ペパーミントとはどのような植物?
https://www.pakutaso.com/20160607175post-8230.html
すーっとした清涼感のある香りが特徴のペパーミント。ハーブやアロマオイルとしてだけでなく、お菓子などに使われることも多い、とても馴染みのある植物ですよね。ペパーミントはシソ科ハッカ属の多年性の植物で、繁殖力が高いという特徴を持っています。とても丈夫なので、ガーデニングにも向いており、自分でハーブを育ててみたいという方にもおすすめです。ただし地植えしてしまうと他の植物を荒らしてしまうことがあるので、鉢植えなどにすることをおすすめします。
ペパーミントのアロマオイルが持つ効果・効能
https://girlydrop.com/
ペパーミントのアロマオイルには、頭をすっきりとさせる効果や、集中力をアップさせる効果があります。しっかり集中して取り組みたい仕事や学習の際に使用すると良いでしょう。また神経強壮効果も期待できるので、季節の変わり目など精神的にアンバランスになりがちなときや、無気力感が強いときなどに使うのも効果的です。
また消化器系の不調を緩和させる効果もあるので、食欲不振や胃痛などの症状が気になるときに使用するのも良いでしょう。抗菌作用もあるので、風邪予防や感染症対策などにも活用させることができますよ。
ペパーミントのアロマオイルは体温を下げる作用があるので、冬場や冷え性の方などがお肌に直接塗布する場合には注意が必要です。また妊娠中の使用はできないアロマオイルなので、妊娠可能性がある場合などには気を付けてください。
ペパーミントの効果を最大限に引き出すアロマオイルの使用方法
ペパーミントの活用方法:芳香浴
http://girlydrop.com/beauty/1267
芳香浴は手軽にできるおすすめの活用方法です。アロマディフューザーやアロマライトを使用するのはもちろんのこと、そうしたアイテムがなくても、お湯を張ったボウルに数滴たらしたり、ハンカチなどにしみこませたりするだけでも、簡単に芳香浴を楽しむことができますよ。ミストスプレーなどを手作りして、リネンなどにスプレーするのも良いですね。気持ちをリフレッシュさせたいときや、集中力を高めたいときに使用してみてください。
ペパーミントの活用方法:マッサージ
http://girlydrop.com/beauty/4940
ペパーミントのアロマオイルにはリンパの流れを促進させる効果が期待できるので、マッサージに活用するのもおすすめです。清涼感とひんやりとした感じがあるので、お風呂上りなどに使うとクールダウンすることもできます。ホホバオイルなどのキャリアオイルを使って、マッサージ用オイルを作り、活用してみてください。他のアロマオイルとのブレンドもおすすめです。
ペパーミントの活用方法:スキンケア
https://girlydrop.com/
ペパーミントのアロマオイルの効能として、抗炎症作用があります。お肌が荒れてしまっているときや、皮脂の分泌が過剰になってしまっているとき、ニキビができてしまっているときのスキンケアに活用するのにぴったりです。また虫刺され後のケアに使うこともできますよ。
ペパーミントのアロマオイルをスキンケアに取り入れる場合は、精製水と無水エタノールを使って、アロマの化粧水を作っておくと便利です。自作のアロマ化粧水には保存料が含まれないため、作ったらなるべく早めに使い切るようにしてくださいね。なおスキンケアにアロマオイルを使う場合は、お肌の負担にならないように、濃度と量に注意して使うようにしてくださいね。
ペパーミントの活用方法:日焼けなどのほてりケア
http://girlydrop.com/girls/6528
クールダウンさせる効果のあるペパーミントは、日焼け後のほてったお肌をクールダウンさせるのに活用するのも良いでしょう。ラベンダーやティーツリーとブレンドして使用するのが特におすすめです。ミスト化粧水などを作っておくと、気軽に使えて便利ですよ。
ペパーミントの活用方法:アロマバス
http://girlydrop.com/landscape/3934
ペパーミントのアロマバスは、気持ちをすっきりさせたいときにぴったりです。ペパーミントのアロマオイルには体温を下げる作用があるので、冬などの寒い季節にはやめておきましょう。夏にペパーミントのアロマバスに入ると、気持ちも身体もかなりさっぱりするので、ぜひ機会があったら試してみてください。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル
http://girlydrop.com/beauty/1242
清涼感のある香りのペパーミントは、色々なアロマオイルとのブレンドがしやすいものでもあります。今回は数あるアロマオイルの中でも、特にペパーミントと相性の良いものをいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:レモン
