30代でもなる!?若年性更年期障害とその症状をチェックをしよう

若年性更年期障害とは?

まず若年性更年期障害とは、一体どんなものなのでしょうか。

若年性更年期障害は、40代、50代で発症する更年期症状が、20代~30代のいわゆる若年層の女性たちに更年期の症状が現れることを、若年性更年期障害と言われています。

症状には個人差もありますが、生活に支障をきたしてしまう程の症状もあり、近年更年期がない30代女性の間で増えています。

若年性更年期障害の症状

では、更年期と若年性更年期障害には何か違いがあるのでしょうか。

若年性更年期障害も更年期にも大きく症状には違いはなく、同じような症状が現れます。

代表的な症状としては「イライラする」、「体がほてる・のぼせる(ホットフラッシュ)」、「食欲不振」、「睡眠不足」などが挙げられています。

原因について

https://pixabay.com/

若年性更年期障害の原因として、ストレス、過度なダイエット、睡眠不足などが原因ではないかと考えられいます。先ほど、若年性更年期障害と更年期の症状にはあまり差異がないとお伝えをしましたが、更年期と若年性更年期障害は発症の要因が異なります。

一般的に認識されている更年期は、閉経に伴い、卵巣の機能が低下することで発症する症状のことです。

一方、こちらで取り上げている若年性更年期障害は、不規則な生活や過度なストレスといった主に日常生活の不調が引き金となっていることがほとんどだそうです。

若年性更年期障害かチェックしよう

それではどのような症状が出ると若年性更年期障害なのでしょうか。

ここからは代表的な症状を10個ご紹介します。症状に心あたりのある方は、ぜひ自分の体調をチェックする際に参考にしてみてください。

チェック①体がほてる

https://pixabay.com/

「体のほてり」は若年性更年期障害でも目安となる症状と言えるでしょう。ただ、体がほてると風邪の症状と見分けがつきにくいため判断が難しいかもしれません。

若年性更年期障害の体のほてりは、上半身や顔に現れます。そのため、下半身や足元は冷えていることが特徴などと言われています。

チェック②息切れや動悸が起こる

https://pixabay.com/

普段起こらない息切れや動悸が起こることはありませんか。30代にとってはあまり気にしない症状かもしれません。

しかし「体が疲れやすくなった」、「熱はないのに、妙にだるい」と感じるようになったら、息切れや動悸が起きてないか注意が必要でしょう。

チェック③頭痛が起こる

https://pixabay.com/

30代女性の中には頭痛持ちの方は多いかもしれません。もしかするとその頭痛は、若年性更年期障害が原因の頭痛の可能性もあります。

若年性更年期障害の頭痛には、2つのパターンがあると言われています。

1つは緊張型頭痛です。緊張型頭痛は、頭全体がきつくしめつけられるような痛みを伴うものです。緊張型頭痛は、主に肩こりや目の疲れが原因で引き起こるされます。パソコン作業時の姿勢、スマホの見すぎで目や体の血流が滞っている可能性が考られるでしょう。

2つ目は片頭痛です。ズキズキとこめかみから目にかけて脈打つような痛みや、酷い場合は吐き気などが起こります。片頭痛の原因はさまざまですが、精神的なストレスが主な要因と言われています。

チェック④食欲不振

https://pixabay.com/

疲労やストレスが蓄積すると女性ホルモンが乱れます。ホルモンバランスが崩れることで自立神経の乱れを招きます。

すると、胃腸の働きにも影響が出て、食欲不振につながります。胃のあたりが苦しい、痛い、ムカムカするといった症状が出てきたら、何らかの原因でホルモンバランスが崩れているサインです。

チェック⑤生理不順

https://pixabay.com/

過度なダイエット、不摂生な食事をすると体が栄養失調状態に陥ります。そのため、体が栄養を貯めようと月経より体全体のバランスを安定させることを優先してしまい、生理不順となってしまいます。

もし生理不順で悩んでいる場合は、ストレスの原因になっていることや不摂生な食生活をしていないかチェックしてみましょう。

チェック⑥睡眠障害

https://pixabay.com/

夜なかなか眠れない、寝てはいるが眠りが浅いといった睡眠障害が現れます。睡眠があまり取れないとなると体への負担も大きいため、30代には辛い症状の1つかもしれません。

睡眠障害が起こる理由としては、精神的なプレッシャーがあったり、体調の変化で著しく女性ホルモンが減少してしまっていることが考えられます。

無理やり寝なきゃと思うと余計に眠れないので、寝る前に足元を温めたり、簡単なストレッチを取り入れるなど自分がリラックスできるような事をしてみましょう。

チェック⑦イライラする

https://pixabay.com/

①~⑥まで体の変化についてご紹介しましたが、続いては若年性更年期障害が引き起こす心の変化についてつ4つの症状を見ていきます。

近頃、以前は気にしなかったことに対し、イライラすることはありませんか。もしそういった症状が続いているようであれば、若年性更年期障害の可能性があります。

これには女性ホルモンの1つであるエストロゲンが関わっています。エストロゲンには心のバランスをコントロールする作用もあるため、エストロゲンが減少することで普段あまり気にならないことにも敏感になり、イライラしてしまうのです。

チェック⑧気分が落ち込む

https://pixabay.com/

先ほど「イライラする」こともチェックのポイントとご紹介しましたが、反対に気分が酷く落ち込むこともポイントとして挙げられます。

30代は働き盛りであったり、子育てなどで何かと忙しい時期になります。そのため、自分の変化は二の次にしてしまう女性も少なくはありません。

「最近情緒が安定しないな」と気分が落ち込むことがあれば、その症状が若年性更年期障害を見極めるポイントの1つとなるでしょう。

チェック⑨やる気が起きない

https://pixabay.com/

注意力が散漫したり、何をやっても気力が出ないという症状が現れます。こういった症状は気のせいと思いがちですが、実は若年性更年期障害が関係している場合があります。

女性の体は自分が思っているよりもデリケートです。「いつもよりやる気が出ない」など症状が現れた時は、無理をせず休息を心がけましょう。

チェック⑩憂鬱な気分になる

https://pixabay.com/

女性ホルモンの分泌が不安定になると、急に憂鬱な気分になることがあります。悲しいわけでもないのに泣きそうになったり、「自分はダメだ」など落ち込んでしまい、酷い場合はうつ病になってしまうケースもあるようです。

30代ぐらいになると「憂鬱な気分になるのは自分が弱いから」と中には自分を責めてしまう女性もいます。しかしそんな時は信頼できる人に話しを聞いて貰ったり、婦人科の病院へ行くなど助けを求めることも大切な方法です。

30代は体調の変化を見逃さないで

https://pixabay.com/

「30代からでもなる!?若年性更年期障害とその症状をチェックしよう」と題してご紹介していきました。

まだまだ先のこと思っていた更年期の症状が、20代や30代の若年層でも現れるようになりました。若年性更年期障害は過度なダイエットやストレスがきっかけで女性ホルモンに影響を及し、更年期の症状が出てしまいます。この症状を放置しておくと、今後不妊の原因や早期閉経を招く恐れもあります。

30代の女性は、仕事や家庭に何かと忙しく「自分のことは二の次」と後回しにしてしまう方も少なくはないでしょう。今は小さな体調の変化かも知れません。けれども、少しでも普段と異なる症状や何かおかしいなと感じたら体や心に異変が起きているサインです。

体調に変化を感じ取ったら、無理をせず楽しい30代を過ごせるように改善していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました