自律神経の働きとは
神経の役割とは?
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/BON_yubiwosasu20150207154242_TP_V.jpg
神経とは身体の組織と脳をつなげるネットワークであり、さまざまな指令や情報が神経によって速やかに届けられることにより私たちの身体のバランスは保たれています。
脳や脊髄にあり司令塔のような役割を果たしている中枢神経と、そこから枝分かれして全身に広がる末梢神経があり、自律神経は末梢神経に属しています。
自律神経は多くの内臓器官に関わりがあり、心臓や肺、胃腸や肝臓、膀胱などの臓器のほか、血管や瞳孔、汗腺、唾液腺などにも分布しています。
自律神経の役割とは
自律神経は呼吸や血液循環、消化などを無意識のうちに調整する働きを持ち、自分の意思ではコントロールが不可能な神経です。
身体を活発に動かすときに働く交感神経と、リラックスしてゆったりしているときに働く副交感神経があり、いわばアクセルとブレーキ。このふたつの異なる働きの神経が協調しながらシーソーのように絶妙なバランスを保って、私たちは健康に生きているのです。
交感神経と副交感神経
交感神経は「闘争と逃走の神経」と呼ばれているほど、身体を活発に動かしているときに働いている神経です。例えば、闘いの場面を想像してみましょう。身体が緊張して鼓動が早くなり、血圧が上がります。瞳孔が散大して呼吸が荒くなります。これが交感神経が興奮しているときの状態です。
一方、副交感神経は全く逆の働きをするのです。睡眠前の状態を想像してください。リラックスしてゆったりと呼吸は落ち着き、穏やかな状態で眠りに入ります。これが副交感神経が優位になったときの状態です。
人間の身体はこの交感神経・副交感神経のスイッチのオンオフによって健康が保たれているのです。
自律神経が乱れるとどうなるの?
スイッチが壊れている状態
自律神経が乱れるのは、交感神経と副交感神経のオンオフがうまくできなくなっているからです。過度なストレス・食生活の乱れ・睡眠の不安定などによって自律神経のバランスが崩れると、身体の各器官の動きが悪くなったり、さまざまな不調の症状があらわれたりします。無意識のうちに自律神経が調整してくれていた部分に支障が出てくるのですね。
大切なのは日中の活動時間に交感神経に働いてもらい、夜のリラックスタイムには副交感神経にしっかり働いてもらうこと。そのためには自分の不調の原因がどこにあるのかをしっかりと把握しておく必要があります。
パソコンやスマートフォンも乱れの原因に!
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/CSSS85_zangyoumonita20131019_TP_V.jpg
現代の仕事や生活に欠かせないパソコンやスマートフォンが、自律神経の乱れの原因になっていることは良く知られています。パソコンもスマートフォンもいつの間にか時間が経っていることに気づくほど集中して画面を見つめています。近くのものを集中して見続けると目のまわりの毛様体筋が緊張してしまい、交感神経が活発になり続けるため自律神経のバランスを崩しやすくなります。
パソコンやスマートフォンを扱っている時の姿勢にも問題があります。頭が前に突き出して、背中が丸くなっていませんか?首の骨の前面が伸びて背面が詰まっているこの姿勢は、自律神経にストレスがかかりやすいと言われています。
さらに画面の光を見ることによって脳や身体が興奮するため、一日中パソコンやスマートフォンをあつかっていると自律神経は常に興奮状態。寝る直前までスマートフォンを手放せない人は要注意です。
具体的にはどんな感じになってしまうの?
自律神経が乱れているときには、具体的にどのような症状があらわれるのでしょうか。
まず、身体的な症状としては慢性的な疲労、めまい立ちくらみ、微熱、耳鳴り、不眠、偏頭痛の他に、だるさ⇔動悸、冷え⇔ほてり、便秘⇔下痢、頻尿⇔残尿感のように、交感神経と副交感神経のどちらが優位かによって対照的な症状の出方をします。
一方、精神的な症状としては不安感、イライラ、疎外感、落ち込み、感情の起伏が激しくなる、記憶力や集中力が低下する、無気力になるなど、心のコントロールが効かなくなっている状態になります。
ひとつの症状がずっと長く続くこともありますし、同時にいくつもの症状に苦しむこともあります。日によって症状があらわれたりあらわれなかったりということもあります。
もっと大きな病気が・・・!
