【老後のための資産形成】いくら貯める?どうやって貯める?

多くの人が老後の貯金不足で後悔している

日本では現在、多くの人が老後の貯金不足を目の当たりにし、現役時代に計画的に貯蓄していなかったことを後悔しています。国内での平均寿命は伸びていく中、少子高齢化がすすみ、年金の受給額も減る見込み。

老後の生活に不安を抱える方も多い一方で、現実的には老後の資産構築のために何もしていない方が多いです。

そこで今回は、具体的にどのように老後の資産を形成していくのかについて、ご紹介します。ぜひ、今後の老後資産構築のための参考にしてください。

老後のための資産形成はいつから始めるべき?

老後の資産形成は必要と言われても、具体的にどのように始めればよいのか疑問も多いはず。将来の公的年金不安が叫ばれている現在、老後のことは定年直前ではなく、早い段階から考えておきたいものです。

具体的にいつから準備を始めればよいのか、年代別にて以下より述べていきます。老後の資産形成に不安がある方も、下記の内容を参考にして、計画的な貯蓄を始めていきましょう。

20、30代からコツコツ貯める!


https://www.pexels.com/

20代や30代にとっては、老後の生活などイメージするのは難しいです。また、若い世代で老後の生活について具体的に考えている方は少ないのではないでしょうか?老後なんて遠い未来の話、なんて思われがちですが、老後に向けて、この世代からコツコツと資産を増やしていくことをおすすめします。

まずは、毎月のお給料から、1、2万円ほど貯蓄に回しましょう。仮に月1万円ずつ貯蓄に回した場合、1年で12万円、10年で120万円、20年で240万円という計算になります。

また、60歳もしくは65歳から今の年齢を差し引いた場合、今からの貯蓄期間が分かります。これをベースに、お給料が上がった場合は、貯蓄に回す金額を増やすなどしして、20、30代から地道に老後の資産形成の計画と実行をすすめていくことをおすすめします。

40代からは、本格的な貯蓄を!


https://www.pexels.com/

40代になったら、そろそろ老後の資産形成について、本格的に考えていきたいところです。この世代になると、子供を出産し、住宅ローンなどを抱えている人も多いはずです。そのため、日々の生活費や娯楽費などから、節約できるものはないかを見直す必要があります。ちょっとでも節約できるのであれば、老後のための貯蓄に回して下さい。

また、この年代になるとローンの見直しも必要です。お給料が上がり、ローン返済に回せるお金が増えるのであれば、ローンはできるだけ早く返済してしまった方がお得です。

さらに、多少のリスクはありますが、投資を始めるという選択肢もあります。しかし、投資に関して知識がないのであれば、きちんと勉強してから資金運用をされることをおすすめします。十分な知識がない中、運用を始めてしまうと、資金を減らしてしまうことにもなりますので、注意が必要です。

さらに、個人型確定拠出年金(iDeCo)などに加入すれば、非課税枠があるため、節税効果も期待できます。貯金が思うように上手くいかないという方は、制度を利用した積み立て法もおすすめします。

イデコ公式サイト|個人型確定拠出年金iDeCo【公式】
https://www.ideco-koushiki.jp/

50代からは、貯金額・貯蓄額を減らさない!

50代になると、老後の生活について具体的にイメージする方が一気に増えます。老後まで、10年、15年といよいよ近づいてきました。

50代になると、ほとんどの家庭で、子供が進路を決定し、学校を卒業し、働き時始めたりと、子供に手がかからなくなる世代であります。子供が家を離れ自立したのであれば、生活費は一気に減りますし、教育費ももかかりません。

これまで計画的に貯蓄してきた方は、その貯蓄額を減らさないよう意識しましょう。また、生活費の節約や家計のスリム化を行い、余ったお金を老後の資産に回すよう、50代になっても油断せずに、貯蓄をすすめていきましょう。

老後に必要な資金を計算しておきましょう

定年退職後、何十年生きる?


