ヨガや瞑想に最適♪おすすめの「スピリチュアル音楽」

スピリチュアル音楽ってどんなもの?

スピリチュアルな音楽とはどういったものなのでしょうか?

「スピリチュアル」とはそもそも「精神的な」「霊的な」というような意味を持ちます。転じて、今では自分の内面に向かうことや、物質世界や現実世界から逸脱した存在としての何かに目を向けることを指すことも多いです。

つまり、スピリチュアルミュージックというのは、自分の内に向かうことができる音楽であったり心を開放させることのできる音楽のことを指すのです。

ヨガや瞑想を趣味としていたり習慣にしている人にはとても馴染みのある音楽といえるでしょう。ヨガ教室などでは、自分に集中をしたりリラックス効果を生むためにBGMとしてスピリチュアルミュージックをかけてある場合が多いですよね。

多くの場合は、自然の音が含まれています。例えば、川の流れる音や雨の音、鳥のさえずりなど、人間が本能的に安心のできる音ですね。それに加え、ピアノなどのアコースティックな楽器、もしくはシンセサイザーなどで加工された少し霊的で抑揚のない音が中心になっています。

スピリチュアル音楽が持つ効果とは

ではスピリチュアル音楽の持つ効果を見ていきましょう!

安眠に導く

まず第一の効果として、安眠に導いてくれます。「布団に入るといつも眠れず、困っている」というような睡眠障害の方には、寝る時にスピリチュアル音楽を聴くことはオススメですよ。

You tubeなどの動画サイトには、たくさんのスピリチュアル音楽が上がっており、その中には安眠に導くことを目的として作成されたものもあります。その多くが、ゆったりと抑揚を作らず平坦で、心に刺激を与えないような旋律として構成されています。

その多くが、5時間以上のビデオということもあるので、音楽が止まってしまうことも気にせず心から安心できますよ。寝る際のバックグラウンドとして流しておけば、気が付いたら朝を迎えています!

リラックス効果

https://www.pexels.com/

寝る前でなくとも、仕事の合間など疲れをとって癒されたいとき、スピリチュアル音楽はオススメです。心からリラックスできる効果があるんですよ。

仕事場の休憩時間に、少し聞きながら休むだけでも効果は絶大です。目を閉じて、音だけに耳を傾けると周りのことは気にならず自分の内側だけに集中できます。特に、人間関係など悩みの多い職場。気になることや、嫌なこともたくさんあるかもしれません。そんな中でも毎日仕事をしていくために、休憩時間にはしっかりと癒しの時間を持つようにしましょう。

一時的にも、スピリチュアル音楽でリラックスできたなら、その後のお仕事も格段に捗り、気持ちも軽くなってくるでしょう。 スピリチュアル音楽には、リラックス効果、そして気持ちのリフレッシュ効果もあります。

集中力を高める

そして最後に、集中力を高める効果もあります。先ほどお伝えしたように、スピリチュアルな行為というのはそもそも自分の内面に耳を傾け集中させることを指します。周りのざわざわとした空気に惑わされず、自分の思いや自分のしている行為に集中する。それがとても大切なことです。

集中ということは、実はリラックスとは真逆の言葉。集中とは何かにどっぷりと意識を集中させることです。「スピリチュアル音楽はリラックス効果が高いって言ってたのに?」と思われる方も多いでしょう。そもそもは質の違うものではありますが、一方でリラックスと集中の共通項は、「周り」の存在の捉え方だと言えます。

どちらも、自分が何かをしている場合、周りに気にしないという前提があります。そんなときにスピリチュアル音楽は、うまく周りの存在を消してくれるのです。

スピリチュアル音楽の効果的な聴き方は?

では次に、スピリチュアル音楽の効果的な聴き方を見ていくことにしましょう!

ヨガをしながら

https://www.pexels.com/

ヨガは、スピリチュアル音楽が有効に使える絶好の機会です。まずヨガの前提として、「周りの環境に惑わされず影響を受けすぎず、自分の呼吸と自分の心と体の動きに集中する」、ということがあります。これは、先ほどお話ししたスピリチュアル音楽の効果とぴったりマッチしますよね。

自分の内側に目を向ける方向へ導いてくれるスピリチュアル音楽は、まさにヨガにふさわしい音楽なのです。

ヨガをする中で、目を閉じてゆっくりと音楽に耳を傾けていると、気持ちがすっとリラックスしポーズにも集中できますよね。音楽は、ポーズをする中でサポート役としても機能してくれます。音楽に沿って体を動かすフローヨガのようなものもありますよね。

