個性的でカッコいい60代が増加中!オシャレな女性の定年後の過ごし方

やがては訪れる60歳。今から考えておきたい女性の定年後の過ごし方

女性の話題といえばやはり年齢。本当は年齢なんて誰にも聞かれたくないし、誕生日が来るたびに、昔のように素直に喜べなくなっていたりするものですよね。

今20代、30代の女性にとっては、定年して還暦を迎えた自分なんてまだまだ遠い先のことでイメージしたこともないでしょう。

しかし、そんな女性も40代、50代になると肌や体力の衰えなども含めて、若い頃とは明らかに違う老化に気づくもの。定年後の過ごし方やイメージをリアルに感じるようになると、「ああ、私の時代は終わったな」という気持ちで寂しくなってしまうことも。

女性は「永遠に歳を取りたくない」

例えばテレビコマーシャルをみても、ほとんど若い人がメインも出てくる日本。

逆に「加齢」「40、50、60代」向きのコマーシャルは、どれも肌や体の衰え、美しさの衰えを誇張したものが多いと思いませんか。

「女性は若いほど価値がある」という意識があるためか、化粧品も医薬品も「年齢マイナス●歳」と謳った方が売れるそうです。30歳に見える60代など、歳より若見えする中高年の女性を指す「美魔女」もそうですね。

日本の女性は「歳をとること」「年相応に見えること」にネガティブです。

しかし、フランスなどでは年齢を重ねることに人々がとてもポジティブです。特に、大人の女性の魅力は60代、70代からが本物という意識が強く、コマーシャルなどでも若い人より大人の女性が数多く登場します。

年齢を重ねた女性は、たとえばシンプルな白シャツ1枚でも、ニュアンスや豊かな表情を演出できるという意識です。大人のニュアンスは、若い女性にはなかなか真似ができません。

若さに執着して失敗する人も

若さ至上主義の日本では、誰もが若さに執着しています。若い人の中には「本気で歳をとりたくない、老けたくない、オバさんになりたくない。ずっと若いままでいたい」という女性がたくさんいるのです。

しかし、生きている以上、年齢を止めることは誰にもできません。歳をとりたくない、老けたくないと駄々をこねても、どんなにきれいで美しい人でも老いていく、それは真実です。

美しくありたいと願う気持ちはよくわかりますが、明らかな整形やボトックスの打ちすぎで顔が変わってしまった芸能人は少なくありません。

若さに執着して自分を客観的に見れなくなるのは怖いことです。自分の加齢を「劣化」と悲観し、美容整形を繰り返したり、コスメの謳い文句に騙されて高価な買い物を重ねるのはあまりにも寂しい。もちろん日々の努力はしつつも、自分自身の精神的熟成や大人の余裕を楽しむことも大切です。

60歳は今までの経験値がぐんと上がり、人間として成熟する素晴らしい時期。フランス人の価値観のように、人生これからが本当の大人時間の始まりだと捉えてみませんか。

還暦?それが何?定年後の女性の過ごし方は、固定観念を取り払えるかどうかで決まる

https://pixabay.com/ja/

60代は、一般的には「中高年」とか「シニア」と呼ばれる還暦世代。世界保健機関の定義だとは65歳は「高齢者」と呼ばれてしまいます。

今や60代は現役世代。昔ほど高齢感はなくなっていて、呼ばれることに抵抗感がある人も少なくないはず。少なくとも定年後も現役の大人の女性、カッコいい女性でいたいなら、「中高年」「シニア」「高齢者」「60歳」という年齢の枠に自分を押し込まないことが大切。

定年後の女性の過ごし方は、この固定観念を取り払えるかどうかで決まってくるといっても過言ではないでしょう。

定年後の過ごし方は心の持ち方で変わる。カッコいい大人の女性は60歳スタート

https://pixabay.com/ja/

今や「人生100年時代」。75歳からの年金受け取り政策も着々と話し合われていて、60代はまだまだ現役世代です。

実際、60歳なんて誰もがまだまだ若々しく、仕事も続けています。経済的にも落ち込みが続いているため、昔のように安穏とリタイヤする人はそう多くはありません。

年下世代から見ると「60代」はどんな風に見えているのでしょう。

https://pixabay.com/ja/

「歳を取ると横暴で自己中になるタイプと、何かに貢献して自分も向上しようというタイプに分かれるんじゃないかと思う。自己中タイプで一番多いのは職場やレストランなんかでおしゃべりに夢中になってるおばさんたち。大抵誰かの噂話や悪口ですね。向上心がある人はボランティアとか、自分の強みを活かして社会に貢献する人が多い気がする」(38歳・主婦)

「うちの会社のお局様の「私、もうすぐ還暦」アピールがすごいです。でも、周囲はどう反応していいのかわからない。休憩時間は噂や愚痴ばかり。連絡でちょっとした手違いがあるとテンパって騒ぎ立てる。正直あんなふうに歳をとりたくないなという反面教師です」(36歳・サービス業)

「髪の手入れを怠っている人が多いですね。パサパサしていたり、薄毛になってても気づかない人も多いし、とにかく清潔感がなくなるかも。今はウイッグやエクステンションでいくらでもカバーできるのに、興味がないんですかね」(32歳・美容師)

「気をつけないと、歩いてるときに年齢って出るかもしれません。老けオーラというのかな。うちの母を見ているとそう思いました。本人は元気なんですが、一人で歩いているのを見ると、今までのように力がない。疲れてる感じというか」(43歳・主婦)

「歳をとるとねずみ色系の地味服が定番になるよね。どうしてもっと明るい色を着ないんだろう? 色味で老い感が倍増して損してる。逆にヒョウ柄とか派手系に傾いていく人もいるけど、あれも「オバさん感」増しますね」(28歳・会社員)

「年齢にかかわらず、自分のことを「もうオバサンだから」とか「いくつに見ええますか」としつこく聞く人がいるけど、どうでもいいな。仕事に年齢なんか関係ないけどね。言葉から世帯臭さを感じて「あー、この人もそういうタイプなのか」とちょっと引く」(36歳・サービス業)

https://pixabay.com/ja/

「母が定年後、点字のボランティア活動に取り組んでいました。調理師免許を取って仕事に役立てたり、結構アクティブでしたよ。60代、70代なんてまだまだ若いんだと思います」(40歳・会社員)

「60代でもこの方は若いな、元気だなと思う人はたいてい気持ちが若いんですよね。明るくて元気。しかも経験が豊かな分、若い人へのフォローも的確で心強いですよ」(52歳・会社員)

いかがでしょうか。年下から見た60代、定年後の過ごし方の印象。耳に痛いものもあるかもしれませんが、反面教師にできるヒントをくれるものばかりです。

年齢に縛られないかっこいい女性になる!定年後の過ごし方、お手本にしたい女優たち

テレビや映画で活躍する女優さんたち。60代でも若々しく、バイタリティーに溢れる彼女たちを見ていると、勇気が出て来ます。特に若い人に絶大な人気のある「かっこいい60代」はこんな人たちです。

夏木マリさん(生年月日:1952年5月2日)

 

この投稿をInstagramで見る

 

mari natsuki(@mari_natsuki)がシェアした投稿

60代を代表するかっこいい女優さんNo.1といえば夏木マリさん。

スリムでエキセントリック、アートな60代。音楽プロデューサーの斎藤ノブさんと結婚したのが59歳。気軽に好きな所に住みたいという理由から、あえて持ち家ではなく賃貸でミニマムな暮らしを楽しんでいます。

年齢を重ねるごとに個性的で美しく輝くのは、ストイックな努力のたまもの。著書やTwitterなどでパワフルな生き方を定年後のお手本にする人も少なくありません。

桃井かおりさん(生年月日:1951年4月8日)

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿

個性的で透き通るような美しい肌が印象的な桃井かおりさん。

55歳になった2006年からは活躍の場をハリウッドにも拡げ、現在はロサンゼルス在住。生涯独身を公言していましたが、2015年1月に50年来の幼馴染の友人と64歳でゴールインしたことは記憶に新しいですよね。

自然体で人生の軌道を作り上げていく姿勢、特に、大人の女性の可愛らしさや強さ、定年後の過ごし方の参考にできる女優さんと言えるでしょう。

大地真央さん(生年月日:1956年2月5日)

 

この投稿をInstagramで見る

 

大地真央 Mao Daichi(@daichimao_official)がシェアした投稿

元宝塚歌劇団月組トップスターの大地真央さん。

容姿の美しさはもとより、女ねずみ小僧から魔王役まで、様々な役柄に挑戦し存在感を放つ女優さんです。再婚したインテリアデザイナーの森田恭通さんはなんと12歳年下。Instagramでは大地さんの美しさ溢れるプライベートショットが公開されています。

60代という固定観念など必要なく、女性はいつでも輝けるということを教えてくれるはず。

樋口可南子さん(生年月日:1958年12月13日)

 

この投稿をInstagramで見る

 

G.F.G.S. (ボーダー)(@gfgs)がシェアした投稿

ソフトバンクのCM、白戸家の美しいお母さん役でもおなじみの樋口可南子さん。

37歳の時に糸井重里さんと結婚しています。数々の映画やドラマで活躍中の女優さんです。Instagramでは、普段のおしゃれやライフスタイルがいっぱい。大人の女性の過ごし方をたっぷりと見ることができます。定年後の過ごし方、暮らし方の参考になりますよ。

他にも、ポストシニア世代に当たる50代後半の女優さんには、

・高橋ひとみさん(生年月日:1961年08月23日)

・賀来千香子さん(生年月日:1961年10月17日)、

・高木美保さん(生年月日:1962年7月29日)などがいらっしゃいます。

ちなみに、日本を代表する女優と呼ばれる吉永小百合さんは75歳!(生年月日:1945年3月13日)

数々の女優さんたちは、年齢や既存の枠を超えて、自分自身のニュアンスで生きていくことを教えてくれるはず。Instagram や著書などで、その生き方にふれて素敵な60代を過ごすお手本にしてみてはいかがでしょうか。

思い立ったら今から準備できる。60代から輝く女性の定年後の過ごし方

女性が定年後の過ごし方を考える時に、まずできることは生活スタイルや習慣を徐々に変化させることではないでしょうか。メイクや健康、心の在り方も、50代のうちから習慣にしておくと自然にシフトできるはず。

歳を上手に重ねるためにできることをご紹介しましょう。

★年齢に縛られないこと

「もう歳だから」は禁句。今、このときがいちばん若いと自分に喝を入れて、年齢なんて忘れてコツコツ自分磨きを続けましょう。

★よく笑い、よく遊ぶこと

気を緩めると口角が下がって老けた印象に。楽しいことを考えて、口角をキュッと上にあげましょう。自然体で楽しめる趣味を広げておくのもいいですね。

★明るい色を臆さず着ること

暗い色ではなく、明るい色の服を心がけましょう。色の与える印象はとても大切。パーソナルカラーを調べておくのもおすすめです。

★向上心を持つこと

https://pixabay.com/ja/

経験値を活かして人材を育てたり、学び続ける姿勢は大切です。定年だから終わりではなく、むしろ定年からが学びのスタート。定年後も現役の心意気を忘れずにいましょう。

★ネガティブワードを封印すること

暗い老けオーラを放つ愚痴や弱音はこの際封じ込めましょう。もちろん噂話や悪口も封印。ネガティブワードをやめるだけで好感度アップ、周囲に若々しさを与えます。

★健康管理に気を配ること

健康管理やダイエット。60代、定年後は過ごし方で若々しさが違ってきます。身体も心も加齢にあらがう努力を忘れずに。心が落ち込んだときの気晴らしや回復策もたくさん考えておくと、いざというときに役立ちます。

定年後の女性の過ごし方は自由自在。カッコいい60代、大人の女性を目指そう。

いずれ訪れる定年後。心の持ち方や過ごし方ひとつで、いつまでも元気で若々しくいられます。あ

なたも年齢の枠なんかに縛られず、思いっきり大人の時間を楽しめる60代を目指してみてください。

定年後の過ごし方を考えて、今からできることをコツコツ続けて行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました