夫婦喧嘩でモヤモヤ…家出するのもあり?実際の体験談やその結末とは

夫婦喧嘩の末の家出はあり?

https://www.photo-ac.com/

ある調査によると、夫婦喧嘩の末に家出やプチ家出をしたことがあるという人は全体の約4割ほどと言われています。意外に多いですね。

家出の原因

夫婦喧嘩による家出の原因は、だいたいこのようなものが多いようです。

(1)夫が家事・育児に対して消極的
(2)夫が妻に肉体的・精神的にサポートしない
(3)妻のお一人様時間を確保してあげていない
(4)自分のことでも妻に丸投げ
(5)夫側の「自分は仕事しているから家のことは免除」的な考え方

いずれも人情として「あるある!」と共感できる人が多そうです。特に小さな子供がいる家庭では、育児を担うことの多い妻の「一人時間」作りは死活問題。パンクしそうな気持ちに心当たりのある人も多いのでは無いでしょうか。やはり喧嘩から家出にいたる妻は、それほど珍しくないようです。(安心しましたか?)

家出の効果?

https://www.photo-ac.com/

さてついカッとなってやってしまう家出ですが、これはこれで様々な効果があるようです。

・夫が困る

家事や育児を引き受けているのは妻の方、という家庭は多いでしょう。その全てが突然降りかかってこれば夫は驚きますし、精神的にも物理的にもてんやわんやになるはず。

・反省してくれるきっかけに

妻が家を飛び出す時は大抵「夫が悪い」(と少なくとも妻側は考えている)ことが多いです。先述の通り、家庭内の多くのタスクを担っている妻がいなくなると、妻はこんなに頑張っていたのかと痛感するきっかけにもなります。そこで初めて、妻の怒りの原因を理解できることもあるかもしれません。

しかし、むしろ逆効果になる場合もあります。

・余計にこじれる

しかし、むしろ逆効果になる場合もあります。夫に「めんどくさいやつ」と投げやりになられてしまうと、お互いに謝るきっかけも話し合うきっかけもなくなってしまい、逆効果になることがあるのです。自分の夫の性格をよく見極めてからの方が良さそうです。

【体験談】夫婦喧嘩の末に家出した妻たち

夫婦喧嘩して家を飛び出した時、妻たちは一体何をするのでしょう?体験談を集めてみました。

短時間型

https://www.photo-ac.com/

・車に乗って飛び出したものの、実家からも友人の家からも遠く離れた田舎の土地でどこにも行くアテがなく…。そのままぐるぐるとひたすら近所をドライブしていました。あまり寒い季節ではなかったので、途中大きな公園のそばに車を止めてぼんやりしました。(29歳・主婦)

・とりあえず一人カラオケに直行。個室だし、大きな声を出せるし、疲れたらソファーに横になれるし、最悪朝までいられると思うと安心(?)でした。(35歳・主婦)

こういう人たちは、長くても数時間で家に帰ることになる人が多いようです。基本的に「他に行く場所もないし…」という感じでしょうか。家出の目的も「頭を冷やす時間が欲しい」という人が多いと見られます。

延長戦も辞さない型

・腹が立って、そのまま実家に帰りました。親は驚いて心配しましたが、黙って見守ってくれることにしたようで、多くを聞かずにゆっくりさせてくれました。(32歳・会社員)

・友達の家に転がり込み、話を聞いてもらいました。一緒に憤慨してくれて、ちょっとスッキリしました。(27歳・販売職)

お友達の家ともなると相手の都合もありますが、迷惑にならない範囲で泊まらせてもらったりする人もいるようです。何日も帰ってこないと夫も焦ることでしょう。ちなみに、夫婦喧嘩からの家出は、ほとんどの場合1週間以内で帰宅するそうです。

思い切り型

中には都道府県境を越え、旅のような家出をしてしまうこんな猛者も!

・夫の心無い言葉に二日ほど落ち込んだ末に家出して特急に乗り、一人旅。飛び込みで泊まった宿が思いの外居心地がよく、移動と宿泊施設を楽しんでいるうちに心が落ち着いていきました。(27歳・SE)

いずれにせよ、このように一人で居られる時間をたっぷりとったり、自分の味方になってくれる人に話したりしているうちに、心が落ち着いてくるもののようです。

夫婦喧嘩が原因の家出。結末は?

夫婦喧嘩から家出をしたあとの顛末は、人それぞれ違うようです。

解決するパターン

https://www.photo-ac.com/

まずは、ちゃんと解決したケースからご紹介。

・親が仲裁に

実家に帰ったところしばらく辛抱強く様子を見守っていた両親も、見るに見かねて仲だちを申し出てくれるケースがあります。大人になってお嫁に行っても、いつまで経っても可愛い我が子ということでしょう。

・子供が仲だちを買って出て仲直り

お父さんとお母さんが仲違いして、挙句お母さんが出て行ってしまうというのは子供にとってはとてもショックな出来事。そのため、自ら「お父さんもお母さんもよくなかったよ!お互いにごめんなさいして!」と諭すようなお子さんもいるようです(賢い…優しい…)。あんまり子供に面倒かけてはいけませんね…。

・夫と子供が迎えに来た

先述の通り、お母さんが出て行ってしまうのは子供にはショックなこと。子供から「お父さん、一緒にお母さんを迎えに行こう」と言ってきて、迎えに行くことになったというケースもよくあるようです。夫にしても、自分から迎えに行くのはプライドが許さなかったり踏み出せなかったりするところに、子供からの助け舟のように感じた、などという人も。

・相手に謝らせる

家出してクールダウンし、キレキレになったクリアな脳で、両親にも友達にも頼らず自力で相手に非を認めさせる人も。夫の側も、冷却期間をおいたことで「自分も悪かったな」と素直に認められることもあるようです。

・自分から謝る

一人で自分の心や言動を見つめ直したところ、自分にも良くないところがあったと思い直す人もいます。自分から謝ることで相手の謝罪も引き出せることがありますし、お互いに優しくなれるといいですよね。自分が謝った途端に相手が居直って「そうだ!お前が悪い!」と言いだしたら振り出しですが…。

・普通に生活する

特に話し合いをするでもなく、どちらかが謝るでもなく、なんとなく普通にまた生活を始めるパターンです。これはこれでいかにも”家族”という感じですね。

未解決パターン

https://www.photo-ac.com/

家出して戻ったものの、そのまま冷戦状態が続く場合もあります。

・引き続き無視

お互いに謝るでもなく、さりとて会話をして普通の生活に戻るでもなく、そのまま冷戦状態。夫婦二人ならなんとかなるのかもしれませんが、子供がいるともう家庭内別居状態となり、子供に心労をかける可能性も…。

・離婚への助走

妻の家出がきっかけで絆が深まればいいのですが、逆に決定的な亀裂になってしまうことも100%無いわけではありません。そうなると、家に帰ってもお互いに離婚を自分に有利に運ぶための準備期間となってしまいます。また、迎えに来るかと思った夫が迎えに来ず、そのまま半年、数年とずるずる別居状態になることもあるようです。

家出もあり!?仲直りへのステップ

家出も悪いことばかりではなく、最終的に落ち着いて話し合うための良い冷却期間になったり、自分の心や考えをまとめるきっかけになることも多々あるようです。距離や時間をおくことで冷静になったら、また話し合って夫婦の意見をすり合わせできると良いでしょう。

家出はかなり思い切った手段ではありますが、「雨降って地固まる」の言葉のように、夫婦の絆がまた固くなるようなきっかけにできれば、それほど悪くはありません。そしていつの日か、二人で笑い話にできたらいいですね。

タイトルとURLをコピーしました