イライラは気分で変化する
イライラの原因は人それぞれ。自分の思い通りにいかず気がついたらイライラしてしまう精神的イライラや、生理前や更年期、妊娠中などホルモンバランスから生じるイライラなど、気分や体調によってイライラは変化します。
また、イライラの原因となっているのも気分です。気分が良いときにはイライラしないという方も多いのではないでしょうか。
イライラはすぐに解消し気分を良くするというのがポイントとなります。いろいろなイライラ解消方法を知っておくと役立ちますよ!
イライラを感じたらまずは「深呼吸」してみよう
https://pixabay.co/
イライラしているな…と感じたら、まずは試したい解消方法が「深呼吸」です。職場で嫌な上司にイライラしたときや、電車で嫌な気分になったときは深呼吸してみましょう。想像以上に気分が落ち着き、イライラが解消される場合があります。
深呼吸は誰にもバレないですし、リラックスしたいときにも役立ちます。簡単にできる解消方法のひとつなので、イライラしたときはまず試してみてください!
シチュエーション別おすすめのイライラ解消方法
疲れすぎてイライラするときは【キャンドルを灯す】
https://pixabay.com/
「1/fゆらぎ」のリズムを刻んでいるキャンドルの炎には、リラックス効果があります。電車に乗ったときに眠くなったり、雨の音が心地いいと感じたりする人にはキャンドルの「1/fゆらぎ」効果が期待できます。疲れたときのイライラを解消するのはリラックスするというのがポイントとなります。
おすすめのキャンドル使用方法をご紹介します。
おすすめのキャンドル使用方法①バスタイムにキャンドルを灯す
湯船に浸かりながら、ゆっくりとキャンドルを楽しみながらイライラを解消しましょう。さらにお気に入りの音楽をプラスすれば、1/fゆらぎのリラックス効果が増します。
浴室でキャンドルを吹き消してしまうと、嫌な匂いや黒い煙が出てしまい体調が悪くなる恐れがあるので、消すときはピンセットでつまみ、ロウの中に芯を沈めて消します。
天然素材のキャンドルを選ぶと嫌な匂いが少なく、浴室でも安心して楽しめるのでおすすめです。
おすすめのキャンドル使用方法②就寝前にアロマキャンドルを灯す
キャンドルからはマイナスイオンが発生しいています。自宅にいながら森林浴に近い状態のリラックスを体感できます。就寝前にリラックスすることにより、快適な睡眠がとれるというメリットもあります。朝起きたときにはイライラが解消されるのでおすすめです。
自分が心地よいと感じる香りのアロマキャンドルを灯すと、アロマ効果もプラスされるので、よりリラックスできるでしょう。
思い通りにいかずイライラするときは【紙に書き出す】
https://pixabay.com/
「同僚の行動にイライラする。」「自分の意見をわかってもらえずイライラする。」など自分の思い通りにいかなかったイライラは、紙に書き出すことで解消できます。イライラを紙に吐き出すことで気分がスッキリするほかに、イライラしている原因が意外とくだらないことに気がつく場合があるのでおすすめです。
おすすめの紙に書き出す方法をご紹介します。
おすすめの紙に書き出す方法①日記をつける
ムカつきすぎてイライラが止まらない日は、誰かに話す感覚で日記の1ページに書きまくりましょう!イライラを解消するためだけのノートや手帳、いつも書いている日記帳の空きスペースなどにイライラを書き出すことによって、気分がスッキリします。
また、就寝前にイライラを紙に書いてスッキリ解消することによって、質のいい睡眠をとることができます。なぐり書きではなく冷静に書き出すのがポイントです。
おすすめの紙に書き出す方法②メモ用紙に書き出す。
すぐにイライラを解消したいときには、いらない紙の裏やメモ用紙などに書き出して破って捨てます。書いたら破ってすぐに捨てるというのがポイントです。イライラを書き出した紙を大事に取っておくと、見返したときにイライラの感情を思い出してしまう可能性があります。
また、破くという行動もイライラを解消してくれるので、思いっきり書いて、思いっきり破って捨ててしまいましょう!さらに、口に出しながら書いて破いて捨てると、よりイライラを解消できますよ!
自分の意思と反してイライラするときは【ウオーキング】
https://pixabay.com/
「なんとなくイライラする」「生理前でイライラする」など自律神経の乱れによってイライラするときにはウオーキングがおすすめです。自分の意思に反するイライラは体に思いやりのある食事をし、軽度の運動をすることによって解消させることができます。日頃から体と心と向き合い生活するのもポイントとなります。
おすすめのウオーキング方法をご紹介します。
おすすめのウオーキング方法①緑が多いところを選ぶ
緑色は安心感を与えてくれ、緊張感を緩和してくれる効果があります。太陽をたくさん浴びて育った木や草花の中をウオーキングすると心も体もリラックでき、イライラを解消してくれます。立ち止まって深呼吸をするのもおすすめです。
また、ウオーキングをすることによって気持ちが前向きになり、幸福感を高めてくれる効果もあります。イライラを解消して幸せな気分になれるのは嬉しい効果ですよね!
公園などに行く時間がないときは、仕事帰りに1人歩いて帰るだけでも効果があるので、試してみてください!
おすすめのウオーキング方法②あえて音楽を聞かない
ウオーキングをするとき、無意識に音楽を聞いている方も多いのではないでしょうか。イライラを解消するには、音楽を聞かず「自分と向き合う時間を作る」という行動も解消するコツとなります。
ウオーキングはただ歩くという運動です。音楽がなかったら自分についていろいろと考えます。考えてすぎて嫌になってしまいますが、帰る頃にはスッキリとイライラが解消されているはず。あえて音楽を聞かず、自分の考えやイライラを一度受け入れてみましょう。
イライラが止まらないときは【何かに集中する】
https://www.pexels.com/
リラックスしようと思っていても、イライラの原因が頭に残っていて解消できないという方には、何かに集中して「無」の時間を作ることをおすすめします。集中することによって、頭の中のイライラが「無」になり、また、現実逃避することで気分を落ち着かせられます。
おすすめの集中できるアイテムをご紹介します。
おすすめの集中できるアイテム①ゲーム
ゲームは現実と違う世界を体感できます。現実逃避することにより、イライラを忘れ解消することができます。ただし、ゲームの種類によっては余計イライラしてしまう場合があるので注意が必要です。あまり勝ち負けのない種類を選び、ほのぼのできるゲームを選ぶのがポイントとなります。
仕事の休憩時間に軽くパズルゲームなどをしたり、街や牧場を作るなどのシミュレーションゲームをすると、頭がスッキリしますよ!
おすすめの集中できるアイテム②ハンドメイド
アクセサリー作りやキャンドル作り、お料理やお菓子作りなど、手を動かしながら集中する作業は、イライラが止まらないときに役立ちます。慣れない作業をしてしまうとイライラしてストレスになってしまうので、得意とするハンドメイドを日頃から見つけておくと良いでしょう。
多くのハンドメイド作家さんが教室やワークショップを開催しているので、参加してみるのも気分転換になり、イライラを解消できます。
イライラを解消してスッキリするために
イライラを長引かせてしまうと、自分ではコントロールできないくらいの状態になってしまうので、注意が必要です。常に自分の体と心と向き合い、イライラしているなと感じたときにすぐに解消できるのが、ポイントとなります。
また、日頃から質の良い生活を心がけるのも大切です。自分の気分に合わせた解消方法でイライラを失くし、気分良く毎日を過ごしたいものですね。