【プロポーズ後が肝心】婚約から結婚式、入籍までの流れをまるっと解説

プロポーズ後って忙しい!

プロポーズ後は、自分の両親への結婚報告から始まり、相手の両親への挨拶、顔合わせ、結婚式、新居探し、さまざまな届け出の用意など、結婚するため必要なことはたくさんあります。

プロポーズ後に二人で、この先の流れをしっかり頭に入れて、スムーズに事が流れるようにしましょう。

プロポーズ後の流れ1.両家への挨拶

プロポーズ後、自分の両親への報告を終えたら、早めに相手の両親への挨拶も済ませたいものです。両親の都合を早めに聞き、どちらの家を先に訪問するか、顔合わせの日程をいつにするかなどの流れを決めましょう。

その時に、相手側の家柄などを知ることが大切です。例えば、彼女の両親は日本のしきたり通り、結納を望むかもしれません。もし結納を望むならば、しきたりを重んじる家に合わせるようにしないと、しこりを残すことにもなりかねません。両親の家柄や地域によって、考え方はさまざまです。両家でうまく調整するようにしましょう。

プロポーズ後の流れ2.両家の顔合わせ

https://www.pakutaso.com/

最近では、結納を行わないかわりに、ホテルやレストランで「顔合わせ」と称して、食事会を開くことが主流になっています。堅苦しい雰囲気ではなく、フランクなスタイルでお互いの家族を紹介し合えるいい機会です。プロポーズ後、早めに準備に取りかかり、前日までに食事会の流れを頭に入れておきましょう。そして、当日は、気持ちに余裕を持って、みんなで楽しい時間を過ごしたいものです。

顔合わせで必ず行う儀式や流れなどに決まりはなく、その内容もさまざまです。記念品を交換し合ったり、記念撮影をしたり、また両親だけでなく、兄弟や祖父母も参加することもあるようです。両家が親しくなるように、ぜひ二人で工夫してみましょう。

結婚式の大まかな時期やその後の流れなど、二人で決めていることがあれば、両家の揃うこの機会に、話しておくのもいいでしょう。

また、遠方から来る両親もいらっしゃるでしょう。そのようなときは、駅近くや宿泊するホテルなどを会場にすると、喜ばれます。

プロポーズ後の流れ3.結婚式場と日程の選定

結婚式に対する考え方はさまざまです。大人数で盛大な式を挙げたいのか、身内だけの小さな式を挙げたいのか、それとも結婚式をしないなど、二人の間でも意見が分かれるかもしれません。

お互いにしっかり話あうことが大切です。あいまいなまま話をすすめてしまうと、後に喧嘩やトラブルの原因となりますので、気をつけましょう。

結婚式を挙げることになれば、自分たちの仕事や両親の都合を考えて、まずは両家で、日程を調整しましょう。また招待客への配慮も必要です。3連休やゴールデンウィークなどは、家族旅行の予定を立てる人も多いので、避けるのがいいでしょう。

結婚式の大まかな日取りが決まれば、式場探しをしましょう。結婚式をしたいお気に入りの施設があるのならば、早めに予約したいところです。

また結婚式のスタイルもさまざまです。ホテルでの神前式やキリスト教式、宗教にとらわれない人前式もあります。レストランウエディングや海外挙式もあります。

ぜひ二人でどんな結婚式をしたいのか、よく話し合って、決めましょう。その上で、早めに両親に報告してください。親の希望もあるでしょうが、きっと二人の意志を尊重してくれるはずです。

プロポーズ後の流れ4.結婚指輪購入

https://pixabay.com/

結婚指輪選びは、プロポーズ後の楽しみの一つです。

プロポーズの際に、またはプロポーズ後に「結婚の約束を形にする」という意味で、女性に贈られるのが婚約指輪です。

結婚指輪は、「永遠の愛情」を意味し、男女ペアで身につけます。夫婦として一緒に生きていくという意志の表われです。

結婚指輪を手作りにすることもできます。世界にひとつだけのリングが作れるのは、とても魅力的です。こだわりのデザインもできそうです。完成までに時間はかかりますが、記念になること間違いなしです。

プロポーズ後の流れ5.結婚式準備

結婚式の準備はいろいろありますが、その中で一番気を遣うのが、招待客です。特に、職場関係に頭を悩ませることが多いでしょう。同期や、お世話になっている人は招待したいけれども、上司も呼ばないと気まずい、などいろいろと考えてしまいます。

最近は、そういう面倒なことを避けるために、職場の人は誰も招待しないというカップルも増えています。職場の親しい人たちには、後日、新居に招いて、結婚の報告会をするといいでしょう。

また親戚の招待客は、両親にお願いするのがベストです。

不快な思いをする人がないよう、慎重に決めていきましょう。

プロポーズ後の流れ6.新婚旅行の準備

https://www.pakutaso.com/

新婚旅行の計画を立てるのも、プロポーズ後の楽しみの一つでしょう。以前は、結婚式の翌日に新婚旅行に出発する、という流れが多かったのですが、今はその流れに変化があるようです。

共働きが増え、結婚式前後で休暇を取り、その上、旅行の休暇までは取れないという人もいます。また、結婚式の準備や新居への引越しがあり、新婚旅行の準備までは手が回らないという声もあります。結婚式の余韻に浸り、その流れのまま旅行に出かけたい気持ちも分かりますが、無理をして体調を崩してはいけません。二人でよく相談しあって、思い出に残る新婚旅行を実現させて下さい。

プロポーズ後の流れ7.入籍

https://www.pakutaso.com/

婚姻届を提出し入籍をすると、正式に夫婦として認められます。一生で一度の大変記念になる日です。歳を重ねても忘れないようにしたいところです。

忘れないようにするために、結婚式を挙げた日と同じ日にしたいところですが、当日そんな余裕はないかもしれません。結婚式前後に、誕生日や二人が出会った日、またはバレンタインデーやクリスマスの日など、覚えやすい日を選んでみてはいかがですか。

また、入籍後は必ず両親へ報告するのを忘れないで下さい。近所に住んでいるならば、足を運びましょう。また遠方に住んでいるならば、電話や手紙で伝えましょう。一つの家族の誕生を知らせる大切な報告であり、社会人としてのけじめでもあります。

プロポーズ後の流れ8.結婚式

結婚式当日となれば、もうあとは楽しむだけです。これまで、慣れない準備で忙しかったでしょう。喧嘩もあったかもしれません。当日、それらすべてがいい思い出に変わるはずです。

二人を祝福してくれる人たちとともに、喜びを分かち合いましょう。

当日、忘れ物をしたり、遅れてくる人もいたり、何かとトラブルもあります。けれども、それを主役の二人が気にする必要はありません。周囲がきちんと対応してくれます。晴れの日を存分に楽しんで下さい。

まわりの方々への感謝を忘れずに

https://www.pakutaso.com/

両親への挨拶から始まり、結婚式、入籍と、プロポーズ後の流れが頭に入ったでしょうか。

プロポーズ後の一連の流れのなかで、特に結婚式は、これから新しい人生をスタートさせる、という決意を表明する場であり、今まで育ててくれた両親への感謝の場でもあります。また人生の大きな節目でもあります。これからも支えてくれる両親やまわりの方々に、今までの感謝の気持ちをしっかり表現できるといいでしょう。

そして、これからは、楽しいことだけでなく、つらいこと、苦しいことや思わぬ災難に見舞われることもあります。そんなとき、結婚式の楽しい記憶や思い出が、困難を乗り越える力になるはずです。

プロポーズ後は、慣れないことが多く、忙しい日々が続きますが、ぜひ二人で協力しあい、新しい人生を楽しんで下さい。

タイトルとURLをコピーしました