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TAKEBE_ohnoyacchimattta_TP_V.jpg
現代人は交感神経の働きが優位になりすぎて副交感神経の働きが衰えているパターンが多く、これは白血球のバランスを崩し、病気に対する免疫力を弱めてしまいます。結果、風邪や肺炎などの感染症にかかりやすくなったり、ガンを発病しやすくなってしまいます。
交感神経が優位になると常に攻撃の態勢なので、心拍数が上がったり血管が収縮する状態が長く続くことになり、これは高血圧や脳卒中、不整脈や狭心症の引き金になりかねません。
さらに、体内のエネルギー燃焼が活発になることにより大量に発生した活性酸素が動脈硬化の進行を促し、それによって心筋梗塞や脳梗塞だけでなく認知症まで誘発する原因となることがわかっています。
自律神経の乱れを入浴で改善しよう!
毎日の入浴で自律神経の乱れを改善できる!
https://www.pakutaso.com/20171047283post-13597.html
最近なんだか体のだるさが取れない、特に理由もないのにイライラする・・・など、自律神経の乱れは体や心にさまざまな悪影響を与えることが分かりましたね。ただの疲れかな?なんて甘く見ていると、自律神経の乱れがひどくなり重度の病気の引き金になってしまう可能性もあります。では自律神経の乱れを治すのに、どんなことに注意すれば良いのでしょうか?
自律神経の乱れは生活習慣の乱れやストレス、体の冷えなど、人によってさまざまな原因から発生します。自律神経を整えるにはバランスの整った食事や規則正しい睡眠、軽い運動などが効果的ですが、私達がほぼ毎日欠かさず行なうある習慣で、手軽に自律神経の乱れを改善することが出来るのです。それはお風呂です。ゆっくりと入浴するだけで、自律神経の乱れをゆっくりと整えることができるのです。
血行が良くなる事で嬉しい効果も
入浴の効果は、自律神経を整えるだけではありません。ゆっくりと温かいお湯につかることで、普段デスクワークや運動不足で滞っている血行を改善することが出来ます。血行が良くなる事で、顔色が良くなったり血行不良による肌荒れや肌のくすみを改善することができます。さらに半身浴などで適度に汗をかくことで、体にたまりがちな老廃物を汗とともに排出することができるので美肌やダイエットにも効果的です。
また女性が悩みがちな便秘やむくみなども、空調の浴びすぎや不規則な食生活が原因で実は体が冷えていることがの要因になっている場合もあります。そういった女性が毎日ゆっくりと入浴することで、自律神経の働きを改善するのと体を温めるのを同時に行なうことで、むくみや便秘の症状が改善することが期待できます。毎日の入浴は自律神経を整えたい女性はもちろん、美容が気になる女性にも嬉しい効果があるのです。
入浴は自律神経を乱れさせるストレスにも効果的
自律神経の乱れには、多大なストレスも大きな原因になると言われています。自律神経を整えるには毎日の生活からストレスを取り除くように心がける必要がありますが、仕事や家事・育児で忙しい日々を過ごす人にはなかなか難しいものですよね?そんな時は、毎日のお風呂で自律神経を乱す原因でもあるストレスをその日の内にすっきりと解消しましょう!
あたたかいお湯に入る入浴は、血行がよくなることで全身の細胞の動きが活発になります。さらにほどよい浮力がかかることで体の緊張状態がほぐれ、ストレスで凝り固まった全身をゆるめることができます。最近はシャワーで済ましてしまうという人も多いかもしれませんが、ストレスの多い忙しい日々を過ごす人ほど、毎日の入浴で日々自律神経を活性化するように心がけましょう。
自律神経の乱れを整える入浴法「冷温交代浴」
自律神経の乱れは入浴が効果的
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/SAYAPAKU4851_TP_V.jpg
自律神経の乱れは食生活の改善、ライフスタイルの見直しや心的ストレス要因の排除など、その原因に合わせて対処することが必要です。
大きく自律神経がバランスを崩さないうちに日々メンテナンスをしておくことが大切ですね。それには入浴が効果的だということはご存知ですか?
仕事に一生懸命集中している時間が長いと、交感神経が優位になり常に緊張状態が続きます。うまく自分の緊張状態をほぐしてあげられないと自律神経のバランスが崩れてしまいますね。
そんなとき、リラックスモードを上手く入れてあげられるのが入浴なのです。
冷温交代浴とは
自律神経の乱れが気になる方にオススメの入浴法として「冷温交代浴」があります。これは文字の通り、水とお湯に交互に浸かるというもの。心と身体のバランスを整えるためにオリンピックアスリートも生活に取り入れています。
健康を保つには、心身の疲れを翌日に残さないことが大切。この入浴法で自律神経のバランスを整えましょう。
冷温交代浴のやり方
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/SAYAPAKU4751_TP_V.jpg
冷温交代浴は、18℃の水に1分→42℃のお湯に1分→18℃の水に1分・・・と冷と温の浴槽に9回交互に繰り返し浸かります。冷水5回温水4回が基本ですが、冷水浴で始めて冷水浴で終われば1往復少なくてもOKです。回数を増やしたら効果が高くなるかというとそうではないので、7回もしくは9回でとどめておきましょう。
冷水浴は交感神経を刺激し、温水欲は副交感神経を刺激します。冷温交代浴で交互に刺激することで自律神経が鍛えられ、バランスが整うと考えられています。
家庭ではシャワーを利用しましょう
温度の異なる浴槽に交互に入るなんて、銭湯にでも行かなければできないことですよね。家庭ではどうしたらいいのでしょうか。
家庭では浴槽とシャワーを利用します。水シャワーは身体への負担が大きいので、まず足元に、続いて首元にかけます。次第に温度に慣れてきますから、そこから全身に1分間水をかけてきます。
42℃の浴槽に1分浸かったらまたシャワーで同じように水を浴びていきます。最後に冷水浴で終わるという点は守りましょう。水シャワーが身体の表面の温度を下げて毛穴をしめることにより汗が出にくくなります。温浴で温まった身体の熱が逃げずに体内にとどまるので、身体の芯はずっとぽかぽかしています。
冷温交代浴の嬉しい効果
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/skincareIMGL7798_TP_V.jpg
自律神経のバランスを整えてくれる冷温交代浴ですが、ほかにも嬉しい効果がたくさん。全身の血行を促進することで筋肉をほぐして冷え性や肩こりの改善につながります。冷え性が改善すると、今度は基礎代謝が上がり、それに伴い免疫力もアップし、病気にかかりにくい身体を作ってくれます。
代謝がよくなると、身体の中にたまった老廃物や、疲れの原因となる「乳酸」などが早くデトックスされます。痩せやすい身体作りにも一役買ってくれるんですね。
さらに、血流の改善は美肌への効果もあります。新陳代謝が上がることによってシミの原因であるメラニンの排出が促され、シミ予防につながります。
最後に冷水浴でキュッとお肌を引き締めれば、きめ細やかになり、化粧水などの吸収力がぐんと高まります。美肌の強い味方ですね。
身体への負担が大きいことが注意点
この冷温交代浴は健康上問題を抱えている方、高齢の方や妊娠中の方などはオススメできません。急激な温度変化で効果が高い反面、血圧や心臓など身体への負担も大きい入浴法です。お酒を飲んだあとや体調が悪いとき、食後1時間の入浴も避けましょう。
身体への負担が心配な方は、部分浴で試してみるのがオススメです。手や足を冷水→温水→冷水・・・と繰り返し浸けるだけでも血行が良くなります。
健康になるための入浴法で身体を壊したり負担をかけてしまうのは本末転倒。無理をせず、自分の身体と相談して進めていきましょう。
人間が眠るメカニズムを理解して
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/tomucaat17102701_TP_V.jpg
人間は体温が下がる時に眠気を感じます。そのメカニズムを上手く利用して、スムーズに睡眠に入り深い眠りが得られるように、寝る1時間前くらいに入浴をしましょう。
入浴してリラックスした後にそのまま睡眠に入ると、副交感神経が優位な状態となり疲労回復効果も高まります。
自律神経を入浴でケアするなら入浴剤もおすすめ!
自律神経の乱れを手軽に解消するなら、入浴が効果的なことが分かりました。毎日入るお風呂でめまいやだるさなどをはじめとする自律神経の乱れの症状が改善されるなんて、手軽で嬉しいですね。冷温浴はもちろん半身浴や全身浴でも体が温まり自律神経の乱れを治す効果が期待できますので、その日の体調や気分に合わせて楽しんでみてください。
そんな毎日の入浴ですが、自律神経を整えたいと思うなら入浴剤を上手に利用するのもおすすめです。美肌効果や体の温め効果などから、すでにお気に入りの入浴剤で毎日のお風呂も楽しんでいる情勢も多いでしょう。しかし、入浴剤を入れることで、なぜ自律神経を整える効果を高めることができるのでしょうか?ここからは入浴剤をお風呂に入れることで得られる、自律神経の乱れを改善できるポイントをご紹介しましょう。
良い香りは自律神経の乱れに効果的!
そもそも自律神経の乱れに、なぜ香りが効果的なのでしょうか?実は香りは目で見たり手で触ったりするのとは違い、脳にダイレクトに作用する効果があるからです。みなさんの中にも街中でふと人の香水をかいだ時に昔の友人や恋人を思い出したり、料理の香りで実家を思い出したりした経験がある方も多いでしょう。それほど、香りというのは私達人間にとって深い関係にあるのです。
さらに鼻でかいだ香りの情報が脳に伝わるときに通る「大脳辺縁系」という部分は、自律神経をつかさどっている視床下部と連携しています。そのため私達人間は良い香りを鼻からかぐと、自分で意識しなくても自然と安らぐのです。この効果を入浴に生かさない手はありません。毎日の入浴方法にお気に入りの入浴剤をプラスするだけで、より自律神経の乱れに効果的な入浴を実現することができますよ。
アロマなどの優しい香りでゆっくりと入浴しよう
毎日のお風呂に入浴剤をプラスすることで、その香りから自律神経の乱れを整えるのに効果的なことが分かりました。入浴剤の香りといっても幅広く種類がありますが、その日の自分の状態に合わせて香りを選ぶことをおすすめします。特に植物を主な原料としているアロマは、自律神経の乱れにも効果的なストレートな香りとおしゃれなボトルで気分も上がるのでおすすめです。
例えば過度のストレスや仕事の疲れで頭は疲れているのに眠れない・イライラが収まらないなどの交感神経が優位になっているような時は、自律神経の高ぶりをコントロールしてくれる香りをチョイスしましょう。おすすめは癒しの代表格であるラベンダーや温泉気分が味わえるヒノキ、アロマとしても有名なイランイランなどです。香りをゆっくりと吸うことで、自律神経が落ち着いてきてバランスが取れた状態になるでしょう。
反対になんだか気分が落ち込む・一日中だらけ過ぎて明日からの気合が入らないなど副交感神経が優位になっている時は、自律神経を元気づけてくれる香りがおすすめです。フレッシュな香りのオレンジやグレープフルーツ、しゃきっと目が覚めるミントなどが良いでしょう。同時に冷温浴などで刺激を与えることで、自律神経のバランスを整えることができますよ。
自律神経のケアにおすすめの入浴剤をご紹介!
★ドラッグストアでも手軽に購入できる!「バスクリンアロマ」
お風呂は毎日のことだから、手軽にアロマの香りを楽しみたい!そんな方にはドラッグストアで購入できる「バスクリンアロマ」がおすすめです。特にいろいろな香りが詰め合わせになっている「アロマスパークリングアロマバスコレクション」なら、グレープフルーツなどをはじめとしたアロマの香りを日替わりで楽しめます。さらに発泡効果で体がより温まるので、冬場の入浴や冷え性の女性の入浴にもおすすめです。入浴剤を使ったことがないという人でも使いやすい、誰にでもおすすめできる入浴剤です。
★発汗効果で美肌も目指せる!クナイプバスソルト
自律神経も整えたいけど、せっかく入浴するなら効率よく汗をかいて老廃物を排出したい!そんな女性には、定番人気のバスソルト「クナイプバスソルト」がおすすめです。古代海水を精製した岩塩と天然のエッセンシャルオイルをベースにしたバスソルトで、ドイツではシェアナンバー1を誇る人気商品です。ラベンダーやローズなどといった定番の香りから、ユーカリやバレリアンといった珍しい香りまで揃っているので、いろいろ試してみるのもおすすめです。通常はそれぞれの香り単品で販売されていますが、お店やネットなどではそれぞれの香りが1包ずつ入っているお試しセットもありますので、クナイプ初心者の方はそちらからチャレンジしてみるとよいでしょう。
自律神経をケアして快適に過ごしましょう♪
自律神経を整える方法はほかにも
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/shiosio_kasdfjk_TP_V.jpg
不規則な生活を改善して食生活を見直すなど、自律神経を整えるためのコツはほかにもたくさんあります。適度な運動をすること、大きくゆっくり深呼吸をすること、よく笑う習慣をつけること、自分の好きな音楽を聴いたり好きな香りを楽しむこと、早寝早起きを心がけ規則正しい時間に食事を摂ることなど。
また脳の血管や神経をリラックスさせるGABAは、40代を過ぎると急激に減り始め交感神経を優位にしてしまいますので、トマトなど豊富に含まれている食品でおぎなってバランスが崩れないように心がけることも必要です。
一流の人は自律神経のケア上手!
一流アスリートや成功した人は、乱されることなく高いパフォーマンスを保つことができます。彼らはいつも交感神経と副交感神経を同じくらい活発に働かせることが出来ていて、かつ、バランスがとれているのです。緊張していながらも、心は冷静。そんな状態が最高のパフォーマンスを生んでいます。
当然、これだけストレスフルな現代でそれが自然にできる人なんていませんから、皆、あらゆる情報を探って駆使して、自分なりの「自律神経を整える方法」を持っています。
あなたにできる最高のパフォーマンスで仕事や勉強に取りくみたいと思いませんか?そのために、まず手軽にできる「冷温交代浴」から始めてみましょう!
※最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事が面白かったと思われた方は、スポンサーサイトにも行ってみてくださいね♪
プラスクオリティーはスポンサー料で成り立っています。