なぜ人を嫌いになるの?人が嫌いになる心理や理由を徹底解説!

誰にでも一人はいる苦手な人・嫌いな人

「この人が嫌いで…」「この人苦手で…」という方が一人や二人はいませんか?

どうやっても合わない人って必ずいるものです。育った環境も周りにいた人も、全く違う人間同士ですもの、嫌いだ・苦手だと感じることは誰にでもあることなんです。

とは言っても、これまでの成長過程で❝人を恨んだり、嫌ったりしてはいけません❞ということも、一度は耳にしていることでしょう。

https://pixabay.com/

人を嫌いと思うのはよくないこと…そう教えられてきたので、そのジレンマに悩んだことのある方もいるかもしれませんね。しかし、この人が嫌い!と思うことは、ごく自然な感情です。

ですので、誰かを嫌う自分に気づいても、自分を責めるような考えはする必要はありません。そう感じている自分がいるということを、肯定的に捉えてください。

しかし、人を嫌っている時の気分って、あまりいい気持ちではありませんよね…

https://www.pexels.com/

そんな気持ちよくない感情ですが、実は、嫌いと思う感情が出てきた時は、自分に気づくチャンスでもあることをご存知でしょうか?

この人嫌い…と思った時、❝なぜ嫌いなのか?❞を少し考えてみてください。そうすると、そんなネガティブな感情さえも、自分に活かす思考に切り替わります!

そのためにはまず、人が嫌いになる時の理由と心理状況を知る必要がありますので、徹底解説してゆきますね!

人が嫌いになる理由と心理とは?

「この人が嫌い」と感じてしまう理由と、その裏側にある心理状況ってどんな関係なんでしょう?

嫌いな人のことなんて、考えたくもない!と思うかも知れませんが、一度、あなたが嫌いな人のことを思い浮かべてみてください。

これから、❝人が嫌いと思う理由❞をご紹介します。あなたの嫌いな人はどれに当てはまるのか、あわせて解説する❝なぜその人が嫌いと感じるのかの心理状況❞とあなたの心を照らし合わせながらチェックしてみてください。

人が嫌いと思う理由①自分のことを傷つける人

https://www.pexels.com/

「なんでそんなきつい事言うの?」「この人の発言っていつも刺さって傷つく…」、そんな方に対して、嫌いと思うことがあります。

意図的に傷つけようと思って言ってくる人もいれば、言わないと気が済まないタイプ、意識すらしないで発言している人もいますが、いずれにしても自分が傷つくことを言う人という理由で、嫌いだと思うのは当然です。

自分のことを否定されたような気持ちになると、言ってきた人が嫌いと思うきっかけになります。

https://www.photo-ac.com/

この手のタイプの人が嫌いと思う心理状況は、自分を守るためのブロックをしている状況です。

自分のことを傷つけるような人には近づきたくない、この人と関わってても不快だと思い、嫌いと思う感情が芽生えます。

本能的に自分を守るセンサーが働いている証拠でもある反面、言われて不快になったということは❝あなたが大事に思っているなにか❞を傷つけられたということでもあります。

人が嫌いと思う理由と心理②過去の嫌いな自分に似ている人

https://www.photo-ac.com/

昔の自分、特に、できないことや欠点があった、もしくは、あまりよくない行動や考えがあったというような、❝あまり好きではない昔の自分❞に似ている人を、嫌い・苦手と思うことがあります。

昔の自分に似ているのなら、助けてあげたいと思うのが当然でしょ?と思うかも知れませんが、昔のできない自分に似た対象を見ているだけでもイライラしてしまって、その相手のことを嫌い・苦手と思うことがあるのです。

https://www.pexels.com/

この手のタイプの人が嫌いと思う心理状況は2つ。

①「なんでできないの?」と優越感に似た心理状況が関係します。過去の自分、つまり今は克服した状況なので、「私もできたんだから、あなたもできるでしょ」という心理が芽生えてイライラしてしまうのです。

②過去の自分の悪い時に似ていると感じる場合は、過去の嫌な自分を、鏡のように見せつけられている状況になります。それを見て不快になる心理的な理由は【自己嫌悪感】があるのかもしれません。

過去の自分を含め、ありのままの自分を受け入れられていない状況です。

人が嫌いと思う理由と心理③自分の信念と正反対の人

https://pixabay.com/

自分が正しいと思うこと、常識だと思っていることがことごとく通用しない・合わないことを理由に、嫌いだと思うこともあります。

たとえば、マナーは守るのが当たり前だと思っている人は、マナーが悪い人に不快感を得ます。知り合いに会ったら挨拶をするのが当然と思っている方からしたら、挨拶をしたのに返してくれない方に感じが悪いと思うことでしょう。言い方に気を付けている方は、雑な言い方をされたら気持ちよくないはずです。

https://www.photo-ac.com/

この手のタイプの人が嫌いと思う心理状況とは、自分が大事にしていること・信条をことごとく壊されてしまうように感じるためです。

人はそれぞれ自分の【正義】や【信念】があり、それに反することはよくないことという判断基準を持っています。

つまり、その感情と真逆なものを持ち合わせている人は【悪】という認識になり、大切なものを踏みにじられるような気持ちになるのが嫌いになる理由なのです。

人が嫌いと思う理由と心理④自分にないものを持つ人

https://www.pexels.com/

 自慢する人、リア充アピールする人にイライラしてしまい、この人が嫌いだ…と感じることってありませんか?

「へ~そうなんだ~」と交わせる人もいますが、どうしてもこの人のやることが鼻につく…ということも嫌いだと思う理由のひとつです。

自分が頑張っていてもうまくいかないのに、なんでいつもあの人はサラッとやってしまうの!?という嫉妬に近い感情から嫌いに思うことがあります。

https://www.pexels.com/

この手のタイプの人が嫌いと思う心理状況とは、自身に劣等感を感じている可能性があります。自分にないものを持つ人を敵視してしまうことが原因です。

また、相手が自分にないものを、軽々持ち合わせていると感じることで、自分がどんどん置いて行かれてしまうような不安が生まれ、一層、嫌いな気持ちに拍車がかかる理由になることも…

この心理状況は、自分も相手も嫌いになってしまう悪循環になる危険もあります。

嫌いな人への対処法とは?

https://www.photo-ac.com/

嫌いな人がいると自分の気分もあまり気持ちよくないものですし、その人とどうしても接しないといけない時には、ストレスになってしまいますよね。

できれば嫌いな人への上手な対処法を知っておきたいものです。せっかくここで、❝この人が嫌い!❞と思う理由やきっかけ、その裏に潜む心理状況を学んだのですから、それらを活かした対処法をご紹介します。

ヒントは少しだけ思考を変えること!

人が嫌いと思った時の対処法①人と比べない

https://www.photo-ac.com/

人それぞれのやり方や正しいと思う認識があります。それをわざわざ、自分の価値観と比べて、当てはまらない人のことを嫌いになっているということに気づけたならば、❝人と比べること❞を止めてみましょう。

あの人はあの人、それでおしまい。

それ以下でも以上でもなく、【他人】なんです。人と比べてしまうのは、執着している何かがあるからです。その執着しているなにか・つまり自分の心の中に視点を切り替えてみましょう。

人が嫌いと思った時の対処法②自分の価値観に気づこう!

https://www.photo-ac.com/

人が嫌いと思った時は、❝嫌い❞の感情にフォーカスするのではなく、❝嫌いだと思ったのはなぜか❞について考えてみましょう。そうすると、自分の価値観に気づけます。

これは、自分はこういうことを大事にしているから、嫌いと感じたんだということを認識する作業です。不思議なことに、この作業をすると、嫌いという感情が自然と消えいく上に、自分を知るきっかけになっていることでしょう。

人が嫌いと思った時の対処法③現実のみを受け入れる

https://www.pexels.com/

この人嫌い!と思った時、なんであの人はいつもこうなの!…なんて、心の中でいろいろと考えてしまうと、そもそもの「嫌い」と思ったきっかけ以上のことを、心の中で脚色してしまいがちになってしまいます。

自分の中で相手の感情や心理状況を考えても、正しい答えは恐らく見つかりません。なぜなら、その人に聞かないとその人の感情はわからないから。

ですので、起きたことのみを受け入れ、勝手に心の中であれこれ相手のことを決めつけて考えないようにしましょう。

苦手意識を克服して生きやすい毎日を♪

https://www.pexels.com/

嫌いと思う心や、苦手と思う心を持ちながら生きるのって、心がモヤモヤしてしまって苦しいですよね。

しかし、そんな時は思い出してください。❝この人が嫌い❞と思った時は、あなたの信念や大事に思っていることに気づくチャンスだと!

それは、あなたのストロングポイントでもあり、あなたらしさを感じられることのはず。そう思ったら、嫌いと思ったことも、❝気づかせてくれてありがとう!❞と、生きやすさと優しい気持ちに変えてゆけることでしょう♪

タイトルとURLをコピーしました