https://www.pexels.com/

老後に必要な資金を計算する上で、定年退職後、どのくらい生きるのかを考える必要があります。2017年に厚生労働省が発表した日本人の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳と過去最高。医療の発達により、平気寿命は今後も伸びるといわれています。長寿化が進む中、これまでの常識で老後の資産を形成していると、「気づいたら全く足りない!」なんてことも起こりえます。

また、今よりも約20年寿命が延びると考えて(男性100.98歳、女性107.14歳)、資産形成をする必要があるとの声もあります。その場合、定年退職後、107歳まで生きたとしたら、『42年分』の生活費を貯蓄資産と年金で補う必要があります。現在の平均寿命程度で資産形成を考えれば、寿命が延びた際にお金が足りなくなるのは一目瞭然。平均寿命を高く見積もり、余裕を持った資産形成が重要なのです。

老後にかかるお金とは?


https://www.pexels.com/

老後に必要なお金を計算するうえで、具体的に老後どのような出費があるのか考える必要があります。

一番にあがるのは、生活費です。老後生活するうえで、これまでのように食費や光熱費などがかかります。一般的には、老後の生活費は、仕事をしていた現役時代と比べると、7~8割の生活費が目安となります。

生活費以外にも、住宅ローンの返済が残っているなら、その費用も加算されます。また、車の買い替えや維持費、医療費や介護費、そして子供の結婚や出産による資金援助なども考慮にいれる必要があります。

また、仕事を退職した後は、時間に余裕ができた分、趣味や旅行などを楽しみたい方も多いはず。老後の娯楽費も、計算にいれる必要があります。

具体的に老後に必要なお金はいくら?


https://www.pexels.com/

では、上記にて説明したことを考慮し、実際に老後に必要なお金はいくらでしょうか?

現在、年金生活されている夫婦の家計をみてみると、公的年金での不足額が『月額5万4,711円』と言われています(総務省家計調査年報による高齢夫婦無職世帯の家計の不足額)。

しかし、公的年金は、今後15%ほど給付水準が引き下げられると言われており、そうなると不足額は、さらに約3万円増え、『月額8万4,711円』いなります。これを1年単位、24年単位(現在の女性平均寿命に基づく)、42年単位(今後の女性平均寿命に基づく)でみると下記のようになります。

■1年単位■
8万4,711円×12か月=1,016,532円

■24年単位■
8万4,711円×12か月×24年=24,396,768円

■42年単位■
8万4,711円×12か月×42年=42,694,344円


https://www.pexels.com/

上記の計算式から分かるように、65歳から現在の女性平均寿命まで生きた場合『平均約2,240万円』、今後見込まれる女性の平均寿命まで生きた場合『平均約4,270万円』必要となります。

しかし、実際に老後は何年あるかわかりません。急な事故や病に合うかもしれませんし、平均寿命を大きく上回るかもしれません。また、老後どのように生活していくかにもより、必要な資金は変わります。

例えば、定年後ゴルフや登山などお金のかかる趣味を楽しみたいという場合や、身体が動くうちは毎年海外旅行へ行きたいなどの要望があるならば、これらの娯楽費も考慮に入れる必要があります。

ともかく、老後の資産を短く設定し、実際に長生きすることは大きなリスクです。老後の再就職は現実的に非常に厳しいですし、身体も思うように動かないことも多いです。そうなると、老後の生活年数を長めに考えざるをえません。

今後の長寿化を考えて、退職後の40年の老後を真剣に考える必要があります。例えお金が余ったとしても、次の世代や家系に資産を残すとプラスに考え、余裕をもった資産構築を考えていきましょう。

老後のための資産形成方法

老後資産を形成していくうえで、貯蓄金を運用していくという考えもありますが、資産額が目減りするというリスクもあるため、おすすめできません。最も着実な方法としては、「計画的な貯蓄」と「少しでも引退年齢を遅らせること」の2つがあげられます。詳細を下記にて説明していきます。

まずは計画的な貯蓄


https://www.pexels.com/photo/woman-holding-card-while-operating-silver-laptop-919436/

既に上述しましたが20・30代の内から少額でもコツコツと老後に向けて貯蓄をし、40代から本格的に老後資産を形成していくことが大切です。

20・30代は月1万円から、給料が上がる一方で教育費や暮らしにお金のかかる40代は月3万円、定年退職が近づき子供にお金がかからなくなった50代は月5万円を貯蓄していくと、65歳で定年退職した際は、幾らの貯蓄額がたまっているでしょうか?