音楽に身を委ねて、自然に体を動かしてみましょう。

瞑想中に

みなさんは、瞑想をしたことはありますか?「瞑想なんて、なんか宗教的な感じ…」と怖いイメージがある方もいらっしゃると思います。ですが、それは全くの誤解です!今では、企業でも瞑想の講座が行われていたり、都会ではメディテーション教室が開かれていたりと、その効果は科学的にも信頼されているものなのです。

瞑想とは、ヨガと同じく自分の内に向かう行為で、ヨガの中でも取り入れられています。瞑想という行為は、特別体を動かすことがなく目を閉じて今の自分に集中をすること。そして呼吸をしっかりと意識することが大切です。そして、心に浮かんだことをそのままとらえるようにします。

この瞑想はリラックス効果が高く、また精神的にも楽になる効果が期待されています。無音の瞑想はより効果が高いのですが、初心者はどんどん雑念が生まれてきてしまい、周りの音にもいちいち反応してしまうものです。そんなときに、スピリチュアル音楽は周りの音に気が散ることを抑えてくれて、意識を自分の中に戻すことができます。

そういった意味で、初心者の瞑想にはスピリチュアル音楽はとても向いています。

寝られない時に

https://pixabay.com/

お布団の中に入ってから、ゴロゴロとずっと寝られないことってありますよね。不安なことがあったり、興奮することがあったり、明日の仕事のことを考えて眠れなくなってしまうことは多くの人を悩ませている睡眠障害です。

寝られない原因は一つではないので確実な方法とは言い切れないのですが、スピリチュアル音楽を聴くと安眠に繋がるケースは、あらゆる場所で謳われています。とあるスピリチュアル音楽の動画では、ある研究機関で「コーヒーやお茶を飲むこと以上にリラックス効果が認められている」という曲があるそうです!

睡眠障害の方の緩和にと考えられた曲のようですが、ゆったりとしたその旋律は知らず知らずの内に私たちの睡眠スイッチを押してくれる効果があるのですね。

自宅での仕事中に

在宅ワークが普及していますから、自宅で仕事をしている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そんなとき、家族がいる方は特に、どうしても物音などで集中できない!という方もいらっしゃいますよね。

そんな方にオススメなのもスピリチュアル音楽です。先ほど効果のご紹介の中で、集中力を高める、ということをご紹介しました。その効果は、家での仕事のBGMとして効果を発揮します! 周りの物事に左右されず、今やることに集中をする。それは簡単そうで意外と難しいものですよね。

スピリチュアル音楽は、そのサポートをしてくれるありがたい存在でもあります。

心を落ち着かせる、おすすめのスピリチュアル音楽

心を落ち着かせるおすすめのスピリチュアル音楽をご紹介します。

森の中にいる気分!

こちらの音楽は、完全に森の音だけ!鳥の声と川のせせらぎが中心です。まさに森の中にいるような気分になります。

こちらは、ハープの音でしょうか、楽器の美しく優しい音色が、森のさえずりと共に収録されています。心がすっと洗われるような世界観です。

こちらは、自律神経を整えるような音。自然の音に加えてとても静かな音が含まれています。邪念にとらわれることなく自分の中に迎えるスピリチュアル音楽です。

ピアノの音

しっかりと旋律が入ったピアノ曲。雨の音も入っていて、柔らかく気持ちの負担にならないセンチメンタルな雰囲気のピアノ曲。全体的に平和な雰囲気が流れていて気持ちがすっと穏やかになります。

こちらも、ピアノのソフトな音楽が心に平穏をもたらしてくれます。水が落ち続ける動画も、ピアノの音をさらに気持ち良くしてくれますね。

こちらは、ピアノの優しい音色と共に水が流れる音がずっと入っています。自然の音は、人間の心に美しく響いてきますね。深く呼吸をしたり、眠りにつくときにもオススメです。

こちらはPeder B. Helland さん作曲の、美しくてリラックスできるピアノ音楽。Peder B. Helland さんのYouTubeチャンネルは登録者数が464万人もいる人気チャンネルなんですよ。(2020年5月現在)

こちらもPeder B. Helland さん作曲のくつろぎのピアノ音楽です。

Soothing Relaxation チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCjzHeG1KWoonmf9d5KBvSiw

スピリチュアル音楽で心を落ち着かせましょう

何か日常でイライラが溜まってしまったり不安なことがあったり、眠れないときには、このような癒しの音楽が心に効きます。また、瞑想までいかなくとも、目を閉じてスピリチュアル音楽に耳をかたむけるだけでも気持ちがすっと軽くなります。

何か自分をリフレッシュさせたいときには、動画サイトでいろいろな音楽を探してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました