首や背中にニキビができる原因ってなに?
思春期のニキビとは違い、首や背中のニキビは大人にできやすいのが特徴で原因も様々です。原因によって治し方も異なるので、まず原因を探っていきましょう。
ニキビを引き起こす2種類の原因菌について
【アクネ菌】
アクネ菌は肌に常在している、顔ニキビの原因菌と言われています。本来は、お肌を弱酸性に保ち「バリア機能を維持する味方」として働いてくれるアクネ菌。皮脂が好きで空気が嫌いという性質をもち、皮脂分泌量の多い毛穴に常在しています。毛穴が開いていれば皮脂は排出されますが、毛穴が閉じてしまう様々な原因によって、アクネ菌が増殖しニキビとなります。
【マラセチア真菌】
マラセチア真菌もアクネ菌と同じく、肌に常在している菌ですが、真菌というカビの一種。首や背中といった身体にできるニキビの多くは、マラセチア菌によって引き起こされ、正確には「マラセチア毛包炎」という病名です。基本的にはアクネ菌と同じく、皮脂を好み空気を嫌う性質なため、毛穴に常在していて、様々な原因によって毛穴が塞がると、真菌(カビ)が増殖し炎症を起こしてしまいます。
シャンプーやトリートメントなどのすすぎ残し
髪に残ったシャンプーやトリートメントが首や背中に触れてしまうと、シャンプー剤で毛穴が塞がりニキビの原因となる菌やカビが増殖してしまうことも。更にシャンプー剤の残った髪を濡れたままの状態が続くとムレによってニキビを悪化させてしまう原因になります。
衣服による、「ムレ」や「乾燥」
衣服の素材によっては、かいた汗が吸収されず衣服の中でムレを起こしてしまいます。汗と皮脂が混ざり合い、ムレの状態が続くと、ニキビの原因菌が増殖し炎症を起こす原因に。また、衣服の素材によって肌を乾燥させてしまうことも原因の一つ。水分が失われた肌は、身体を守るために、過剰に皮脂を分泌させます。そのことによって、毛穴を塞ぐ原因となりニキビの原因菌の増殖に繋がってしまいます。
洗いすぎによる「乾燥」
皮脂汚れを落とすのはとても重要ですが、洗いすぎてしまうと必要な皮脂まで落としてしまい、肌を乾燥させる原因に。水分が失われて乾燥した肌は、過剰に皮脂の分泌が起こるので、その過剰な皮脂の分泌により毛穴が塞がり、ニキビの原因菌を増殖させてしまいます。
ターンオーバーの遅れ
ターンオーバーとは、新しい肌の細胞が生まれ、古くなった肌の細胞は垢や古い角質となって排出されるサイクルのことです。肌荒れやケガの傷が治っていくのもターンオーバーのお陰。そのターンオーバーが遅れると、古い角質が上手く排出されず毛穴を塞いでしまい、そこに皮脂が詰まることでニキビの原因菌が増殖されます。ターンオーバーの遅れの原因は様々で、「寝不足」「食生活の乱れ」「ストレス」などといった、生活の乱れによるものがあげられます。
女性ホルモンによるもの
女性には、女性らしい体をつくるエストロゲンと妊娠を継続させる働きのプロゲステロンの2種類の女性ホルモンがあります。生理が近づくとプロゲステロンの増加によって、皮脂の分泌が多くなります。そのことから生理前にニキビができる人が多い理由です。
また、この女性ホルモンですが、年齢とともに減少してしまい、特に女性の肌を保つ役割のあるエストロゲンが減少すると、皮脂の分泌が減り乾燥した肌に。水分を失った肌は、肌を守ろうと過剰に皮脂を分泌させてしまいます。そのことで毛穴が塞がりやすくなり、ニキビの原因になります。
首や背中のニキビはマラセチア真菌が原因かも?