仮に25歳から貯蓄を始めたとすると、下記のようになります。

■25歳~30代まで■
1か月×10,000円×12か月×15年=1,800,000円

■40代■
1か月×30,000円×12か月×10年=3,600,000円

■50代~65歳まで■
1か月×50,000円×12か月×15年=9,000,000円

■25歳から65歳までの総貯蓄額■
1,800,000円+3,600,000円+9,000,000円=14,400,000円

25歳から地道に老後資産を貯蓄しても、1,440万円で、この金額は仮に老後生活を24年続けた場合の必要資金2,440万円にすら、届きません。そこで下記の資産形成方法が必要になります。

退職金を老後資産に充てる

長年勤めた会社を退職した場合、通常であれば退職金を頂けます。この退職金ももちろん老後資産のための大切な資金となります。

一般的に、大卒以上で定年退職した場合における、上場企業の平均退職金は『約1,500万円相当』といわれています。この金額を上記で計算した1,440万円と合算した場合、2,940万円となり、 仮に老後生活を24年続けた場合に必要な2,440万円を上回ることになります。

しかし、「老後の生活が42年に延びたとしたら、どうやって42年生活するうえに必要な4,270万円を準備できるの?」と不安が残るかと思います。そこで、下記の提案を参考にして下い。

引退年齢を遅らせる


https://www.pexels.com/photo/adult-affection-baby-child-302083/

定年退職から42年老後が続くと考えるのであれば、引退年齢を遅らせることが得策といえます。可能な限り引退年齢を遅くし、できるだけ稼ぎ続けることが重要になります。

仮に定年退職を5年延ばして、70歳まで働いたとしましょう。65歳以上の給料は現役時代を下回ることが多いので、月々3万円ずつ老後の資金に充てたとします。30,000万円×12か月×5年=1,800,000円となり、少なくとも180万円を老後の資金に充てられます。

さらに、70歳まで働くことの最大のメリットは、公的年金の受給開始年齢を遅らせ、給付額が上がることです。現行制度では70歳受給開始まで5年遅らせれば、金額ベースで月あたり42%も増額されます。これで公的年金の不足分を補えます。

さらに、70歳まで働くということは、老後を5年短くすなることを意味するので、4,270万円も必要ないのです。公的年金の不足分は繰り下げ増額でカバーできるので、老後生活の貯蓄金額は一気に下がります。

全てを考慮して70歳から老後生活を始めると、貯蓄金額は2,429万円まで下がります。

その他の資金形成法

いくつかの資金形成方法をご紹介しましたが、個人により月々の収入額は違いますし、身体が悪く70際まで働けないや急なリストラなどのリスクもあります。

そのような急な事態に備えて、「ボーナスの1/3を老後の貯蓄へ回す」ことを一つの案に入れてみて下さい。ボーナスの支給額は、会社や時期にもより異なるので、どの程度貯蓄できるかを予想するのは難しいですが、まずは1/3を目標に始めてみましょう。

さらに、最悪の場合は、老後の生活水準を下げ、月々の出費を減らすしかありません。高額な趣味から安価な趣味に変えるや、食費を減らす、車の買い替えを我慢するなど、残念ではありますが、生活水準を下げる必要があります。

資産形成をして、ゆとりのある老後を


https://www.pexels.com/

今回は老後の資産形成についてご紹介しました。若い世代の内から計画的に老後の資金を貯蓄していく必要があります。ゆとりのある老後をおくるためにも、計画的に資産を形成していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました