
目次
ラオスを観光旅行で訪れる前に知っておきたいラオスの基本情報
ラオスの地理と文化
.jpg)
夫の故郷であるラオスの首都ビエンチャンに移住して半年が過ぎました。
ここではメコンの流れのように時間が静かにゆったりと流れています。
ラオスは中国、ベトナム、カンボジア、タイ、ミヤンマーに囲まれた内陸国です。
面積は日本の本州と同じくらいのなのに、人口は約745万人と、東南アジアで最も人口密度が低い国です。
ラオスは多民族国家で49の異なる民族が良好な関係を保って共存しています。
主要民族のラオ族は全人口の約60%を占めています。
ラオ族、タイ族そして雲南省のダイ族は同じ系統の民族です。
もともと中国の雲南省に住んでいた民族が、徐々に南下して、ラオスに住んだ人々がラオ族、タイまで南下した人々がタイ人になりました。言語も近しくお互いに言葉も通じるようです。
ラオスの少数民族の中には今でもガス・水道とは無縁の原始的な暮らしを営む人もいて、公用語のラオス語を解さない人もいると聞きます。
ラオスはベトナムや中国と同じく社会主義国ではありますが、人々は上座部仏教やピー信仰を心の拠り所として暮らしています。
ピー信仰というのは、精霊信仰のことです。
ピーはラオ族の身近に暮らす精霊で、人を幸せにすることもあれば、わざわいをもたらすこともあります。
ラオスの民家や商家・市場の店先に精霊を祀る祠があり、人々は毎日お供え物をします。
ラオスの人々

ラオス人は協調性を重んじ、自己主張や争いを避けます。声を荒らげるとか、怒りをあらわにする人はほとんど見かけたことがありません。
たいていのことは「ボーベニアーン(大丈夫だよ)」と言って流してくれます。
性格も穏やかで、日本人との相性は悪くないように感じますが、味覚や美的センスも似ているように思えます。
魚の出汁を使ったお料理、お米を材料にしたお菓子、焼き魚や焼き鳥と、多くのラオス料理は日本人の口にとてもあいます。
ラオスの手織りの布やお寺の様式なども、豪華絢爛というよりは、趣深く、渋みのある美しさを感じます。
このように、自然が豊かで、穏やかな人々が静かに暮らし、少数民族がそれぞれの伝統文化を守るラオスは、欧米諸国の人々を中心に、多くの旅行者を魅了してきました。
ニューヨーク・タイムズで“世界で一番行きたい国”第1位に選ばれたこともあり、「忘れられた国」から「訪れるべき国へ」と変貌を遂げています。
ラオス観光の基本情報

ラオスの観光旅行に必要な基本情報は下記のとおりです。参考にしてください。
ベストシーズン:ラオスは11月~4月までの乾季はほとんど雨が降らないので、観光には最適です。
5月~10月までは雨季になります。
雨季といっても日本の梅雨のように終日シトシト雨が降り続くのではなく、スコールのようにザーと降り、さっと晴れます。
スコールの後は気温も下がり、木々の緑が映えて亜熱帯の色彩が楽しめます。
・ビザ
観光目的で滞在日数が15日以内であればビザは不要です。パスポートの有効期限が6ヶ月以上ないと入国できないので、注意してください。
ラオスでの滞在日数が15日を超える場合、入国時に30米ドル支払えば1ヶ月有効のアライバルビザが取得できます。
・時差
日本より2時間遅れです。
ラオスへのフライト:バンコク経由で8~13時間、ハノイ経由で7~9時間のフライトになります。価格は時期、航空会社によって異なりますが、6万円~10数万円です。
・通貨
通貨はキープ(kip)です。
2020年4月現在のレートで換算すると、1キープ=0.02円、1円=83キープになります。
・物価
食事にかかる費用は日本の半額くらいです。
麺類なら1万~2万キープ(約120円~240円)、定食なら3万~5万キープ(約360~600円)、小奇麗なレストランで食事しても一人10万(約1200円)キープあれば十分です。
ホテルの価格は東南アジアでは高めですが、市の中心部の中級ホテルに1部屋50米ドル以下で泊まることができます。
安価なゲストハウスであれば、1人1泊8~15ドルくらいです。
・交通
公共の交通機関が発達していないので、旅行者はレンタルサイクルか、トゥクトゥクを利用することになります。
トゥクトゥクは旅行者が利用すると1回5万~10万キープ(600円~1200円)かかります。
体を鍛えるために歩いて回るという方は、足元が悪く日差しが強いので運動シューズと帽子をお忘れなく。
【ラオスの観光旅行で必ず訪れたい】首都ビエンチャンの観光地
ラオスを象徴する国家的な寺院、タットルアン

