目次
長続きする恋愛とそうでない恋愛の違いはどこにある?

https://girlydrop.com/event/8089
長続きする恋愛とそうでない恋愛には、【会話】・【行動】・【SNS】・【相性】という点で差が出ています。
会話:
彼の顔を伺って、本音が言えないなんてこともあるのでは?逆に言いすぎていませんか?
お互いに信頼しあうことこそが長続きのポイントです。
また、その会話の中に「相手を思う言葉」は入っていますか?隣にいてくれるのは当たり前のことではありません、しっかりと日頃から言葉にして相手に伝えることが大切です。
行動:
彼のことを束縛したり、はたまた、勢いで付き合ってしまった…なんてケースもあるのでは?
二人の間の愛情の深さにだんだん差が見えてしまったら、それはお互いに思いやれていない証拠。大事にしたい存在なら、日頃からしっかり気持ちを伝えてあげましょう。
そうすることで、お互いの不安な気持ちも薄れ、束縛など無くすことができるかもしれません。
SNS:
SNSが発達してきたことが裏目に出てしまっているケースが多いでしょう。
LINEやTwitterなどといったコミュニケーションツールで、お互いのことを知ることができます。
しかし、干渉や返信の速さ、その言葉のテンションが伝わりにくいなど、実際に会っていない時間の中に不安にさせる要素が潜んでいます。
あくまでLINEやメールは伝達ツールとして利用してみましょう。
相性:
価値観や夜の営みに関する思いの差。あまりにも極端に価値観が違うと一緒に居てストレスを感じるレベルになってしまいます。
夜の営みの頻度や内容など、とにかくセックスの相性が合っていない可能性があります。
夜の営みが行われていないと自然と気持ちも離れていくものです。
ここに関しては、簡単に直せるものではありませんが、2人の努力しだいといったところです。
あなたは大丈夫?長続きしない恋愛の特徴とは

https://www.pakutaso.com/20160341091post-7465.html
彼のことは大好きなのに、なぜかいつも長続きしないという悩みを抱える人もいます。長続きしない理由、そして長続きさせる方法を知って、次の恋で幸せを掴みたいですよね。
彼との関係が長続きしない理由を知りたい人に、幸せになる方法をレクチャーします!
あなた自身の恋愛癖は?

https://www.pakutaso.com/20170210038post-10297.html
▶︎自分が変わるのではなく相手を変えようとする
付き合っていく上で、意見の相違により起こるケンカが起こることもありますよね。理由はカップルにより異なりますが、仲直りをする時の重要なカギは、お互いの歩み寄りです。
例え自分から見て相手が100%悪いと感じたとしても、相手も同じことを考えている可能性が高いので、自分の意見を貫き通そうとすると、相手はその場では意見を飲んでくれたとしても、次第に心がどんどん疲れていってしまいます。
そしてそれが繰り返されると「こいつといると疲れる」と思う回数が増えて、早い段階で別れを切り出してくるのです。
これは仕事にも共通していることですが、「自分とは違うけれど、そういう意見もある」と一度受け止めて妥協点を探すことが、長期間、関係を円滑にする秘訣とも言えます。
自分が変わるのではなく相手を変えようとしてしまうクセを持つアナタは、心理学の「他人と過去は変えられない」という言葉を、頭の片隅にでも置いておきましょう。
▶︎彼以外に興味のあるものがない
恋人以外のことに興味を持てない女性は、会っていない時間も恋人の行動が気になって仕方なくなります。そして、彼を束縛してしまうのです
この束縛グセは相手が変わったところで、早い段階で出て来やすいクセのひとつなので、早期に相手が逃げていく、という事態になりやすいのです。
▶︎他人の評価を気にしすぎ
彼が他人からどう思われているかを気にしすぎて、自分の気持ちが後回しになっていませんか?周りの評価ばかりを気にしていると、自分の本当の思いに気付くことができません。
その結果、条件重視で彼氏を選んでしまい、後で「イメージと違う…」なんてことに。
彼のちょっとした弱さや欠点に、すぐに気持ちが冷めてしまうんです。
また、このタイプは、「恋愛とはこうあるべき」「彼氏ならこうするもの」という他人の恋愛観にも影響されがちです。人がどう思うかではなく、自分の本当の気持ちがどうなのかを、じっくり見つめ直してみましょう。
都合のいい女になっていませんか?

https://girlydrop.com/interior/8162
▶︎母性本能が強すぎる
母性というのは、女性特有のものであり、武器でもありますよね。何事もやはり「ほどほど」ぐらいがいいのでしょう。
母性本能が強すぎると、ダメンズが寄ってきやすい傾向にあります。『私がいないと何もできないんだから』と思い込み、相手のダメなところも受け入れてしまうため、男側にとっては心地よい関係なので、成長しないまま、ダメなままで居続ける可能性が高いです。
女性にはもともと母性本能が備わっていますが、相手の言う通りにしすぎると、男性を甘やかしてしまうことになりかねないので気をつけましょう。
▶︎怒れずに何でも許してしまう
怒ってもいいポイントで怒らずに、ヘラヘラ笑って『別に気にしてないよ』とか言う女性は、男性に『このくらいのことならいいんだ』と思われてしまい、だんだんその女性に対してつけあがるようになってしまいます。
言わなくても汲み取ってくれるだろう、と期待するのは禁物。イヤなことはイヤとハッキリ言わないと、言葉にすることって大切なことです。
二人の関係を客観視してみよう

https://girlydrop.com/girls/5204
▶︎不安型の関係
パートナーからの評価や拒絶を恐れる人との関係はうまくいきません。パートナーとの関係に不安を感じている人ほど、気持ちの安らぎのために付き合う傾向が高く、より依存し、満足感が少ないことが分かっています。
一緒にいても楽しくないのに、ずるずると関係を持ち続けようとする、という不安型の関係の特徴です。
▶︎回避型の関係
付き合っているのに心の距離が遠いと感じさせる人、親密な関係を避ける人とは失敗しやすいです。彼らは恋愛から楽しみを感じられず、関係の進展が遅く、一緒にいることに時間を割かない傾向にあります。
スキンシップが全くなかったり、自分から積極的に連絡をしない人が回避型の特徴です。短期的な恋愛かつ、一緒にいても楽しくないという最悪な関係ですね。
▶︎イチャイチャの激しいカップル
ハグやキスの多い、イチャイチャしすぎなカップルは別れやすい傾向にあります。新婚でイチャイチャしているカップルは7年ももたず離婚しやすいという研究結果があるほど。
彼らは、互いの良いところしか見ていないため、後で幻滅してしまって別れてしまうんだとか。反対にイチャイチャが3分の1程度のカップルの方が長続きしやすいという結果も出ています。
▶︎「私の気持ち当ててみて?」カップル
「今、私がどんなこと思ってるか当ててみて?」とどちらかが口にしたら、関係はすぐに終わってしまうでしょう。
気持ちを当てて欲しいというのは、その言葉を自分から言いたくないという意思の表れ。今の関係に不安があるからこそ、相手が自分のことを大切に思ってくれているか確かめたいという意味合いがあります。
この言葉が頻繁に口に出された時、お互いの信用はもう失われつつある状態なので、
長くは持たないでしょう。
相手選びに問題がある場合も!長続きしない相手の特徴は?

https://www.pakutaso.com/20150437120post-5468.html
短く楽しくない恋愛は、誰もが経験したくないことでしょう。
しかし、恋は盲目。好きになってしまったら、その人の悪いところは見えなくなってしまいます。
そんなことになる前に、心理学的に付き合ってはいけない人の見抜き方を事前に知っておきましょう。