共働きで子育てをするために越えなくてはならない6つの問題点
共働きは、経済的に豊かになるメリットがあります。しかし、共働きの子育てにおいては、いくつかの問題が指摘されているのです。ここからは、共働きで子育てをしていくにあたって、特に問題視されている6つについてご説明していきます。
1つめは「保活問題をクリアできるかどうか
https://pixabay.com/
夫婦で「子どもができても共働きでいよう」と誓い合っても、子どもを保育園に預けることができなければ、夫婦のうちのどちらか一方は働くことができません。特に都市部における待機児童問題が表面化している昨今、預け先問題が簡単にクリアする人は稀でしょう。
保活問題をクリアし、共働きで子育てをするという目標を実現させるため、妊活期から動き出している夫婦が多いのも事実です。実は保育園は、0歳台が最も入所しやすいという特徴があります。それなので、0歳台をギリギリまで自宅でお世話ができるよう、赤ちゃんが4月や5月に誕生するように妊活期から調整している家庭もあるのです。
さらに、出産後は子育てで忙しくなってしまうので、産前から地域の保育園や役所の保育課に足を運んで、保活をしている方も多くいます。
このように、共働きで金銭面的に余裕のある子育てをしたいと考えていても、そこには多くの努力が必要という問題点があるのです。
2つめは「マタハラやパタハラに耐えられるかどうか」
https://unsplash.com/
共働きの文化が日本に根付き出したのは、1990年代後半です。つまり、共働きという文化は、20~30年足らずの歴史に過ぎません。
世間の新しい風潮を早くに取り入れる大企業、2000年代に誕生した新しい企業は、「共働きは何ら珍しいことではない」というスタンスです。会社の社長自らが、育児休暇を取得したり、子どもの学校行事に参加するために有給を取得したりということがあるでしょう。
しかし、古くからある中小企業などの場合は、未だに古い考えを持っているケースが多く、「子育ては妻の仕事」だと考えている経営者も少なくありません。
そこで起こり得る問題が、マタニティ・ハラスメント(マタハラ)やパタニティー・ハラスメント(パタハラ)です。
女性の場合、出産前後には必ず一定期間、仕事を休まなくてはなりません。子どもを保育園に預けられたとしても、産前のような働き方では無理が生じる可能性もあります。男性の場合は、昨今取得が要請されている育児休暇を取得することによって、職場からパタハラを受けやすくなるという被害報告も上がっています。
子育てを理由に戦線離脱してしまうことに対して、申し訳ない気持ちでいっぱいの方も多いでしょう。しかし、共働きで子育てをしてくださいねと推奨しているのは国です。マタハラやパタハラで問題を感じたら訴えることもできるので、ここは割り切って仕事に励みましょう。
3つめは「仕事と子育てと家事の両立ができるかどうか」
https://unsplash.com/
1980年代より前までは、男性は外で働き、女性は家事や子育てをするという、完全な仕事の分担ができていました。どちらか一方が仕事を負担するようなことはなく、比較的円満に事が進んでいたのではないかと推測します。
しかし、共働きが主流となった昨今、仕事と子育てと家庭のバランスが難しくなってきています。在宅の時間が少ないので、自炊をする頻度が少なかったり、子どもとゆっくり遊んであげる時間が持てないと悩む共働き世帯は非常に多いです。
共働きは、子育てと家事に充てられる時間が少なくなってしまうのは当たり前なので、ここは「量より質」と割り切り、より濃度の濃い時間を子どもたちと共有するよう心がけましょう。
4つめは「急な体調不良の際にどちらが休むのか問題」
https://unsplash.com/
子どもは、急に体調を崩します。特に保育園は、さまざまな家庭のさまざまな年代の子どもが通っているので、病気をもらってきやすいです。お友達の風邪をもらって、月に何度もお休みしてしまうことは、保育園児あるあるです。
子どもが急に体調不良になったとき、周りに子どもの看病をしてくれる頼れる大人がいない場合は、両親のどちらかが仕事を休んで子どもの看病をしなくてはなりません。前もってわかっている休暇ではないので、職場に急に休むことを伝えた際には嫌な顔をされることもあるでしょう。たとえば、冬場のインフルエンザなど長期的に休まざるを得ない場合は、その問題はさらに深刻です。
5つめは「小学校入学時の学童保育問題(小1の壁)」
https://www.photo-ac.com/
保活問題の次に登場する問題が、小学校の学童保育問題です。
子どもが通う予定の小学校に学童保育があると思いますが、希望すれば必ずそこに入れるというものではありません。保活同様、学童保育競争というものがあり、小学校に併設されている学童に入れないことも考えられます。その場合、民間の学童保育に預けることになります。そこも、激戦であることに変わりはないので、早め早めの行動が功を奏するのです。
小学校に併設されている学童保育の場合、子どもの安全面を考えれば最も安心ができる場所でしょう。しかし、親にとっては働き方を見直す必要のある場所でもあるのです。
というのも、保育園の場合は、最大で20時頃まで預かってくれていた園が多いかと思います。しかし、学童保育に関しては、全体の9割以上が19時までには閉まってしまうのです。その結果、就業時刻を1時間ほど前倒しにする必要性が出てきます。これがいわゆる、「小1の壁」といわれている問題です。
6つめは「小学校4年生以降の学童保育問題(小4の壁)
https://pixabay.com/
小学校に併設されている学童保育は在学児童が対象ですが、実際には小学校4年生になったら学童保育に通えなくなってしまうという問題があります。学童保育も、そこまで広い部屋ではありませんから、致し方のない対応なのかもしれません。しかし、子どもを預けている親にしてみると、死活問題ですよね。これがいわゆる、「小4の壁」といわれている問題です。
小4の壁問題にぶち当たった場合、選択肢に浮上するのは、民間の学童保育ではないでしょうか。いくら4年生とはいえ、まだまだ善悪がしっかり判別できない小学生です。自宅にひとりでお留守番をさせるよりは、民間の学童保育にと思う親御さんは多いはずです。その結果、民間の学童保育も激戦になってしまいますので、なるべく早い段階で、入所の予約を取るようにしておきましょう。
共働きだからこそ起こる家庭の問題点
共働き家庭ならではの問題点ももちろんあります。どの共働き家庭も感じている問題点ですので、「うちだけが抱えている問題なのかな…」と悲観視する必要はありませんよ。詳しくご紹介します。
負担が多いのは一般的に妻
https://unsplash.com/
共働きが増えてきている昨今ですが、未だに仕事と子育てと家庭の負担率は、圧倒的に妻が高い場合が多いです。
子どもはママに甘えがちですから、自宅に帰ってきた途端にママ攻撃に遭い、家事どころではなくなってしまうかもしれません。そのような場合は、子育てはママの仕事、家事はパパの仕事と分担して、効率良く1日のルーティーンをこなしていきたいですね。
残業ができないので仕事が溜まっていく
https://unsplash.com/
子どもを保育園や学童保育に預けることができたからといって、手放しで喜ぶことはできません。なぜなら、預け先には送り迎えの時間が定められているからです。
子どもができるまでは、始発出勤終電帰りが当たり前だった人もいるでしょう。しかし、子どもが保育園などに通っている以上、そのような働き方はできません。したがって、日々の仕事が蓄積されていき、気付けばデスクに書類が山積みになってしまった…というケースもあり得ます。書類を終わらすため、休日出勤を余儀なくされるケースもあるでしょう。
子どもの習い事の選択肢が狭まる
https://unsplash.com/
共働きの場合、子どもを保育園などに迎えに行ったころには、既に習い事と呼ばれる部類の教室は閉まっているでしょう。習い事のような教育をしてくれる保育園もありますが、独自で習い事に通わせるのはなかなか難しいという問題があります。
特に小学校に上がると、ほとんどの子どもが1つは習い事をしている時代です。その中で、うちの子だけ何も習い事をさせていないという焦りを覚える人も多くいるでしょう。習い事をしているからといって偉いわけではありませんが、さまざまな知識や経験を身に着けさせるのは、子育てにおいてとても良いことです。
