BGMと自律神経の関係性について
BGMとは、Background music(バックグラウンドミュージック)の略称です。背景音楽とも呼ばれていて、テレビやラジオ、映画などの背景として流れる音楽と言えば想像がつくでしょう。他にもカフェや学校の昼食タイム、また職場などでも、気分を和らげる目的でBGMを流しているところもあります。このように、BGMは身近なところで何気なく耳にしているのです。
なぜ自律神経にBGMが効果的なの?
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。心身を緊張させるのが交感神経で、例えば勉強をしている時や仕事をしている時などに優位に働きます。
これに対して、副交感神経の方はリラックスしている時に働くものです。食事をする時や睡眠の時などがあげられます。
これらの自律神経の働きは、日常生活での疲れや心身のストレスが溜まり過ぎると失調状態になってしまい、回復するまでには長い時間を要する場合もあるのです。
BGMは自律神経を穏和させる効果があり、日常的に聴く事によって安らぎや癒し、リラックスを得られることが「心身医学会」などの調査により明らかになっています。
東京メトロでも車内BGMを採用している
東京メトロでは、2018年の1月29日より日比谷線13000系社内でクラシックやヒーリング音楽を、日中の一部の時間帯で実施しています。
もともとはイベントや車両点検時のスピーカー試験のために導入された「高音質ステレオ放送システム」でしたが、昨年の7月に誤作動により音楽が流れ、その音色に心を癒された人の声が数多く上がり話題となったのです。運行区間は日比谷線の中目黒~北千住間で、東部スカイツリーライン内は流れません。
主な放送BGMを紹介しましょう。
【クラシック音楽】
「月の光」 ドビュッシー ・「ノクターン」 ショパン・「春の歌」 メンデルスゾーン
【ヒーリング音楽】
「朝空を開いて」 Mitsuhiro・「そよぐ風」 Mitsuhiro・「陽を浴びて」 Mitsuhiro
どんなBGMが自律神経を整えるのに効果的?
ヒーリングミュージックのすすめ
ここでは自律神経に効果があるBGMについてお話ししましょう。
「副交感神経」がリラックスしている時に働くものだということは分かっても、どの様な音楽を聴けば良いのか悩んでしまいますよね。
自分の好みの音楽を聴く事はもちろん良いのですが、実は音楽の好みを超えて、誰にでも受け入れられるヒーリングミュージックというのがあるのをご存知ですか?
ヒーリングミュージックとは、心に安心感を与えたり、気持ちをリラックスさせる目的で作られた癒しの音楽です。「音楽は心の栄養」と言われているように、自律神経に効果があるおすすめの音楽です。
アルファ波とはどういうもの?
アルファ波という言葉を聞いた事はありますか?実は自律神経ととても深い関係があるのです。アルファ波は、癒しの効果が得られている時だけに出る脳波だと言われています。つまり、ストレスを抑える効果もあると言うことなんですよ。
また、脳を活性化させるとも言われているので、集中力が欲しい時にも効果があるのです。このような嬉しい効果がたくさんあるアルファ波が出やすい音楽が、クラシックやヒーリングミュージックなどです。
クラシックで言えば、誰もが一度は耳にしたことがあるような有名なモーツァルトの曲は、いずれもアルファ波が出やすい音楽として知られています。
自然音が入っているヒーリングミュージックも、リラックス効果を得やすく、アルファ波が出やすいBGMだと言えるでしょう。
自律神経を整えるためのBGMを聴くタイミングは?
