結婚は家族の問題?要注意な彼の両親の特徴とその言動を解説!

結婚は両親を含めた家族同士の相性が大事?

この人と生涯を共にしたいという思いから結婚。本来であれば、それぞれの男女が一人の人間として、自分の人生を選択してゆきますよね。しかし言うまでもなく、お互いにそれぞれ両親がいて、結婚を機に当人同士以上の関係も出てくるものです。両親同士の相性、私と彼の両親の相性、彼と私の両親の相性などなど…。

「2人が好き合っているからいいじゃない!」そう言いたくなってしまうものの、実際に両親との関係性も大切なのは間違いありません。

こんな両親には要注意!

彼のことは大好きだけど、どうしても彼の両親が苦手!という女性も少なくありません。

実際に嫁姑問題に悩む女性は多いですし、時には舅に悩むケースもあります。しかし、結婚してから気づいても後の祭りです。

もし早い段階、できれば結婚前から、こんな両親には要注意!というサインを見極める術を持っていたら、結婚後の苦労や後悔を回避できるかもしれません!

ここではそんな❝要注意サイン❞をいくつかご紹介します。

こんな両親には要注意!①子離れできていない

https://www.photo-ac.com/

シンプルでわかりやすいのが子離れできていない両親。これはかなりの要注意です。マザコン男も困りものですが、彼の両親が子離れできていないことは一番厄介かもしれません。

結婚後も夫婦の決定に口を出されたり、彼に対するあなたの一挙一動に「あの子はこうだから、こうしてもらえる?」なんて干渉が続く可能性も…。

いつまで経っても親と子の関係に違いないものの、息子(彼)に対する執着が強い両親には注意が必要です。

こんな両親には要注意!②夫婦不和

https://www.photo-ac.com/

彼の両親の夫婦仲が悪い場所も注意が必要です。彼の両親が目の前でケンカを始めたり、彼の両親と一緒にいる時に会話をしなかったり…気まずいのなんの…。気をつかってしまいますよね。

このケースで要注意なのが、子離れできていない上に夫婦不和といった場合、ケンカをするたびに彼の家にお母さんが逃げてきたり、愚痴を聞かされたりが続く危険があるのです!

最悪の場合、その関係を見て育った彼も同じコースをたどってしまうかも。

こんな両親には要注意!③高学歴好き

https://www.pexels.com/

彼の両親も兄弟姉妹も高学歴、士業に就いている、先生と呼ばれる仕事、そんな一家全員がエリート系の家族も少し要注意。無論、そのような家族すべてが要注意というわけではありません。

しかし、それをひけらかしたり、自分のプライド・ブランドのように思ったりしている両親には気をつけてください。周りの人たちから、羨ましがられることを望むような行動・思考が見られたら、結婚後なんらかのハラスメントを受ける危険が潜んでいるかも!

こんな両親には要注意!④クレーマー

https://www.photo-ac.com/

結婚が前提なら、彼の両親と外出する機会もありますよね。そんな時、出かける先々でクレームをつけているような両親は要注意です!

父親か母親のどちらかだけがクレームをつけていたとしても、片方が止めに入るのであればまだよいのですが、両親そろって理不尽な要望だったり、横柄な物言いだったりを当然のようにするようなら赤信号!

対人関係にセーブをかけられないような両親の場合は、周りは敵だらけかもしれません。

こんな両親には要注意!⑤行き過ぎた亭主関白

https://www.pexels.com/

食卓についたら「箸」、「お茶」しか発しない彼の父。従う彼の母。昭和の時代はそんなお父さんも当たり前だったかもしれません。しかし行き過ぎた亭主関白は、モラハラ一家の危険もあります。

不用意に彼の父が彼の母を見下げた発言をしたり、俺はすごいんだぞという話を聞かせてきたり、財力の話をしてきたりしたら要注意。

モラハラ一家の両親の子は往々にしてモラハラ気質の可能性があり、彼もモラハラ夫に豹変してしまう危険があります。

こんな両親には要注意!⑥無関心すぎる

https://www.photo-ac.com/

干渉しすぎも苦痛ですが、あなたに無関心過ぎる彼の両親も要注意です。人間ですから無口だったり、シャイだったり、人見知りだったりということはあります。

しかしその次元を超えて、彼の話ばかりで一切こちらに話を振ってくれなかったり、話す隙も与えてくれなかったりする場合は、今後結婚をしたとしても、一緒に過ごすことが苦痛で仕方なくなってしまうかも。

興味を持ってくれないというのは、苦痛を伴うものです。

結婚後に気を付けたいポイントってあるの?

