なぜ、アロマオイルに殺菌効果があるの?
http://girlydrop.com/beauty/1242
様々な効果や効能が期待できるアロマオイル。アロマオイルの中には殺菌効果が期待できるものもあります。一部のアロマオイルに殺菌効果や抗菌作用があるのは、細菌やウイルスの繁殖を抑える成分(1,8-シネオールやリナロールなど)が含まれているためです。殺菌効果を求めてアロマオイルを使う場合には、そうした精油が含まれているものを選びましょう。
殺菌効果を高めるアロマオイルの使用方法
http://girlydrop.com/girls/2619
殺菌・抗菌・抗ウイルス効果を期待してアロマオイルを使う場合には、アロマディフューザーなどを使って焚いたり、アロマスプレーを作成して気になる箇所にスプレーしたりするようにすると良いでしょう。アロマスプレーの作り方はとても簡単で、アロマオイル(精油)と無水エタノール、精製水があれば作ることができます。
お掃除アイテムとしても使用可能!
http://girlydrop.com/beauty/1267
殺菌効果の高いアロマオイルは、お掃除に活用することもできます。お部屋の空気をさっぱりさせたいときに使うのはもちろん、水拭きの際に雑巾などに一滴アロマオイルをたらしたり、お掃除用のアロマスプレーを作って使ったりと、様々な方法で活用することができますよ。さらに殺菌効果に加えて防虫効果もあるもの(レモングラスなど)なら、クローゼットなどに入れておく虫よけサシェ作りなどにも活用できます。殺菌効果のあるアロマオイルと、好みの香りのアロマオイルをブレンドして使うのもおすすめです。
殺菌効果の高いアロマオイル5選
殺菌効果の高いアロマオイル:ティーツリー
http://girlydrop.com/beauty/1250
ティーツリーは殺菌効果の高いアロマオイルとして知られています。シャープですっきりとした香りが特徴で、香りはややユーカリに似ています。殺菌効果・抗ウイルス作用に優れており、風邪などの予防に効果が期待できます。風邪などが流行する季節に、お部屋に焚くと良いでしょう。また空気をすっきりさせたいようなときに使うのにも適しています。
頭をすっきりさせる作用や活力を与えてくれる効果もあるので、仕事や勉強などに集中して取り組みたいときに使用するのもおすすめです。その際はペパーミントとブレンドするとさらに高い効果が期待できますよ。ティーツリーは妊娠初期の使用はできないので、その点に気を付けて使ってください。またお肌に塗布する場合には刺激になることがあるので、量と濃度に注意しましょう。
殺菌効果の高いアロマオイル:ユーカリ
http://girlydrop.com/beauty/1345
ユーカリには「ユーカリラディアータ」「ユーカリグロブルス」「ユーカリシトリオドラ」の3種類があります。それぞれ作用や香りなどにやや違いがあるので、目的やシーンに合ったものを選ぶようにしてみてください。
「ユーカリラディアータ」はすーっとした優しい香りで抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪や花粉症対策に効果的です。特に喉の痛みやイガイガ感などが気になるときに活用すると良いでしょう。「ユーカリグロブルス」よりも香りと作用が穏やかなので、アロマ初心者の方にもおすすめです。また神経強壮効果もあるので、気持ちが落ち込みがちな日や気力が出ないときに芳香浴などに使用するのも良いでしょう。
「ユーカリグロブルス」は、シャープでやや強めの香りが特徴になります。抗菌作用・抗ウイルス作用が高い上に、免疫を強化する作用もあるので、風邪などの初期に使用するのも良いでしょう。またニキビ肌のスキンケアなどに活用することも可能です。
「ユーカリシトリオドラ」は、他の2つのユーカリとは香りと作用が異なります。香りはレモンに似たさわやかさがあり「レモンユーカリ」と呼ばれることも。抗菌・抗ウイルス作用は他のユーカリと比べるとやや弱く、どちらかというと抗炎症作用や鎮静作用に優れています。
ユーカリはどれも妊娠中の使用は避けるようにしてください。またお肌への刺激になる場合があるので、スキンケアやアロマバスなどで直接塗布する場合には、事前にパッチテストを行ったり、少量から試すようにしてくださいね。
殺菌効果の高いアロマオイル:マートル
http://girlydrop.com/flower/5512
マートルはユーカリを甘くやわらかくしたような香りのアロマオイルで、抗菌作用や抗ウイルス作用が期待できます。作用が比較的穏やかでやさしいため、アロマ初心者の方や子どものいるご家庭などにもおすすめできます。風邪予防や、鼻の通りが悪いようなときに活用すると良いでしょう。お部屋の空気をリフレッシュさせたいときにも活躍します。また心のバランスを整えてくれる効果もあるので、不安感が強いときや疲れが取れにくいときに芳香浴などをするのもおすすめですよ。
殺菌効果の高いアロマオイル:ラベンダー
https://www.pakutaso.com/20160809232post-8727.html
初心者の方でも扱いやすいアロマオイルである、ラベンダー。ハーバルで華やかな香りが特徴で、リラックス効果のイメージが強いかもしれませんが、殺菌効果にも優れています。ユーカリやティーツリーなどとの香りの相性も良いので、風邪やインフルエンザの予防などに、ブレンドして使うのも良いでしょう。またオイリー肌やニキビケアなどに使うこともできます。