16世紀半ば、セーターティラート王はルアンパバーンからビエンチャンへの遷都を敢行します。遷都後、王の権威を顕示し国の平和を祈るためタートルアン寺院を建立しました。
寺院の前にはセーターティラート王の像が座っています。
親しみ深い風貌で、王というよりは、切り株に腰を下ろしたきこりのおじさんに見えてしまいます。皆さんにはどんな風に映りますか?
フランス植民地時代の名残を残す凱旋門、パトゥーサイ


入口で3000キープ(約40円)払って展望台まで階段を上りましょう。
ビエンチャンの拡がりが一望できて圧巻です。
観光を始める前に、ここに登って街全体の様子をつかんでおきましょう。
パトゥーサイの建物は1960年代に内戦の勝利と戦死者の慰霊のために建設されました。
パリの凱旋門を模した外観は西洋風ですが、壁面には仏像が彫刻され、天井の壁画はヒンドゥー教の神々が描かれています。
東洋と西洋が見事に調和した、荘厳な雰囲気漂う建造物です。
コープ ビジターセンターCOPE Visitor Centre

コープ ビジターセンターは内戦時代に投下された不発弾による被害を伝える資料館です。
1960年代、植民統治からの真の独立を目指すインドシナの国々はアメリカからの爆撃にさらされました。
なかでも、ラオスにはクラスター爆弾が雨あられのように落とされました。
当時300万の人口に300万トンの爆弾が落とされたというから、一人1トンという凄まじい量になります。
クラスター爆弾は、不発弾が多いことでも有名で、今でも外で農作業をする男性や元気に駆け回る子どもたちが手足や命を失っています。
ラオスでもシェンクアーン県(ラオス東北部)など多くの地域で、不発弾が大量に残っていて、毎年のように犠牲者が出ています。
コープビジターセンター館内には、不発弾で手足を失った人のために作製された義足や、被害地域の人々が爆弾の破片を加工してつくった生活用品など、爆弾投下の凄まじさについて分かりやすく展示されています。
館内にはビデオコーナーも設置されています。
「不発弾が爆発して、外で遊んでいた次男は血まみれで家に運ばれてきました。村の診療所には輸血用の血がなくて、子どもは喉が乾いた、水が欲しいと言いながら死んでいきました。」
涙を流しながら訴える母親の姿が脳裏に焼き付いて離れません。
メコンの夕日

メコン川は東南アジアで最も長い川です。
中国のチベット高原から流れ出て、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムと6つの国を4200キロメートルにわたって流れ南シナ海に抜けます。
ラオスでは首都ビエンチャンを始め、ルアンパバーン、タケーク、サバナケット、パクセーと主要都市は全てメコン川沿いに拡がっています。
人々はメコン川で物を運び、魚を捕り、水をくみ、体を清め暮らしています。
美しい自然やのんびりとした人々の暮らしに溶け合ったメコン川の景色、なかでもメコンに沈む夕日は絶景です。
メコン川は雨季と乾季では水位が数メートルも違います。
地図でメコン川と記された場所でも、乾季に行くとカラカラに乾いた砂地になっていたりします。
観光で訪れる夕日の絶景ポイントも雨季と乾季では異なります。
乾季であれば、Landmark Mekong Riverside HOTELの前がメコン川の夕日を眺める絶景ポイントです。
Dongchan Rdを渡ると石段があるので、降りていくとメコンのほとりに出ます。
市の中心部アヌ王像からメコン川沿いのDongchan Rdを自転車で20分ほど南(友好橋方面)に向かうとLandmark Mekong Riverside HOTELに着きます。
観光客は見かけませんが、地元の人はジョギングや釣りを楽しんでいます。
雨季はアヌウォン王像からDongchan Rdを空港の方向に進み、Quai Fa Ngum通りに入ってVansana Riverside HotelやビアホールのMoon the Nightあたりが夕日の絶景ポイントです。