レモンの果実そのままのすっきりとしたフレッシュな香りのレモンのアロマオイルは、とても使いやすいのでアロマ初心者の方にもとてもおすすめです。ペパーミントと組み合わせるとリフレッシュ効果が高まるので、気分をすっきりさせたいときや、頭をしゃっきりさせたい朝などに使うのがおすすめです。
レモンのアロマオイルには血流を促進させる作用もあるので、むくみなどが気になる際に活用するのも良いでしょう。また抗菌効果も高いので、お部屋の空気をさっぱりさせたいときや、風邪などの予防に活用するのもおすすめです。なおレモンは柑橘系に分類されるため光毒性があります。マッサージなどでお肌に塗布した場合には、直後に日光に当たらないように注意してください。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:ライム
ライムも柑橘系のアロマオイルです。レモンよりも苦みと酸味が強いという特徴があります。リフレッシュ効果が期待できるため、前向きな気持ちになりたいときや、気分転換がしたいときに、ペパーミントとブレンドして使うと良いでしょう。またライムには抗ウイルス作用や解熱作用もあるので、風邪予防や風邪の諸症状の緩和にも効果を発揮してくれますよ。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:ラベンダー
扱いやすいところと親しみやすい香りでアロマ初心者の方から上級者の方まで、幅広く活用されているのがラベンダーです。ラベンダーとペパーミントのブレンドは、頭痛を緩和させたいときに効果的であると言われています。軽い頭痛が気になるときには、この2種類のアロマオイルをブレンドしたものをこめかみを中心に塗布してあげると良いでしょう。
ラベンダーのアロマオイルはリラックス効果と鎮静作用が高いので、気持ちが落ち着かないときや、リラックスしたいとき、ゆったりと眠りにつきたいときなどに使用するのに適しています。またストレス由来の身体の不調を緩和させる効果も期待できます。ラベンダーは高濃度で使ってしまうとかえって覚醒してしまうことがあるそうなので、量と濃度に注意して使うようにしましょう。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:ゼラニウム
ゼラニウムはバラとミントをミックスしたような、すっきりとした清涼感がありながらも女性らしい華やかさを感じさせる香りが特徴です。ゼラニウムには自律神経のバランスを整える作用があり、ペパーミントとブレンドすると、集中力を高める効果が期待できます。学習時や読書の際に活用してみてください。
またゼラニウムのアロマオイルは身体の余分な水分・老廃物の排出を促す作用があるため、むくみが気になるときやダイエット中の方の、マッサージに活用するのもおすすめできます。キャリアオイルを使用して、マッサージオイルを作ってみてはいかがでしょうか。また虫よけ効果もあるので、アロマの虫よけスプレーなどを作成するのも良いでしょう。ゼラニウムは妊娠初期の使用はできないので、注意してください。また妊娠中期以降の使用は可能ですが、体調に十分気を付けて活用するようにしてくださいね。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:ローズ
優雅で華やかな香りのローズ。「香りの女王」とも呼ばれています。ローズのアロマオイルは多幸感をもたらし気持ちを上げてくれる作用が期待できるので、リフレッシュしたいときにペパーミントとブレンドすると良いでしょう。香りのバランスもとても良く、使いやすいところもポイントです。
ローズのアロマオイルには多幸感をもたらす効果があるので、気持ちが落ち込みがちな日や、寂しさを感じるようなときに活用するのがおすすめです。またホルモン調整作用もあるので、生理痛やPMSなどの緩和にも効果が期待できますよ。女性特有の悩みが気になる方に、嬉しいアロマオイルであると言えます。なおローズのアロマオイルはホルモンに作用するので、妊娠初期の使用はできません。また香りが強めなので、量と濃度に気を付けて使うようにしてください。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:サイプレス
クリアですっきりとした香りが特徴のサイプレスは、鎮静作用が高く気持ちを落ち着けてくれるので、心を安定させてしっかり集中したいときにペパーミントとブレンドして使うと良いでしょう。気持ちが高ぶってしまっていたり集中力が低下してしまっているときにおすすめです。
