【40代から感じ始める身体の変化】それは更年期障害のサインかも

更年期障害とはどんなもの?

何気なく過ごしていたら理由もわからず体調の不良やイライラしたり不眠がちになったりしたらそれは更年期障害の可能性があります。健全な中年の男女がなるもので、個人差はありますが主に40代から発症します。

症状としては、火照りや発汗、動悸、頭痛、肩こり、イラつき、憂鬱感、不眠などが挙げられます。思い当たる節がないのに発症するのが特徴です。生理の周期や出血量が普段と異なったり、体調の異変を感じたりした時がサインとなりますので生活の中でこういった症状が見られたら更年期障害の疑いがあります。

残りの人生を意識するにつれて将来への不安、経済的な危機感、親の老後の心配、育児などの家庭での問題が突出してくる時期でもあり、精神的に不安定になりやすいタイミングと相まって症状が出てきます。

40代で起こる更年期障害の原因は?

更年期障害になる原因はいくつかありますが、一番大きなものとしてホルモンバランスが崩れることが挙げられます。

20代、30代では安定した女性ホルモンが分泌されていますが、40代に差し掛かるにあたって卵巣機能の低下および閉経したことによって分泌量が減ってしまいます。女性ホルモンが減ることに身体が対応しきれず心身に支障が生じてしまうということです。つまりストレスが過度に感じてしまったり、身体の不調が出るのはホルモンバランスが崩れることによって起きてしまっていたのです。

ただホルモンバランスの乱れに対応できる体質の人もいて、そういう人は症状が弱い傾向にあります。また、自律神経が乱れることでも症状は表れます。不規則な生活であったり精神的に不衛生な状態が続くと自律神経は乱れてしまい、それが起因となって更年期障害を発症するとも言えます。ストレスに対する対処が上手くない人やメンタルコントロールができない人は露骨に影響を受けやすいです。

家庭環境によっても症状が出る場合もあります。子どもと夫との距離感や空気感の変化、経済面や親の将来への不安が重なり、避けられない負担が慢性化してくることも原因になってきます。

心身に対するストレスが解消されず蓄積され続けると症状が強くなる傾向にあります。

更年期障害の症状をセルフチェック!

自分の今の状態が更年期障害になっているのか簡易的にチェックしてみましょう。

更年期障害とは関係なく身体の調子が悪くなってることもあるので、元々の体質とは別に40代に入ったことで該当する症状の各項目に対して数値を算出してください。

症状の頻度、度合いが高くなるほど数値が大きくなります。最後に各項目の数値を合計した数値によって更年期障害の程度をチェックします。

簡略更年期指数チェック

◇症状の程度<強い>↔<弱い>

○顔がほてる
[10].[6].[3].[0]

○汗をかきやすい
[10].[6].[3].[0]

○腰や手足が冷える
[14].[9].[5].[0]

○息切れ、動悸がする
[12].[8].[4].[0]

○寝つきあ悪い、眠りが浅い
[14].[9].[5].[0]

○怒りやすい、イライラする
[12].[8].[4].[0]

○くよくよしたり、憂鬱になることがある
[7].[5].[3].[0]

○頭痛、めまい、吐き気がよくある
[7].[5].[3].[0]

○疲れやすい
[7].[5].[3].[0]

○肩こり、腰痛、手足の痛みがある
[7].[5].[3].[0]

25点以下…問題なし
26~50点…まだ大丈夫。食生活の見直しや適度な運動などの生活習慣に注意すれば充分改善されます。
51~65点…そこそこ進行。婦人科でホルモン補充療法などの治療を受ければすぐに改善されます。まずは診察を受けることをオススメします。
66~80点…かなり重症。すぐに婦人科での受信をオススメします。ホルモン補充療法などの本格的な治療が必要になりそうです。
81~100点…危険な状態。体だけでなく精神的にもかなり重症です。婦人科での診察をするほか、心療内科での治療が必要になってきます。
全ての項目の数値が低い場合や25点以下でも一つの項目の数値が高い場合でも生活習慣の見直しは必要になりますので、数値で判断するのではなく今の自分の状態で判断するようにしましょう。

○顔がほてる
[10].[6].[3].[0]

○汗をかきやすい
[10].[6].[3].[0]

○腰や手足が冷える
[14].[9].[5].[0]

○息切れ、動悸がする
[12].[8].[4].[0]

○寝つきが悪い、眠りが浅い
[14].[9].[5].[0]

○怒りやすい、イライラする
[12].[8].[4].[0]

○くよくよしたり、憂鬱になることがある
[7].[5].[3].[0]

○頭痛、めまい、吐き気がよくある
[7].[5].[3].[0]

○疲れやすい
[7].[5].[3].[0]

○肩こり、腰痛、手足の痛みがある
[7].[5].[3].[0]

25点以下…問題なし
26~50点…まだ大丈夫。食生活の見直しや適度な運動などの生活習慣に注意すれば充分改善されます。
51~65点…そこそこ進行。婦人科でホルモン補充療法などの治療を受ければすぐに改善されます。まずは診察を受けることをオススメします。
66~80点…かなり重症。すぐに婦人科での受信をオススメします。ホルモン補充療法などの本格的な治療が必要になりそうです。
81~100点…危険な状態。体だけでなく精神的にもかなり重症です。婦人科での診察をするほか、心療内科での治療が必要になってきます。

40代で起こる更年期障害の対策方法は?