ヒーリングミュージックを聴く時に、どうしても「これを聴けば自律神経に効果がある」と、身構えてしまう場合があります。出来れば自然な気持ちでリラックスしながら音楽を聴くと良いでしょう。
不眠などでなかなか眠りにつけない時には、自分に合うヒーリングミュージックのCDを、1曲目から順番にCDを流すと良いでしょう。明るい曲から、だんだんと落ち着いた音色や曲調に変化していくので効果を得られやすいですよ。
おすすめの利用法は、いつも寝る時と同じ照明、湿度などの環境を作り、出来れば頭の周りの約40~50㎝離れた場所にCDプレイヤーを置くのが理想とされています。毎日、自分に最適だと思うボリュームに音を設定し、大きさを変えないで聴くとより良い効果を得られるでしょう。
疲れている時や集中したい時には、仕事や勉強の合間などに聴いても良いでしょう。CDを初めから聴かなくても、自分の好きな曲だけを聴いてもリフレッシュ効果が得られますよ。
自律神経を整えるのに効果的なBGM特集
眠れないときのBGM
【ねむりのおんがく】
ポーランド出身のピアニスト、スワベック・コバレフスキが奏でる幻想的な音楽です。ノスタルジックな響きとロマンティシズムが空間に広がって、あなたを深い安らぎへと誘うでしょう。
眠れないときは、無理に眠ろうとすると逆にストレスが溜まってしまいます。そんな時は、まず心地よい音色を聞いて自律神経を整えましょう。
【究極の眠れるCD】
3段階に分かれて構成されている究極のセラピーBGM。
最初は心身のリラクセーション目的として、落ち着くリズムや注意力を挽かないメロディで構成されています。
次は、まどろみの状態へ導くため次第に音量が減少していき、自然音と融合していきます。最後は自然音のみになり、あなたを深い眠りへと導いていくでしょう。
商品詳細はコチラ
https://www.della.co.jp/item/item_detail.html?product_id=1014
疲れているときのBGM
【働く人のメンタルヘルス・ミュージック】
このCDはTBS系列「サワコの朝」でフリーアナウンサー八木亜希子さんのおすすめ曲として紹介されました。健康でイキイキとしたライフスタイルを提案し、働くすべての人へ向けて作られたセラピーBGMです。
自然音と楽器との組み合わせが自律神経に効果があると好評を得ています。仕事はじめに、仕事の合間に、帰宅後に、ぜひ心地よい音楽を聴いて疲れをいやし、ストレスを軽減していきましょう。
【疲労解消のための音楽】
日比谷線車内のBGMに採用されたやさしい音色のCDです。オーバーワーク、夜更かしやストレスによる疲れは、日常生活においてさまざまな悪影響を及ぼします。
そうならない為にも、脳をリラックスさせて疲労を蓄積させず、自律神経を整えていきましょう。小鳥のさえずりやせせらぎなど大自然の音源をベースにしている音楽は、耳にも心にも心地よいですよ。
マタニティ用のBGM
【森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション】
どこかなつかしくてあたたかなオルゴールの音色。その美しいメロディにアルファ波のゆらぎ信号を合わせ、リラクセーション効果を高めた心地よい安らぎのBGMです。
小鳥のさえずりや小川のせせらぎ、風邪にゆれる葉などをジブリ&ディズニーのメロディで奏でているので、自分用にもプレゼント用にもおすすめです。
【スリーピング・ベイビー おやすみ赤ちゃん】
こちらは育児に追われているママや、なかなか泣き止まない赤ちゃんの為のBGMです。もちろん、胎教としてもおすすめですよ。
「アルファ波オルゴール」のホッとするような安心感と心地良い音色で、自律神経に効果が期待されています。ジブリ&ディズニーの曲はやさしい癒しの時間をあなたに与えてくれるでしょう。
集中したいときのBGM
【香~イノセンス】
集中力や直感力を高めたい時におすすめなのが、和空間のリラクセーション・ミュージックです。お香は、優しくて上品な感性に合う繊細な香りです。香木(こうぼく)などでじっくりと香りを味わうと、自律神経が整い心が満たされる効果があります。
そのような和の香りのイメージを、琴、鈴、笛などが奏でる和楽器の音色や、小鳥のさえずりなどの自然音であらわしているヒーリングBGMです。
商品詳細はコチラ
https://www.della.co.jp/item/item_detail.html?product_id=2166
【集中力~シータ波による脳活性】
最近どうも集中力に欠けている、または集中しなければいけない時に限って気分が散ってしまう方はいませんか?このBGMは、学習や思考作業時にあらわれる「シータ波」のゆらぎを音楽に付加したものです。
小川のせせらぎが中心に流れ、エレクトリックピアノなどのシンプルでやさしいメロディが、あなたの頭を揉みほぐしていくでしょう。「読書をしながら」「勉強をしながら」など、集中力を発揮したい方はぜひ一度このCDを聴いてみてはいかがですか?
元気になりたいときのBGM
【免疫力活性のための音楽】
身体の中から健康になるための、リラックスしながら免疫アップを目指すセラピーBGMです。「免疫力」はさまざまな病気の予防に役立つだけではなく、自律神経のバランスを整えて自然治癒力を高めます。
免疫学の医師監修のもと作られたCDで、副交感神経を優位にしてくれるでしょう。水の流れる音や小鳥のさえずりなどの自然音を聴いて心身ともに元気になりましょう。
【ソルフェジオ・ヒーリング528 心身を整える5つの周波数】
自然療法の分野で話題になっているソルフェジオ周波数をご存知ですか?讃美歌で用いられていた音階でもあり、特定の周波数が自律神経に働きかける効果があると言われています。
収録されているのは5つの周波数。修復、安定、促進、解放、変化と、どこの周波数から聴き始めてもかまいません。心地良い音色があなたを元気にしてくれるでしょう。
ストレスを解消したいときのBGM
【ストレスフリー】
普段の生活の中で、「もっと頑張らなくちゃ」「これでは完ぺきではない」などど、ついつい自分を追い込んでしまったりはしていませんか?職場や学校、あるいは家庭の中で、また友人、知人との付き合いの中で、私たちはさまざまな悩みや不安を抱えて生きています。
いつのまにか笑顔がなくなっている…そんな時には、一度頑張る自分を解放してあげましょう。このBGMを聴いて自律神経を整えて気分をリフレッシュしてみましょう。
【10分間メディテーション~毎日できるミュージック・ケア】
メディテーションとは瞑想のこと。このCDの監修はソウル五輪シンクロ・デュエットのメダリストで、現在はメンタルトレーナーなどで活躍中の田中ウルヴェ京さんです。
自律神経を整えて、なりたい自分になれるようにあなたに合った曲目から聴いてみませんか?1日のスタートの前に聴いたり、幸福感を高めたい時、おやすみ前になど、その時のシチュエーションによって疲れを癒すBGMを聴いてみましょう。
ビューティケアに効果のあるBGM
【アロマプレミアム】
美容家でオーガニックスペシャリストでもある吉川千明さん監修のヒーリングBGM。このCDは、バスタイム、女性ホルモン、冷え性、ヨガ、ピラティスなどに効果がある音楽が収録されています。
女性特有の「生理痛」「イライラ」「不眠」などでお困りの方にこそぜひ試してほしいBGMです。まずは生活の中にヒーリングミュージックを取り入れて、自律神経を和らげてみてはいかがですか?ブレンドアロマとその楽しみ方も紹介されています。
商品詳細はコチラ
https://www.della.co.jp/item/item_detail.html?product_id=1573
【朝美人】
爽やかな音楽でストレスフリーの1日をスタートさせるリフレッシュミュージック。朝は眠くてだるい、何だかいつもバタバタして忙しくなってしまう…。そんな時には、このBGMを聴いて、ワンランクアップの自分を目指してみませんか?
早起きは三文の徳と言うように、ちょっぴり早めに目覚める習慣をつけて、心地良い朝を過ごしてみてはいかがでしょうか。自律神経に効果のあるBGMを聴きながら、充実したライフスタイルを手に入れてみましょう。
BGMで自律神経を整え、健康を目指しましょう!
ここまで、さまざまな自律神経に効果のあるBGMについてご紹介してきました。現代社会はストレスだらけと言っても過言ではありません。しかし、音楽で自律神経を整えることによってストレスが軽減され、心身ともにリフレッシュ出来るのが嬉しいですね。
ただし、クラシックやヒーリングミュージックは全ての方に同じような効果が得られるわけではないので、個人差が生じます。体調がすぐれない時にBGMを聴いても効果は出にくいでしょう。そのような場合は、ある程度体調が回復した後に音楽を聴いてみると良いでしょう。
また、自然音だけでは気持ちが落ち着かない人と、逆に色々な楽器が入っているとリラックスしにくいという方もいるでしょう。ヒーリングミュージックはさまざまな種類が充実しているので、自分に合っているBGMをぜひ探してくださいね。
お気に入りのBGMを見つけたら、早速今日からあなたも、心地よい音色の中でリラックス気分に浸ってみてはいかがでしょうか。BGMを聴きながら毎日を健康に過ごしていきましょう。