結婚生活が難しいと感じる理由は?楽しくなるための4つの方法も!

結婚生活が難しいと言われる理由は?

結婚に強い憧れを抱いている方も少なくはないでしょう。しかし、結婚生活は楽しいことばかりではありません。良いところばかりを見ることができた恋人時代とは違うので、思っていた結婚生活と違う!と思ってしまう方も少なからずいるのです。

では、結婚生活が難しいと言われている理由は何なのでしょうか。

そもそも人と暮らすことが実は難しい

https://pixabay.com/

結婚生活が難しいと言われている最大の理由は、そもそも人と暮らすことが難しいからです。

結婚するまで、血の繋がったご両親や兄弟などと過ごしてきたと思います。しかし、実家を出るまで一度も喧嘩もなく、不快な思いもなく暮らしてきたという方はいないのではないでしょうか。血縁関係にある家族でさえ、何らかの思いを抱えて生活をしているわけですから、血縁関係のない恋人と一緒に住むという時点で、何らかのトラブルを抱えるのは当たり前です。

すべての趣味や嗜好が合っているというわけではない

https://pixabay.com/

大好きなパートナーだからといって、すべての趣味や嗜好が合っているというわけではありません。自分が苦手としているものをパートナーが好んでいたり、休日の過ごし方に相違があったり…。日々の「おや?」というパートナーへの疑念が、結婚生活って難しいなと思わせてしまうのです。

自分ひとりの時間がなかなか持てない

https://pixabay.com/ja/

結婚すると、自分ひとりの時間を持つことは、なかなか難しいものになります。

独身時代やひとり暮らし時代であれば、容易に作ることができたひとり時間も、夫婦となれば話は別です。寝室が別でない限り、ひとり時間を確保することは難しいですし、そこにストレスを抱えてしまう方も少なくはありません。

実際に結婚生活が難しいと感じる理由

実際に結婚生活を始めてみると、「結婚生活はやっぱり難しいな」と感じてしまう出来事が多く出てきます。それには、どのようなものがあるのでしょうか。

家事や育児の分担率が偏り過ぎている

https://pixabay.com/ja/

夫婦共働きが当たり前の昨今。昔のように、「男は外で仕事、女は家を守る」という固定概念はなくなってきてはいます。しかし、考え方が古い会社にお勤めのご主人であれば、「家事や育児は嫁さんに任せて、男は仕事だ!」などと言われている可能性もあります。

子どもが体調不良のときに、仕事を休むのは妻の仕事なんて言われた日には、同じように仕事を持っているのにと不満を感じてしまうこともあるでしょう。

結婚後に、家事や育児のことで不満を持たないためにも、できることなら結婚前に一度、踏み込んだ話をしておくことをおすすめします。そうすることで、日々の生活で結婚生活って難しいなと感じることは少なくなるでしょう。

相手の生活習慣に慣れない

https://pixabay.com/ja/

自分自身に生活習慣があるように、パートナーにも生活習慣があります。それぞれに育ってきた環境が違うので、生活習慣がまったく異なるというのは当たり前のことなのですが、そこに違和感を覚えて、結婚生活は難しいなとなってしまうのです。

人生のおおよそ四半世紀に渡って「これが当たり前」だと思って生きてきたことが、パートナーと一緒に住んだことによって覆されることだってあるのです。今までの自分の人生を、否定されたような気にもなりますよね。

そもそも生活リズムが合わない

https://pixabay.com/ja/

異業種の共働きの場合、生活リズムが合わないという問題点があります。

結婚をしたら常に一緒にいれると夢見ていたのに、蓋を開けてみたら1日1時間も顔を合わせていない!という夫婦も多いです。そこに理想と現実の差を感じ、結婚生活が難しいと感じてしまうのです。

恋人時代のようなトキメキが薄れる

https://pixabay.com/

恋人時代は、デートのたびにトキメキがあったのではないでしょうか。しかし、結婚をすると毎日顔を合わせますし、パートナーの嫌な面も見ていかなければなりません。それが蓄積されていくことで、恋人時代のようなトキメキは徐々に薄れていってしまうのです。

大好きだから結婚をしたのに、なんだか最近パートナーにドキドキしていない…結婚生活って難しいな。と考えてしまうのです。

結婚生活を難しいから楽しいに変える方法は?

大好きなパートナーといえど、元を辿れば赤の他人です。一緒に暮らすのが難しいと感じるのは当たり前です。

しかし、せっかく結婚生活を送っているのですから、難しいと悩むよりも楽しいとワクワクしていたほうがいいですよね。ここからは、結婚生活をより楽しいものにシフトチェンジできるような方法を4つご紹介していきます。

お互いに干渉しすぎない

https://pixabay.com/

ここまで見てきたように、結婚生活は色々と難しい面があります。パートナーのことをすべて受け入れようとすると、そこにストレスを感じてしまう可能性があり、かえって良くありません。

妥協点を見つけてどこかで割り切ったり、お互いに干渉しすぎない環境作りも、今後長く続いていく結婚生活には必要です。

たまには夫婦ふたりだけの時間を作る

https://pixabay.com/

夫婦ふたり暮らしのカップルであれば、休日にはオシャレをしてデートを楽しみましょう。そうすることで、日々のストレスから解放されて、ラブラブだった恋人時代を思い出せるかもしれません。日帰りで帰って来られるような、小旅行に出かけてみるのも良いかもしれません。

お子さんがいるご夫婦であれば、お子さんを祖父母や地域の一時保育に預かってもらい、子どもがいると行けないような、高級料理店や映画デートなどを楽しむと気分転換になります。普段は履けないようなヒールやスカートを履いて出かけると、恋人時代に戻ったような感覚になるので、新鮮な気持ちが蘇るかもしれません。

感謝の気持ちは言葉で伝え合う

https://pixabay.com/

恋人時代には嬉しい言葉をよくもらっていたのに、結婚した途端にパートナーが何も言ってくれなくなったと悩む方も多くいます。

言葉で自分の気持ちを伝え合うことができるのは、人間だけに与えられた特権です。それを使わなければ、伝わるものも伝わりませんし、どんどん悪い方向にいってしまう可能性だってあるのです。

たった一言の「ありがとう」だけで、人は頑張れますよね。「ありがとう」は誰にだって言える言葉です。難しいといわれている結婚生活をより明るいものにするために、感謝の気持ちはできる限り、言葉で表現していくように心がけましょう。

スキンシップを日課にする

https://pixabay.com/

どんなに忙しいご夫婦でも、「おはよう」や「おやすみ」の挨拶くらいは交わしますよね。そのときに、キスやハグをしてスキンシップを日課にしましょう。

それが恥ずかしいという場合は、お互いの忙しさを労わるという名目で、お互いに足や腕のマッサージをしてあげるのも、良いかもしれません。

結婚生活は努力次第で楽しくなる

https://pixabay.com/

結婚生活は難しいです。赤の他人同士が一緒に暮らしていくということで、それはいわば当たり前のことで、どう頑張っても難しいものは難しいのです。

しかし、結婚生活を楽しいものに変える術を持っていれば、結婚生活は難しいというマイナス思考から、結婚生活って楽しい!というプラス思考に変わっていきます。せっかく大好きなパートナーと結婚ができたのですから、楽しい結婚生活にしたいですよね。

それには努力が必要ですが、ここでご紹介した結婚生活が楽しくなる方法4つを実践して、ぜひ、楽しい結婚生活を送ってください。

タイトルとURLをコピーしました