更年期障害はいくら備えていても誰でもなってしまうものです。

なってしまったからといってさらに気を落としてしまうのは不穏なので、なってしまったらなってしまったで冷静に対処していきましょう。

生活習慣を見直して対策する

身体に働きかける方法と精神面に働きかける方法のアプローチがあります。どちらかを実施してもいいですし、どちらも実施してもいいです。

まず身体に働きかける方法ですが、これは生活習慣の見直しを行い改善していくものになります。バランスのとれた食事をきちんと摂ることから始まり適度な運動を心掛け、夜更かしせず朝日を浴びる日課にするなど、なるべく健康的な生活をするようになれば自然と身体の不調がなくまります。

実は自律神経と腸内環境は密接な関係でもあるので、そこから改善を図ってもいいです。ヨーグルトが有力なので、これを生活の中に取り入れればさらに改善が期待できます。

ストレス解消をして対策をする

精神面に働きかける方法ですが、ストレス解消になるような行いをするといったものです。熱い湯船に浸かったりホットミルクやハーブティなどの温かい飲み物を飲んだり寝る前にストレッチをするなど、一日の中にリラックスタイムを設けることで精神的にも脳内もリフレッシュされることになります。

もしくは、友人と気兼ねない話などをするだけでも精神的な負担を減らすことができます。これらの行動をしてもあまりにも改善が見られない場合にはカウンセリングや婦人科での診察を受ける必要があります。

症状が悪化する前になるべく早めの治療をすることをオススメします。

更年期障害を放っておくと別の症状が出てくる危険がある

実は更年期障害は氷山の一角に過ぎません。40代という中年期に入ることで年齢による体力の衰えだとか、忙しさからくる一時的な不調だと思ってあまく見ていたら更年期障害よりひどい症状になってしまう可能性があります。女性ホルモンが乱れることで発症する症状は更年期障害だけではないということです。

放っておくと子宮がんや乳がん、自律神経失調症、アルツハイマー、動脈硬化、うつ病などの病気を患ってしまうケースも珍しくありません。

こうなってしまうと自分だけでは改善できない最悪な事態なので、その内治るだろうという思い上がりは禁物です。

また、ある程度の改善を試みたが治る変化が見られないとそうなってしまう事態もあり得ます。

こういう人はストレスに弱かったり生真面目な性格をしている人に多いので、細心の注意をしつつ本格的な治療を行っていくことを勧めます。

更年期障害になる前に意識すること

女性の更年期障害は女性ホルモンが不足してしまう身体の仕組みなのでどうしてもなってしまいます。

ただ必ず40代になったからといって起こるというものでもないので、自分の仕事や生活習慣が不規則なものであったりストレスを強く受けやすい人であれば一度治ったと思っても発症する場合もありますし30代でも充分発症する可能性はあります。なので、なった時のために対策をしておきましょう。

これを意識しているのとしていないのとでは、いざ発症した時の負担がだいぶ変わってきます。もし自分が症状が出やすい体質だと自覚することができれば具体的な対策もしやすいですし、早期の改善が可能になるでしょう。

つまり自分の性格や生活習慣を今一度把握し、いかに普段の生活中にある自分へのストレスを減らしたり、環境を整えたりすることに努めていけばいいということです。

自律神経が乱れていないかチェックしよう

自律神経と更年期障害は深く関わっており、自律神経を整えることができれば更年期障害の症状を最低限まで抑えることができます。

しかし自律神経の乱れというのは日々の生活の行動の積み重ねによって起こるものなので、自分ではなかなか気づきにくいものです。なので以下の項目から最近の自分の行動に該当するものがあるのかチェックしてみましょう。

3,4つ以上当てはまるようであれば自律神経が乱れている可能性が大きいです。今の内に現状を把握しておき、改善しておくのが最善です。

○ネガティブな発言をすることが多くなった
○リラックスした時間がない
○朝起きてから朝日を浴びていない
○朝食はコーヒーのみ、または食べていない
○一日15分以上の運動をしていない
○一日のうちに笑わないことがある
○ここ数日はシャワーのみで済ました
○急に怒ったり、イライラしたりする
○最近ろくに人と喋っていない
○お腹が張っている感じがする
○コーヒーや紅茶などのカフェイン飲料ばかり飲んでいる

原因・対策方法を知って、更年期障害と向き合いましょう

更年期障害は誰にでも起こりえるものなので、そんなに気を重くする必要はありません。自分に余裕がない時こそ、一歩引いて落ち着くことが重要です。

リラックスする時間や気持ちがないのはわかりますが、目の前のことばかりのことに気を取られ一杯一杯になってしまっては症状は悪化する一方で、一向に良くなっていきません。心身の不調や異変が表れた時に自分が「更年期障害かも?」と思うだけでも心の持ちようは違います。

改めて自分のことを見つめ直して原因になりそうなものに冷静に対処していくことが大切です。

終わりに

女性にも起こるということは男性にも更年期障害が起こる可能性はあります。自律神経が乱れれば同じような症状は出てきます。

夫の様子が普段とは異なる態度や訴えをしてきたならば無下にせず更年期障害を疑った方がいいです。わけもわからずただの疲れやイライラが露出しているだけと思ってしまってはこちらにもそのマイナスエネルギーが影響してしまい状況が悪化するだけです。

多少なりとも知識を持っていると対処の方法や原因の究明を追求しやすく適切な処置を取ることができます。近い人間のメンタルが弱くなっている時こそ支える側の人間が大きな力となります。更年期障害が家庭環境に立ちはだかる壁と捉えられれば乗り越えた時の成長に繋がっていることでしょう。

この記事を参考にしていただき、少しでもより良い埼葛を築いてくれることを期待しております。

タイトルとURLをコピーしました