角質ケアってどうすればいいの?
溜まってしまった角質には①やすりで削る
https://www.photo-ac.com/
かなり厚くなってしまった角質を短時間できれいに除去してくれるのが、やすりで削る方法です。種類は、電動リムーバーで削る方法と手で削る方法があります。
電動リムーバーは、手で削るよりもスピーディーに除去できます。厚くなった角質だけを削ってくれるので、痛みもなく初心者の方にもおすすめです。
手で削る方法は昔からあるやり方なので、手軽に取り入れやすいのではないでしょうか。やすりには、ステンレス製や耐水ペーパー製など色々あります。自分の使いやすい物を選んでみてください。
どちらもはやく手軽に角質ケアができるのですが、削りすぎには注意です。角質は、削りすぎるとそこを守ろうとしてさらに厚くなってしまうので、週に1、2回、適度に削るようにしましょう。
溜まってしまった角質には②ピーリングではがす
https://www.photo-ac.com/
最近人気の角質ケアが、ピーリングで角質をはがすという方法です。
ピーリング液の入った靴下型の袋に足を入れ、一定時間浸しておきます。そして、時間が経ったら袋から足を出し、丁寧に洗い流します。
そのときは特に変化は見られませんが、それから2日~1週間程かけて、徐々に足の皮がとれていきます。はがれかけの皮を自分ではがすのは絶対にNGです。自然にはがれていくのを待ちましょう。全てはがれた後は、赤ちゃんのようなつるつるの肌になっています。ポロポロとおもしろい程はがれていくので、病みつきになる人続出です!
ただし、やりすぎは禁物。最低でも1カ月は間を空けると良いでしょう。数カ月~半年に一度のスペシャルケアとして取り入れることをおすすめします。
溜まってしまった角質には③スクラブで磨く
https://www.photo-ac.com/
それほど厚くない角質には、フットスクラブがおすすめです。やすりやピーリングよりも刺激が少なく、肌にやさしくケアすることができます。
細かい粒子状の研磨剤が入ったクリームやジェルでマッサージすることにより、徐々に角質を落としていってくれます。研磨剤にも色々な種類があり、肌触りや効果が違ってきます。肌の状態に合ったお気に入りのアイテムを見つけてみてください。
週に1~3回程度をおすすめしますが、アイテムによっては毎日使用できるものもあります。
次に角質がたまらないようにする方法をご紹介します。
溜まらないようにするには:日頃のケア
https://www.photo-ac.com/
厚くなってしまった角質をケアするものも色々あるのですが、できれば厚くなってしまう前にケアしたいですよね。そのためには、まずはクリームなどで保湿をすることが大切です。足の保湿には、特に「尿素」が配合された保湿クリームを選ぶことをおすすめします。角質をやわらかくし、肌の中まで潤い成分を届けてくれます。
また、週に1、2回のスペシャルケアとして、足専用の美容マスクもおすすめです。
“削る”足の角質ケアにはこれがおすすめ
ドクターショール ベルベットスムーズ リムーバー
〇Instagramアカウント「yuki710」2015年9月13日投稿
この投稿をInstagramで見る
フットケアで有名なドクターショールの電動角質リムーバーです。目の細かいやすりが1分間に1,500回転し、不要な角質のみ除去してくれます。持ち手が握りやすく使いやすいと人気のアイテムです。
P.Shine ビューティーフット
〇Instagramアカウント「maru.maru.pi」2018年6月17日投稿
この投稿をInstagramで見る
プロも愛用する人気ブランドP.Shineのペーパー製やすりです。目の細かいやすりが、肌への負担をあまりかけずにやさしく角質を落としてくれます。表裏で目の粗さが違うので、足の状態に合わせて使い分けることができます。
セカンズシャイン
〇Instagramアカウント「machimohoney」2020年5月13日投稿
この投稿をInstagramで見る
多くのメディアでも取り上げられ、口コミでも話題のアイテムです。表面が特殊加工されたガラス製のやすりです。かかとに当ててこするだけで、角質がとれていくと好評です。水洗いも可能なので、いつでも清潔に使えるのがうれしいですね。
“はがす”足の角質ケアにはこれがおすすめ
“はがす”足の角質ケアをご紹介します。
ベビーフット イージーパックDP
〇Instagramアカウント「liberta_item」2017年3月23日投稿
