうと反対に覚醒状態になってしまうこともあるそうなので、量と濃度には注意して使ってください。
さらにラベンダーは殺菌効果が高く、スキンケアなどにも使いやすいアロマオイルなのです。抗炎症作用などもあるので、肌荒れやニキビのケアにおすすめですよ。
初心者にもおすすめのアロマオイル:オレンジスイート
https://girlydrop.com/
甘くてスイートなオレンジの果実そのままといった香りで、とても親しみやすいのが、オレンジスイートのアロマオイルです。オレンジスイートもとても人気の高いアロマオイルで、初心者の方にもおすすめできます。
オレンジスイートの代表的な効果・効能としては、リラックス効果とリフレッシュ効果を挙げることができます。緊張感や不安感をほぐしたいときや、ほっと一息つきたいようなときに活躍してくれるアロマオイルです。またオレンジスイートにも安眠作用があるので、ラベンダーとブレンドして寝る前に芳香浴をするのもおすすめですよ。
オレンジスイートは柑橘系のアロマオイルで、光毒性があると言われています。アロマバスやスキンケアなどでお肌に塗布したりした場合には、その直後に日光を浴びないように注意してください。芳香浴の場合は特に問題はありません。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ペパーミント
https://www.photo-ac.com/
すっきりとさわやかな香りのペパーミントも、これからアロマを楽しみたいと思っている初心者の方にぴったりです。ペパーミントのアロマオイルには、頭をすっきりさせる効果や集中力をアップさせる効果があると言われており、集中して仕事や勉強などに取り組みたいときに使用するのに向いているアロマオイルであると言えます。またすっきりとした香りなので、リフレッシュ効果も期待できますよ。
さらにペパーミントは、鎮痛作用に優れているという面も持っており、頭痛や生理痛などの痛みの症状を緩和させる効果が期待できます。また鼻づまりや花粉症などの諸症状の緩和に活用するのもおすすめです。
ペパーミントは使いやすいアロマオイルなのですが、妊娠中と授乳中には使うことができないアロマオイルなので、その点には注意するようにしてください。
初心者にもおすすめのアロマオイル:レモン
さっぱりとしたフレッシュな香りのレモン。まさにレモンの果実そのままのような香りは、アロマになれていないかたでも、親しみやすいのではないでしょうか。フレッシュなレモンの香りにはリフレッシュ効果があり、気分転換がしたいときに使うのに適しています。また集中力を高めてくれる効果もあるので、読書や勉強などのお供にも。
さらにレモンのアロマオイルには血行を促進させる作用があるので、むくみや冷え性で悩んでいる方にもおすすめです。アロママッサージや、アロマバスなどの楽しみ方をするのも良いでしょう。また殺菌作用があることから、風邪予防や掃除などにも使うことができます。
レモンもオレンジスイートと同様に柑橘系のため、光毒性があります。マッサージなどでお肌に塗布した場合には、しばらく日光に当たらないようにしましょう。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ゼラニウム
https://pixabay.com/
ゼラニウムはバラに似た香りであることから、ローズゼラニウムと呼ばれることもあります。フローラル調の香りなので、初心者の方でも馴染みやすいはずです。
ゼラニウムの効果・効能としては、自律神経のバランスを整えてくれる効果やホルモン様作用などを上げることができます。気持ちが落ち込みがちな日や元気がでないときなどに使うのはもちろん、PMSなどの女性特有の症状を緩和させるのに活用することもできますよ。
さらに血行を促進する作用や皮脂のバランスを整える作用もあるので、スキンケアに使うのもおすすめです。なおゼラニウムは妊娠中には使用できないアロマオイルなので、その点には注意してくださいね。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ネロリ
ネロリはビターオレンジの花の精油のこと。あまりクセがない美しいフローラル系の香りが初心者にもおすすめです。
ビターオレンジはミカン属で、インド・ヒマラヤが原産。その後少しずつ日本や中国、ヨーロッパへと広がりました。ヨーロッパではビターオレンジと呼ばれますが、日本ではダイダイと呼ばれています。
興奮と鎮静のバランスを取ってくれるのがネロリ。最も有名な効果としては精神の鎮静作用があります。過敏な感受性や、感情の不安定さがたまり煮詰まってしまったときに、ネロリの香りをかぐと心を落ち着かせてくれ、心に安心感をもたらしてくれるのです。
不眠症や高血圧、動悸などの深刻な病気を落ち着かせてくれ、鬱や不安・緊張などを和らげます。
初心者にもおすすめのアロマオイル:カモミール
https://pixabay.com/
カモミールティーでおなじみのカモミール。カモミール・ローマンとカモミール・ジャーマンがありますが、この二つは違う植物です。ここではカモミール・ローマンをご紹介していきましょう。
ヨーロッパではその香りを楽しむため、薬として観賞用として古来から長く親しまれてきました。ローマンカモミールは多年草の植物で、世界中に自生しています。愛らしい白い花が、みるだけでも癒しをあたえてくれます。
最も大きな効果としては、神経をリラックスさせてくれるという効果です。不眠症のときにカモミールティーはよくおすすめされますよね。緊張や、自信をなくしてしまったり、落ち込み、不安と言った気持ちを緩和させてくれ、気持ちを落ち着かせてくれます。イライラを取り除いてくれるので、安心感と癒し、眠気を生み出してくれるのです。
身体に働きかける効果としては食欲不振、下痢といった消化器系の不調の改善があげられています。女性特有の不調にも効果的ですよ。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ヒノキ
ヒノキは日本人にとって、非常に馴染みのある香りですよね。香りが想像できると思いますので、初心者の方でも気負いなく試していただけます。
湿気に強いヒノキは古くから神社仏閣などの建材として利用されていました。さわやかなウッディーな香りを持つヒノキの香りはリラックス効果が高く、森林浴と同じような効果をもたらすと言われています。
ヒノキは日本と台湾にしか自生していません。日本では古来から広く使われていますね。「ヒノキのお風呂」として浴槽に使用されていたり、さわやかさの象徴ともいえますね。そのすーっと心地よい香りは高いリラックス効果があり、静かに自分と向き合う時間をくれます。
ご存知の方も多いと思いますが、抗菌・防虫効果に優れています。また、身体への効果としては血行促進作用があげられ、むくみや疲労に効果的といわれていますよ。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ティーツリー
こちらのティーツリーは、すっきりと気持ちを落ち着かせてくれるようなすーっとした香り。オーストラリアの湿原に生息し、先住民のアボリジニは、薬用として幅広く使用していたそうです。香りには薬のようなイメージもあるかもしれませんね。
この少し強めの香りは、自分に自信を持たせ気持ちを活性化させてくれます。壁を乗り越えないといけない時や、変化を起こさなければいけない時に、一歩進む力を与えてくれる香り。
少し香りに好き嫌いはあるかもしれませんが、花粉症の時期や部屋がこもりがちな冬の部屋にも向いています。
また、高い抗菌作用も特徴。風邪、インフルエンザ、気管支炎など様々な感染症の対策としても向いています。皮膚の炎症にも効果的ですよ。
初心者にもおすすめのアロマオイル:レモングラス
https://pixabay.com/
ハーブティーとしても人気のレモングラス。鼻を通るすーっとした香りが特徴的ですね。インドでは古くから使用され、熱病や感染症の予防に長く使われてきたそうです。アジア圏では食事に広く使われています。
心への効能としては、刺激的な香りが、疲れた心に元気を与えてくれることがあげられます。将来への可能性をポジティブに考えられ、何か一歩先のことへのチャレンジ精神をもたらしてくれるのです。
身体的な効能としては、消化器系に働きかけ、食欲不振や消化不良の改善に役立つと言われています。そのため、食べ過ぎた時レモングラスティーを味わうとすっきりとした気分になれますね。
また、防虫効果も高いのが特徴。夏には虫除け対策としても使用できますよ!
初心者にもおすすめのアロマオイル:ジャスミン
ジャスミンティーとして有名なジャスミン。その他たくさんの化粧品にも使用されています。少し価格が高いですが、香りに抵抗がない方が多いので初心者でも取り扱いがしやすいです。ジャスミンは古くから世界中で「愛」に結び付けられてきました。ジャスミンの花が夜になると強く香るので、インドでは「夜の女王」と呼ばれいたそうです。
恐れや不安、悩みというような辛い感情を和らげてくれ、バランスをとってくれる香り。そして心にゆとりをもち、歓喜を導いてくれる香りです。
ジャスミンは肌に対しては保湿作用や抗炎症作用、皮膚軟化作用がありスキンケアにもとても優れていることも、化粧品に使用される一つの理由ですね。
女性特有のトラブルにも効果を発揮してくれるジャスミンは、女性にとってとても嬉しい作用がいっぱいです。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ユーカリ
https://pixabay.com/
コアラがむしゃむしゃとたべていることでも知られているユーカリ。最近では、スワッグなどに広く使われ、観葉植物としても人気があります。
オーストラリアが原産で、最初にこの葉の効能に気づき使用し始めたのはオーストラリアの先住民アボリジニでした。感染症や発熱の治療薬として使用していたようです。
そのすーっとした香りは、花粉症対策としても日本でも取り入れられています。
ユーカリの香りは呼吸を楽にする作用がありその結果憂うつさをなくしてくれ、生き生きと毎日を過ごすことができます。香りをかぐと、開放的な気分になりますよね。
抗ウイルス作用もあり、風邪や咽頭炎、副鼻腔炎などにも効くと言われていますよ。
初心者にもおすすめのアロマオイル:ローズマリー
https://pixabay.com/
ハーブとして育てているかたも多いローズマリー。日本でも非常に一般的な植物ですよね。お料理にも広く使われています。地中海地方の原産ですが、とても丈夫な植物でいまでは世界中で栽培されています。ハーブの中でもとても芳香の強い種類になります。
ローズマリーのこの強い香りは、無気力やうつに対して効果があります。自分に自信がない人が自己肯定できるように促してくれて、目標に向かって行動できるようになるのです。
すーっとした香りは喉にも効果があります。また、脳の血流量を増やすので、集中力をアップさせてくれるのも嬉しい特徴。筋肉の強壮にもつながり、筋肉痛やこりにも効きますよ。
初心者にもおすすめのアロマオイル:サンダルウッド
サンダルウッドは日本では白檀としても知られている香りで、好きな方が多い香りの一つです。リラックスできる優しい香りですよね。
アジア圏では、古くから木材は家具や建材に使用され、その香りは仏教やヒンドゥー教の寺院で焚かれていました。
心への作用としては、鎮静作用があげられます。ゆっくりと心を落ち着かせてくれるのです。そのため、頭痛や不眠症などの症状に効果が期待できます。
また、水分を調整する効果があるので、むくみやセルライトにも効果的ですよ。
アロマオイルを使用する際の注意点
http://girlydrop.com/
アロマオイルを使用する上では、いくつか注意したいポイントがあります。まず、アロマオイル(精油)は基本的に妊娠初期には使用できないので、妊娠中期に入るまでは「妊娠中の使用NG」と明記されていないアロマオイルであっても、基本は使用を控えるようにしてください。妊娠中期以降は使うこともできますが、妊娠中には使えないアロマオイルも少なくないので、使用前にしっかり妊娠中でも使えるかどうかをチェックするようにしてください。
持病があったり薬を服用している方、ペットを飼っていたり小さなお子さんのいるご家庭で使用する場合などにも、注意が必要です。禁忌に該当しないかどうかを事前にきちんと確認してから安全に使うようにしてくださいね。
また万が一アロマオイルを使っていて何かトラブルが起こってしまったり、不調をきたしてしまった場合には、速やかに使用を中止して、医療機関を受診するようにしてください。
アロマオイルで香りのある生活を楽しみましょう♪
http://girlydrop.com/
いかがでしたか?アロマオイルは一つ持っておくと、色々な楽しみ方ができるものです。使い方などには十分注意した上で、気軽にアロマオイルを楽しんでみてくださいね。ご紹介した使い方や初心者向けのアロマオイルなども、ぜひ参考にしてみてください。