サイプレスのアロマオイルは、冷静になりたいときに活用するのはもちろん、ホルモン調整作用もあるので、更年期障害やPMSなどの諸症状を緩和させるのに活用するのもおすすめです。特にほてりたむくみ、食欲の増加などを緩和させる効果が期待できるので、活用してみてください。サイプレスは妊娠初期の使用はNGなアロマオイルなので、妊娠初期の使用は避けてください。またお肌に塗布する際は刺激になる場合があるので、敏感肌の方の場合は低濃度から試すか、パッチテストを行っておくと安心ですよ。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:パルマローザ
パルマローザは青っぽさとローズに似た華やかさを感じさせるフローラル系の香りが特徴で、気持ちを落ち着ける作用があります。学習や仕事に取り組みたいのに気持ちが安定しないときやなかなか集中できないようなときに、ペパーミントとブレンドすると良いでしょう。
またパルマローザはスキンケアに活用するのに適したアロマオイルでもあります。細胞を活性化させる作用と収れん作用があり、お肌のタイプを問わずに使うことができて便利です。特にお肌に弾力などの若々しさをもたらす効果が高いので、年齢サインが気になるお肌に使用するのがおすすめですよ。パルマローザは妊娠中の使用はできないアロマオイルとなるので、注意してください。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:ローズマリー
ローズマリーには「ローズマリー・シネオール」と「ローズマリー・ベルベノン」の2種類があります。どちらもペパーミントとのブレンドに向いているアロマオイルではありますが、少し効能や作用が違っているので、シーンに合った方を選ぶようにしてくださいね。
ローズマリー・シネオールは、さわやかでフレッシュな香りが特徴です。リフレッシュ効果が期待でき、記憶力や思考力などをアップさせる効果も。勉強のときに活用したいアロマオイルの一つです。ペパーミントにも集中力をアップさせる作用があるので、ブレンドして使うのも良いでしょう。また抗菌作用と収れん作用もあり、ニキビ肌やオイリー肌のケアにも適しています。
ローズマリー・ベルベノンは、清潔感のあるシャープな香りがします。心を安定させる効能があるので、気持ちを落ち着かせたいときに有効に使うことができるでしょう。また代謝を促進させる効果などもあるので、むくみや冷え性対策にも。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:シトロネラ
シトロネラはレモンに似ている香りのアロマオイルで、リフレッシュ効果が期待できるため、気持ちが沈みがちなときや気分転換がしたいときに使用するのに向いています。清涼感あふれるペパーミントのアロマオイルとの香りの相性も良く、気持ちをすっきりさせてくれることでしょう。また防虫作用があるので、アロマオイルを使った手作りの虫よけスプレーなどを作成するのもおすすめですよ。
レモンのような香りがするレモンバーム(メリッサ)は、ペパーミントと香りのバランスが良いです。心のバランスを整えてくれる効能のあるアロマオイルです。気持ちを前向きにしてくれるので、落ち込みがちな日や元気がでないようなときに使うのもおすすめですよ。消化を促進させる効能もあるので、ストレスによる胃腸の不調にも効果が期待できます。
ペパーミントとのブレンドにおすすめのアロマオイル:レモンバーム(メリッサ)
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル
気分をすっきりリフレッシュさせてくれるものや、風邪の諸症状を緩和させる作用のあるものなど、ペパーミントに似た効果・効能を持つアロマオイルを合わせてご紹介しておきますね。ぜひ参考にしてみてください。
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル:レモングラス
https://girlydrop.com/
レモンのようなすっきりとした香りのレモングラス。レモングラスのアロマオイルは香りこそレモンに似ていますが柑橘系のアロマオイルではないので、光毒性はありません。集中力を高めてくれる効能があるので、勉強や仕事などの際に活用すると良いでしょう。さわやかな香りで、頭もすっきりとしますよ。また鎮静作用も効能の一つなので、気持ちが落ち着かないときに使用しても。
またレモングラスには収れん作用もあるので、スキンケアに活用することもできます。毛穴をきゅっと引き締める効果が期待できるので、オイリータイプのお肌の方に特におすすめです。ペパーミントのアロマオイルとブレンドしても◎
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル:グレープフルーツ
https://www.pakutaso.com/
グレープフルーツの果実のフレッシュな香りには、気分をリフレッシュさせる効果・効能が期待できます。気持ちを前向きに、元気にしてくれる作用があるため、起き抜けに使用するのもおすすめ。またグレープフルーツには脂肪を燃焼させる効果とリンパの流れを促進させる作用もあるため、ダイエット中の強い味方になってくれるでしょう。