ラベンダーは鎮静作用に優れているので、緊張感をとりたいときや、眠れない夜などに使用するのに向いています。芳香浴はもちろんのこと、アロマバスなどに活用するのもおすすめです。ただし高濃度で使用してしまうと、かえって神経が高ぶってしまう場合があるそうなので、使用量には注意するようにしてくださいね。
殺菌効果の高いアロマオイル:レモングラス
https://www.pakutaso.com/20170431111post-11209.html
レモンのようなすがすがしい香りが特徴のレモングラス。抗菌作用・消臭効果があるので、お部屋の空気をすっきりさせたいときにも活躍します。抗アレルギー作用もあるので、花粉症の症状が気になる季節に使うのも良いですね。デオドラント効果が高いので、汗をかく季節に活用するのもおすすめですよ。
さらにレモングラスには血流を促進させる作用があるので、むくみが気になる方や、冷え性を改善させたい方にもおすすめできるアロマオイルです。キャリアオイルを使って、マッサージ用のオイルを作ってみるのも良いでしょう。レモングラスは作用が強めのアロマオイルなので、濃度に注意して使うようにしてください。また妊娠中の使用は避けましょう。
他にはこんなアロマオイルもおすすめ
ジンジャー
身体や胃腸をあたためる作用のあるジンジャー。生姜特有のぴりりとしたスパイシーな香りが特徴です。ジンジャーのアロマオイルには殺菌作用&抗ウイルス作用も期待できます。風邪やインフルエンザなどが流行する季節に活用してみてください。
香りが特徴的なので単体で使用するというよりは、ほかのアロマオイルとブレンドすると使いやすくなりおすすめです。また心身のバランスを整える作用もあるので、無気力感になりがちなときや、精神的にアンバランスになってしまっているときに活用するのも良いでしょう。ジンジャーのアロマオイルは高濃度で使用するとお肌に刺激になる場合があるので、お肌に塗布したりする場合には量と濃度に注意しましょう。また妊娠初期の使用は避けてください。
クローブ
クローブはシャープな香りが特徴のアロマオイルで、殺菌作用・免疫強化作用に優れており、風邪や感染症の予防やニキビのケアなどに効果が期待できます。また防虫効果にも優れているので、オレンジと組み合わせて虫よけ用のクラフトを作るのもおすすめです。
クローブは香りの強いアロマオイルなので、量に気を付けて使うようにしてください。また妊娠中の使用は避けるようにしましょう。
カルダモン
カルダモンはやや柑橘っぽさを感じさせるスパイシーな香りのアロマオイルです。殺菌効果や消臭効果に優れており、風邪予防などに活用するのはもちろん、胃腸の調子がすぐれないときに使うこともできます。またにおいを予防したい場合には、シャンプーなどに少量混ぜて使用すると効果が期待できるそうなので、試してみてはいかがでしょうか。
カルダモンのアロマオイルを使用する場合は、量に注意してください。高い濃度で使ってしまうとお肌への刺激になるので、敏感肌の方は特に気を付ける必要があります。また妊娠中の使用は避けるようにしてくださいね。
タイム・リナロール
タイム・リナロールは、スパイシーさが特徴のアロマオイルで、風邪予防や免疫強化に効果が期待できます。喉の痛みが気になるときに、芳香浴をするのも良いでしょう。
また神経強壮効果のあるアロマオイルでもあるので、気持ちが落ち込みがちの日や鬱々とした気分が晴れないようなときに活用するのも良いでしょう。タイム・リナロールは香りが強めなので、量に気を付けて使う必要があります。また妊娠中の使用は避けるようにしてください。
アロマオイルを活用する上で注意したいこと
品質の良いアロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を選んで
安全に使用するためにもアロマオイルの有する効果や効能をしっかり得るためにも、きちんとした品質のものを選ぶようにしたいところです。信頼できるメーカーやブランドから購入するようにしましょう。また「精油」「エッセンシャルオイル」と表記されているもの、原材料や原産地が明記されているものを選ぶようにするというのも一つの方法です。
アロマオイルは開封後1年以内に使い切るようにしましょう。また品質劣化を防ぐためにも、高温多湿を避けて保管するようにしてくださいね。
使用上の注意をしっかり守り、不安があったら病院へ
アロマオイルを使用する際には、必ず事前に使用上の注意を参照し、用量用法を守って使うようにしてください。また劣化してしまったアロマオイルや、使用期限が過ぎたものは使用しないようにしましょう。
特に妊娠中・授乳中・病気の治療中・薬の服用中の方、また植物アレルギーがある方やお肌が弱い方は、注意が必要です。アロマオイルの禁忌に該当しないかどうか確認した上で使用するようにしてください。また万が一トラブルが起こってしまった場合には、速やかに医師の診察を受けるようにしてください。
風邪などの予防や掃除の際には、アロマオイルを使用してみましょう!
殺菌効果や抗菌作用が期待できるアロマオイルをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?色々な用途で活用することができるので、ぜひ普段の生活にアロマオイルを取り入れてみてくださいね。
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。