マラセチア真菌によるニキビは、首、背中や二の腕といった身体に発生することが多いのが特徴。正式には毛包炎という病名で、マラセチア真菌というカビが原因で起こります。一般的なニキビと首や背中にできるニキビでは、原因が異なることも多く治療法も異なるのです。ニキビのケアをしても治らないニキビは、真菌(カビ)による毛包炎の可能性があると覚えておきましょう。
首や背中のニキビの治し方
首や背中のニキビを悪化させないために、正しい治療法が大切です。では「首や背中のニキビの治し方」をご紹介します
有効成分が配合された薬を使う
一般的なニキビは皮脂の分泌が増え、アクネ菌の増殖により炎症が起こるのに対し、毛包炎は、毛穴の真菌(カビ)が増殖して炎症が起こるもの。原因菌が異なるため、有効成分も変わってきます。ニキビには、抗炎症や殺菌効果のある成分が有効とされており、一方毛包炎は抗真菌成分が有効とされています。適した有効成分が配合された薬を選んで、患部をきれいに洗った後に、優しく塗布しましょう。ニキビケアをしても治らない首や背中のニキビは、マラセチア真菌による毛包炎を疑ってもよいかもしれません。自己判断が難しいときは、病院を受診しましょう。
根本的なニキビの原因を解消する
首や背中のニキビの原因は、髪や衣服の素材のよる刺激、シャンプーのすすぎ残しなど外部要因によるものも多いですが、生活の乱れによるターンオーバーの乱れやホルモンバランスの乱れなど様々。原因となっている問題を解消し、ニキビを繰りかえさないのが大切です。特に、生活の乱れによる肌の影響は、ターンオーバーの遅れやホルモンバランスの乱れに繋がります。肌を健康に保つために、規則正しい生活を心がけましょう。
清潔にする
「ニキビ」のケアで大切なことは清潔を保つこと。身体を洗う時は、患部に触れないように泡で優しく洗い、長い髪は洗髪後にゴムで結ぶなど、なるべく触れないように清潔を保ちましょう。また、患部だけではなく、使うタオルやまくらカバー、着る衣服など身体に触れるものは、こまめに洗濯し清潔にするのも重要です。
乾燥による「ニキビ」には保湿を
乾燥している肌は、ターンオーバーの遅れの原因となり、外部からの刺激も受けやすくなるため、保湿が重要です。ニキビケアの保湿には、油分の少ないものや、「ノンコメドジェニック」と表示された化粧品を使用したほうがニキビにやさしいです。また、皮脂の酸化を防ぐ「ビタミンC誘導体」を配合した化粧品もおすすめ。特に、首や背中は乾燥しやすいので、しっかり保湿して乾燥を防ぐことが大切です。
病院を受診する
症状によっては、セルフケアで治ることもありますが、長引く時や不安に思う人は、病院へ受診をおすすめします。ニキビは間違ったセルフケアを続けてしまうことで、ニキビを悪化させ、ニキビ跡の原因になってしまうことも。最近では、ニキビをきれいに治してくれる美容皮膚科やニキビ外来のある病院もあります。適切な治療で、早く治癒できることでしょう。
首や背中のニキビの原因の予防方法
ニキビを繰り返さないために、予防を心がけましょう。では、「首や背中のニキビの原因の予防方法」をご紹介します。
ニキビ肌のケア
余分な皮脂をしっかりと洗うことは重要ですが、洗いすぎると必要な油分まで失ってしまうので、洗いすぎないように優しく洗い、清潔なタオルで優しく拭きましょう。そのあとのケアでは、ニキビ予防を目的とする「医薬部外品」の化粧品や、ノンコメドジェニックの化粧品など、なるべく油分の少ないのもで保湿はしっかりと行います。
ニキビに有効とされている「ニキビの炎症を抑える効果のある成分」、「皮脂を抑える効果のある成分」アクネ菌には「殺菌成分」、マラセチア真菌には「抗真菌成分」配合のものを選ぶと良いでしょう。
肌に良い生活スタイル
大人のニキビは、思春期のものとは違い、乾燥やストレス、睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ、不規則な日常生活や偏った食事などが原因になっていることが多いのです。特に、睡眠不足は免疫力を低下し、ニキビができやすくなります。規則正しい生活を心がけ「ホルモンバランス」を整えるのも大切。
また、ニキビ肌に良い栄養を取り入れるのも効果的で、ビタミンB2が脂質の代謝を良くし、ビタミンB6が脂肪分解をコントロールするもので、ビタミンAやB-カロチンはニキビの炎症を防ぎます。便秘もニキビを悪化させる原因となると言われているので、食物繊維や水分もしっかりとり、規則正しい生活を心がけましょう。
衣服の素材を変えみる
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は、吸水性が悪く汗によって服の中で「ムレ」を起こす原因になってしまいます。ニキビの原因菌の増殖を防ぐためには、「吸収性」があり「通気性」があるものが理想的。首や背中に直接触れるインナーの素材はこだわりましょう。また、化学繊維は肌への刺激が強く、肌を乾燥させてしまい「ターンオーバーの遅れ」の原因となります。特に、肌の乾燥を感じている人は、下着を綿や麻などの天然素材に変えてみるのもおすすめです。
ニキビの予防を心がけ綺麗な肌を手に入れよう
首や背中にできる大人ニキビは治りにくく、繰り返しできやすいのが特徴です。そんな首や背中のニキビは、主に乾燥やストレス、生活の乱れなどが原因となっていることが多く、ニキビを繰り返さないためにも予防することが重要です。まずは、しっかりと保湿ケアをし、「規則正しい生活」「十分な睡眠」「バランスの良い食生活」に気をつけましょう。予防を心がけた生活を送り、綺麗な肌を手に入れてくださいね!