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル:マートル
https://girlydrop.com/
マートルはユーカリに似た効果効能を持っているアロマオイルですが、香りに甘さがありやさしいので、強い香りが苦手な方に向いています。マートルは心のバランスを整えてくれる作用があるので、精神的にバランスがとれないと感じるときに活用すると良いでしょう。また抗菌・抗ウイルス作用もあるので、風邪やウイルスの予防などにも活用できます。スキンケアに活用する場合は、ニキビや肌荒れのケアに効果が期待できます。
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル:ティーツリー
https://girlydrop.com/
清涼感あふれる香りのティーツリーは、ペパーミントのように集中力をアップさせる効能があります。リフレッシュ効果もあるので、学習や仕事のお供にするのもおすすめです。抗菌作用・抗ウイルス作用があり、風邪予防や花粉症対策にも効果を発揮してくれます。喉の痛みや鼻づまりなどの症状が気になるときにも。風邪が流行する季節には特に活躍してくれるアロマオイルなので、一本持っておくと何かと重宝するでしょう。
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル:ユーカリ
http://girlydrop.com/beauty/1345
シャープですっきりとした香りのユーカリ。ユーカリには「ユーカリ・ラディアータ」「ユーカリ・グロブルス」「ユーカリ・シトリオドラ」の3種類があります。ユーカリ・ラディアータとユーカリ・グロブルスは効果・効能が似ていますが、ユーカリ・シトリオドラは効能や作用がやや異なります。
ユーカリ・ラディアータとユーカリ・グロブルスは集中力を高めたりする効果があるので、学習時に焚くのにおすすめです。また呼吸器系に作用するので、風邪や花粉症などの症状の緩和にも使うことができますよ。なおユーカリ・ラディアータの方がユーカリ・グロブルスよりも作用が穏やかな傾向にあります。
ユーカリ・シトリオドラは、レモンに似た香りであることから「レモンユーカリ」と呼ばれることも。気持ちを落ち着かせる効能があるので、イライラ感が取れないときや、精神的にバランスが乱れてしまっているときに活用してみてください。また「シトロネラール」という成分を含んでおり、虫よけ効果があります。夏の虫よけに使ってみてはいかがでしょうか。
ペパーミントと効果・効能が似ているアロマオイル:フランキンセンス
http://girlydrop.com/beauty/1250
フランキンセンス(乳香)はややレモンのようなさわやかさを感じさせる、透明感のある香りが特徴のアロマオイルです。心を落ち着かせる作用と意欲を高める効果の両方があるので、不安感やいらいらを緩和させたいときにも、やる気を出したいときにも使うことができますよ。呼吸器系の不調を改善させる効能もあるので、風邪や花粉症のときにも役立ってくれるアロマオイルですよ。
ペパーミントのアロマオイルを使用する上での注意点
https://girlydrop.com/
品質の良いアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を選んで
ペパーミントに限らずアロマオイルを選ぶときには、しっかり効果を得るためにも安全に使うためにも、きちんとした品質のものをチョイスするようにしてください。「精油」や「エッセンシャルオイル」と表記されているものを選びましょう。また原材料や原産地が明記されているものだとより安心です。
アロマオイルは高温多湿を避けて、直射日光が当たらないように保管することが大切です。基本的に開封後1年以内に使い切るようにしてください。品質が劣化してしまったものや、使用期限を過ぎたものは使わないようにしましょう。
使用上の注意や用法・容量を守って活用を
ペパーミントに限らずアロマオイルは必ず使用前に注意事項をきちんと読み、用法用量を守って使用するようにしてください。また妊娠中の方や授乳中の方、持病がある方や薬を服用している方、植物アレルギーがある方などは特に注意が必要です。禁忌に該当していないかどうか、チェックするようにしてください。
また万が一アロマオイルを使用していて何らかのトラブルが起こってしまった場合には、速やかに使用を中止して、医師の診断を受けるようにしてくださいね。
生活の中にペパーミントの香りを取り入れてみましょう♪
https://girlydrop.com/
ペパーミントのアロマオイルの効果・効能や特徴についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。ぜひペパーミントのアロマオイルを普段の生活に取り入れてみてくださいね。