
目次
夏のお悩み夏バテを防止しよう!

毎年の夏の悩みと言えばやはり「夏バテ」ですよね。歳を重ねるごとに夏バテしやすくなりますが、若い人や学生の方でも夏バテを経験したことがあると思います。
そんな夏バテとはどんな症状が出るのか簡単におさらいしてみましょう。夏バテの四大症状はこのようなものになります。
・食欲の低下
・ぐっすり眠れない
・疲れが取れない
・体がだるい
想像しただけでも夏バテは嫌な物ですよね。せっかくの夏は元気に楽しく乗り切りたいものです。今回は夏バテを防止する食べ物や夏バテしてしまった時に食べやすい食べ物をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
夏バテしやすい食事とは?

夏は冷たくて美味しい素麺や冷やし中華など、炭水化物を含んだ食べ物を無意識にたくさん食べています。そのためビタミンやタンパク質といった体を作る大切な栄養が不足がちに。
またアイスやジュースなど糖質が多く含まれた物もついつい摂取してしまいますよね。ビタミンなどの栄養がほとんど取れず、タンパク質や糖質といったものばかりを食べていると体が疲れやすくだるくなってしまいます。
まさに夏バテの症状ですよね。では一体どんな食べ物を摂取することで夏バテが防止できるのかチェックしていきましょう。
夏バテを防止する食べ物
まずは夏バテを防止する食べ物を紹介していきます。
ビタミンB群

夏バテ防止に効果的な食材まず最初は「ビタミンB群」です。ビタミンB群とはビタミンB1やB2を含む食材のことで、炭水化物をエネルギーに代える働きをしてくれます。
そんなビタミンB1、B2を多く含む食材には以下のようなものがあります。
・豚肉
・うなぎ
・納豆
・豆腐などの大豆製品
・枝豆
・卵
特に豚肉はビタミンB1がたっぷり詰まっているので、夏バテ予防に最適な食品となります。
冷奴や枝豆は暑い夏でも食べやすいので、毎日積極的に取り入れると良いですね。
クエン酸

続いて夏バテ防止食材として取り入れたいのは「クエン酸」です。
クエン酸もビタミンB群と同じく炭水化物をエネルギーに代えてくれるものとなります。
・レモン
・オレンジなどの柑橘類
・梅干し
・酢など
このようにクエン酸を含むものには“さっぱり”したものが多いです。そのため夏の食欲のない時でも食べやすく、夏バテ防止にはぴったりの食材となります。
またレモンやオレンジなどの柑橘類はそのままデザートとして食べたり、ゼリーなどにするのもいいですね。自分の気に入った食べ方でクエン酸をしっかり摂取しましょう。