この投稿をInstagramで見る
厚くなった角質がおもしろい程はがれる!と口コミで話題のアイテムです。角質柔軟成分を配合したジェルが、古い角質をやわらげてはがしてくれます。また、17種類の植物エキスが、乾燥しやすい足元をしっとり保湿します。通常タイプは1時間足を浸すのですが、時間がない方には30分タイプもおすすめです。
StayFree かかとどうスルん??そうするんDX
プチプラですが、しっかりとはがせると人気です。足を浸す時間は1時間~1時間半と少し長めですが、天然由来成分配合で肌にやさしく、しっかりと保湿もしてくれます。ローズオイル配合なので、ほのかなバラの香りも人気の理由です。
素数 フットピーリングパック ペロリン
〇Instagramアカウント「sosu_jp_official」2018年11月30日投稿
この投稿をInstagramで見る
乳酸が配合されているので、肌への刺激を抑えながら古くなった角質をはがしてくれます。また、スクワランやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分もばっちり配合されています。ローズやラベンダーなど、お好きな香りを選べるのもうれしいですね。
“磨く”足の角質ケアにはこれがおすすめ
THE BODYSHOP ペパーミント スムージング パミス フットスクラブ
〇Instagramアカウント「thebodyshopjp」2019年7月16日投稿
この投稿をInstagramで見る
(写真右)
スクラブ成分(パミス)がたっぷり配合された足専用のスクラブです。ペパーミントの香りが爽快で、体も心もリフレッシュすることができます。ひんやりとしたジェルですので、夏のお手入れにもおすすめです。
サロンフット 角質ピーリングスクラブ
〇Instagramアカウント「salon_foot」2019年11月27日投稿
この投稿をInstagramで見る
ドイツ式フットケア発想のもとで作られた、サロンフットのスクラブです。トウモロコシとこんにゃく由来の2つの天然スクラブを配合しており、しっかりと角質を除去してくれます。また、気になるニオイの原因になる汚れもすっきり洗い流します。アルガンオイルやホホバオイル、シアバターなども配合されているので、洗い上がりがしっとりなめらかです。
サボン フットスクラブ
〇Instagramアカウント「sabon_japan」2019年5月20日投稿
この投稿をInstagramで見る
(写真中央)
アーモンド粒子が入っており、マッサージしながら角質ケアができます。メントール配合のひんやりとした使い心地で、夏のお手入れにもぴったりです。サボンはパッケージもかわいいので、角質ケアタイムをオシャレに過ごしたい方にもおすすめです。
日頃の角質ケアにはこれがおすすめ
ドクターショール ディープ・モイスチャライジング・クリーム
フットケアで有名なドクターショールの保湿クリームです。尿素の仲間でより保湿性に優れている尿素誘導体が配合されており、乾燥しやすい足裏もしっかりと保湿してくれます。他にも、グリセリンやセラミドなどの保湿成分も配合されています。すばやく肌になじむので、ベタつかないのもうれしいですね。
クラランスフットビューティーケア
〇Instagramアカウント「clarinsjp」2019年6月13日投稿
この投稿をInstagramで見る
(写真右)
ボディケアで人気のクラランスは、フットクリームも好評です。リッチなのにベタつかないテクスチャーが、乾燥しがちな足をしっかりと保湿してくれます。高級感のある上品な香りも、角質ケアタイムの気分を上げてくれますね。
ビューティーワールド 潤い美人 フットマスク
〇Instagramアカウント「beautyworld.jp」2020年2月21日投稿
この投稿をInstagramで見る
(写真右)
こちらは、足専用の美容マスクです。足にフットマスクをはめ、約20分置いた後、肌に残った液をすりこむように足全体になじませます。プラセンタやコラーゲンなどの美容成分がたっぷりと配合されているので、名前の通り足全体を潤してくれます。週に1、2回、角質ケアタイムに取り入れるのがおすすめです。
角質ケアで、つるつるの足を手に入れよう♪
今回は、足の角質ケア方法とおすすめのケアアイテムをご紹介しました。試してみたいアイテムは見つかりましたか?
見られていないようで、意外と見られている足元。つるつるスベスベの足で、“全身きれい”を叶えましょう!