子どもに習い事をさせてあげたいという思いから、それまでフルタイムで働いていたママさんがパートタイムに勤務変更をしたり、仕事自体を辞めて専業主婦になるという方も多くいます。
子育て世代の共働きの問題点を改善する5つの方法
共働きの子育ては、何も悪いことばかりではありません。たしかに、時間に追われる日々ですが、金銭面的に余裕が出てくると、必然的に家族が笑顔になれるメリットもあります。共働きは子どもと向き合う時間が限られているので、子どもと一緒に居られる時間は、とにかく笑顔でいたいと考える方も多いです。
子育て世代の共働き家庭が抱える、子育ての問題点。これを改善する方法を、これからご紹介します。
家事は分担制にして、機械に頼れるものは頼る
https://unsplash.com/
特に、お互いにフルタイムで働いている場合は、すべての家事をきっちり分担制にしておきましょう。「早く帰宅したほうが子どもをピックアップして、夜ご飯を作る」という曖昧な決まりではなく、「月水金は妻、火木は夫が子どものピックアップと炊事係」というように、きっちりとルールを定めておきます。
さらに、機械に頼れる仕事は、機械に頑張ってもらいましょう。たとえば、乾燥機機能が付いている洗濯機さえ購入すれば、毎日洗濯物を干して・取り込んでという一連の作業がなくなります。毎日かけたい掃除機も、勝手に掃除をしてくれるお掃除ロボを購入さえすれば、出勤前にスイッチを押すだけで済みます。食器洗いも食洗器を使うことで、一瞬で終わります。
家事を手抜きするためには、その家電を使うにあたって発生する電気代と初期費用がかさみます。しかし、毎日の仕事を少しでも減らすことで、日々のストレスが少し軽減されるのではないでしょうか。
急な場合の子どもの預け先を確保しておく
https://pixabay.com/
どうしても休めない大事な商談などがある日に限って、なぜだか子どもは体調を崩すものです。そういう急な体調不良のとき、子どもを預かってくれる場所があれば安心ですよね。
夫婦どちらかの実家が近い場合は、祖父母にお願いするのが気を遣わなくて楽という方もいるでしょう。しかし、祖父母が高齢の場合は、孫の面倒を1日見てもらうのはなかなか難しいと感じる方もいるでしょう。
そういう場合、地域にある病児保育園に予め登録をしておけば安心です。子どもが体調不良の際に預かってもらえるベビーシッターに登録しておくのも良いでしょう。
周囲の理解を得られやすい環境で働く
https://unsplash.com/
元々どのような職場に勤務していたかにもよるのですが、将来的に子どもをと考えた場合、周囲の理解を得られやすい環境で働くことも検討してみてください。上司が積極的に育休や有休を取得していたり、休憩時間に子育て関連の会話がある会社で働ければ、子育て世帯が抱えるいくつかの問題点もクリアできるはずです。
夫を大袈裟に褒めて伸ばす
https://unsplash.com/
子どもは、褒めると伸びますよね。それと同じで、ご主人も褒めて伸ばしましょう。
食器を洗ってくれたら「ありがとう」。子どもと遊んでくれたら「ありがとう」。「やっぱりパパがいると助かるわ!」などと褒めることができれば、ご主人も悪い気はしないはずです。それどころか、「これをやっただけで褒めてもらえるなら、もっと協力してみよう」と思うはずです。
ご主人を褒めるだけで、奥さまの仕事が少しだけ楽になるかもしれません。褒めない理由はないですよね。
たまには手抜きをしてリフレッシュする
https://unsplash.com/
日頃頑張っている共働き家庭ですから、たまには手抜きをしてリフレッシュをしましょう。普段、栄養面を気にして食事を作っている方も、1日くらい手を抜いても問題はありませんよ。子どもも、家族で食べる外食に心躍らせることでしょう。
休日は思いっきり子どもと遊んで、また平日に仕事と子育てや家事の両立を頑張っていきましょう。
子育て世代の共働きには問題が山積みだけれど、夫婦で協力して乗り切ろう
ここまで見てきたように、子育て世代の共働きには問題が多くあります。少なからずストレスを溜めながらの生活になってしまうかと思いますが、まずは夫婦がそれぞれに感謝の気持ちを持つように心がけましょう。夫婦仲が良いことが、子どもの笑顔に繋がりますよ。