結婚後に「この両親、アウトだった!」と気づいてしまい、もう、これからは耐えるしかない…なんて諦めている方も多いかもしれませんね。しかし、耐えるしかないなんて諦めるにはまだ早いかもしれません。

気を付けておきたいポイントさえ認識しておけば、【耐える】というつらい思考から【上手にかわす】思考にシフトできますよ!早速、気を付けたいポイントをご紹介しますので、これからの参考にしてみてくださいね♪

結婚後に気を付けたいポイント①信用・期待しない

https://pixabay.com/

ご主人の両親なんだし、良好な関係でいたいと思うのは当然です。

しかし家族とは言え、ご主人はご主人、彼の両親は両親、あなたはあなたの人格があり、所詮は環境の違うところで育った人間です。どうしても合わないと思ったら、無理に信用しようとしたり、こう思うのって当然だよねと期待したりしないようにしましょう。理解しよう・気に入られよう、そういった考え方は捨てて、理解できなくても当然という心構えでいることも大切です。

https://pixabay.com/

「家族なんだから仲良くすべき!」「こっちはこれだけ気をつかってやってるんだから!」…こんな思考を持っていては、彼の両親とうまく付き合っていうことは不可能でしょう。

嫁なんだからやらないといけないという思考は、義務的な苦痛の感情しか生み出しません。信用し過ぎたり、期待し過ぎて心が疲弊してしまっては、うまくいくはずがないのです。

心のバランスをうまく取るように心掛けてください。

結婚後に気を付けたいポイント②ほどよい距離をとる

https://pixabay.com/

両親に会うことが苦痛でたまらないという心境にも関わらず、無理や我慢をしてまで頻繁に会うというのは要注意!あなたの心がストレスに苛まれて、心が病んでしまいます。

これにはご主人の理解や協力も必要にはなしますが、彼のご両親とほどよい距離を保つようにしましょう。「なに言われるかわからないから、そんなの無理!」と言いたくなるかもしれませんが、本当にそうなのでしょうか?

https://www.photo-ac.com/

もしかすると、「いい嫁でいないといけない」「うまくやっていかないといけない」と一生懸命になり過ぎているのかもしれません。役割を無理をしてでもこなさないといけない!という気持ちがかえって、空回りの思考を生み出していることもあるのですよ。こういった場合、別になんて思われようがいいやという心でいた方が、ご主人の両親をストレスに思わなくなることがあります。合わない人がいるのは当然なんですから。

結婚後に気を付けたいポイント③無理に好かれようとしない

https://pixabay.com/

ご主人のご両親に認められよう、好かれよう、そんな気持ちでご主人の両親に接していると、必ずと言っていいほど「こっちはこんなに歩み寄っているのになんで?!」という思考がセットでついてきます。

もちろん、一方的に嫁いびりのような状況にされたら傷つくのは誰しも同じです。しかし、どうやったら納得してくれるのよ!というような「どうして?」「なんで?」という考えをしてしまうと、その思考は堂々巡り。

https://www.photo-ac.com/

こうなってしまうと、苦手意識や嫌いと思う感情は悪化する一方です。愚痴や不満しか出てこなくなります。

好かれよう・好きになろうと努力するというのは、とっても不自然なことだと思いませんか?

いくら結婚に至るほど愛した男性の両親であっても、ご主人とその両親は違う人間。好かれようとしたり、好きになろうとする必要はないので、焦ることなく時間がかかっても良いんだと、どっしり構えていましょう。

本人も両親も幸せな結婚を♡

https://www.photo-ac.com/

彼・ご主人の両親が苦手、うまくやっていけない…そんな話をあなたのご両親が聞いたらとっても心配をさせてしまうことでしょう。

しかし、無理をする必要はありません。家族にも相性はあります。あなたにも個性や性格があります。

結婚したいと思うほどの相手となると、両親との相性なんて目に入らなくなるかもしれませんが、両親同士の相性も含めて、しっかりと見極めて幸せな結婚生活を過ごしましょう♡

タイトルとURLをコピーしました