「育児」と「仕事」、本当に両立できるか不安…
出産後も仕事を続けることにしたけれど、本当に両立できるのかな…。育休中にこんな不安を感じた人は多いでしょう。女性の社会進出が進み、共働き家庭も多くなり、出産後も女性が仕事を続けることは当たり前になってきています。中には、産休のみですぐ仕事に復帰したというパワフルなママもいるでしょう。
働くママにとって、育児と仕事の両立というのは永遠のテーマです。育児でその年代ごとに悩みがあるように、仕事と両立していく上でも年代ごとの悩みがあり、ひとつ解決したらまた次…と、悩みが尽きることがありません。
夫と家事・育児を分担したいのにうまくいかない
https://www.photo-ac.com/
ママが仕事を続けていく上で、家族、とくに夫の協力は大きな助けになります。なのに、夫は相変わらず自分のことばかり…。
自分のペースで仕事や休日を満喫する夫に不満がある、というママは多いです。
不満がある時は、抱えこまずにきちんと伝えることが大切です。ついつい家のことも育児に関しても、ママが抱えてしまいがちですが、両立していくにはそれではいつかパンクしてしまいます。
夫とコミュニケーションを取り、どうしたらお互いにうまくできるのかきちんと解決するようにしましょう。
育児と仕事の両立はママだけの問題ではなく、パパの問題でもあるということを理解してもらいましょう。
子供と一緒にいられる時間が少ない
https://pixabay.com/
仕事をしている間は、当然子供とママは離れていることになります。朝は起きてから出勤まで慌ただしくバタバタ、帰宅後は夕飯の準備や明日の準備、お風呂に入れてあっという間に子供は寝る時間…。
仕事のある平日は、なかなか子供とゆっくり過ごせる時間がないですよね。寝顔を見て、淋しく感じることもあると思います。一緒にいられる時間が少なくて、子供がかわいそうと思ったり、周囲の人にそんな言葉を言われたという経験のあることも。
子供はママが大好きで、一緒にいられたら嬉しいのはもちろんですが、案外子供はたくましいものです。ママが思っている以上に、子供は自分の世界を楽しんでいます。
子供と過ごす時間は量より質で考えることにしましょう。思い悩んでクヨクヨしていると、子供はママの不安な気持ちを感じ取ってしまいます。
両立させるためには、使える制度をフル活用!
育児中のママを支援する制度がだんだん充実してきて、以前よりも育児と仕事の両立がしやすい環境になってきています。会社の就業規則にもよりますが、こういった制度を取り入れている会社は増えてきているので、実は知らないだけ…なんてこともあります。
就業規則を見直したり担当者に確認したりして、利用できる制度があればどんどん使っていきましょう。育児・介護休業法で定められている制度をいくつか紹介します。
短時間勤務制度
https://pixabay.com/
小学校就学前の子供を育てている人は、育児のためにフルタイム勤務よりも短い時間で勤務することができます。1日8時間勤務を6時間に、週5日勤務を3日など、1週あたりの所定労働日数を短くする制度です。
勤務時間帯を変更するものとして、フレックスタイム制度、始業・就業時間を繰り上げ・繰り下げする時差出勤制度があります。
そのほか、深夜勤務(午後10時~午前5時)の制限、超過勤務の制限、休憩時間を短縮して、会社にいる時間を短くすることができる制度があります。
子供の看護休暇
https://pixabay.com/
小学校就学前の子供がケガ、病気をした時に、看護のために年間5日間のお休みがもらえる制度です。子供が2人以上の場合は、10日間になります。有給の特別休暇として休むことができます。
「育児と仕事の両立」は贅沢な悩みと言われてしまう?
子供がいても、いままでと同じく仕事も頑張りたい!と思ったときに同じような境遇の人からは理解は得られても、そうでない人からは、「子供が小さいうちは家にいたほうがいい」とか、「やっぱりお母さんが一緒にいてあげないと」というように言われてしまうことがあります。
いろいろな考えの人がいますから、育児と仕事を両立していきたいという気持ちは、「わがまま」とか、「(制度面などで)子持ちはいいよね」など、ときには心無い言葉を言われてしまうことも。
仕事も育児も、どっちもうまくできていない気がする
https://pixabay.com/
時間がなくて、子供にあまり手をかけてあげられない、もっと仕事をしたいけど、家のこともあるし、セーブしながらしか働けない…。
両立していく上で、すべてを完璧にしようとすると、やはり無理があります。そもそも、どちらか片方だったとしても、完璧になんてできるのでしょうか?「仕事をしているから」「育児中だから」と考えるのではなく、今できることを精いっぱいやるというように、プラスの方向に転換することはできませんか?
そんなに無理して働く必要あるの?と言われてしまう
頑張っている中でこんな言葉を言われてしまったら、一気にへこんでしまいますね…。
でも、家庭によって環境も事情も様々。育児も仕事も、自分なりのやり方でいいんです。誰かと同じようにとか、そんなことを考えていてはキリがありません。
両立すると決めたなら、自分の決断を信じて進んでいきましょう。
子供が病気!そんなときはこう乗り切る
小さいうちは体調を崩すことも多く、集団生活では風邪や感染病をもらってくることは日常茶飯事です。そのたびに仕事を休むのは…と、仕事をしているママならではの悩みです。そんな時、ほかのママはどう乗り切っているのでしょうか?
やはり頼れるのは親。実家に預ける
ママでもパパでも、どちらかの実家が近く、なにかの時はお願いすることができるととても助かります。育児と仕事を両立するママにとって、実家の存在は大きな助けになります。
病児保育や、地域の子育てサポートの利用
https://pixabay.com/
地域で子育てサポート事業をおこなっているところは多いので、自分の住んでいる地域ではどのような子育てサポートが受けられるのか、調べておきましょう。
病児保育のある保育園もありますが、子育てサポートも病児保育も、事前の登録が必要なことがほとんどです。
急に今日預けたい!となっても対応してもらえないので、いざというときのために調べておきましょう。
思い切って仕事は休んで子供のそばにいる
仕事はほかの人に任せて、休んで子供のそばにいることも大切です。仕事はほかの人でもできるけど、ママは私しかいない!と割り切り、申し訳ないけれども仕事は休んで看病に徹しましょう。
上司に嫌味を言われても、上司が看病をしてくれるわけでも病気を変わってくれるわけでもないんです。大切なのは、わが子ですよね。育児と子育てを両立するママは、多少の嫌味には負けない強さが必要です。
育児と仕事を両立させて、ワーキングママを楽しもう
https://pixabay.com/
子供が小さいときは、この時間が果てしなく続くような気がしますが、子供はずっと小さいわけではありません。
育児と仕事の両立は確かに大変ですが、密度の濃い時間を過ごすことができます。あとから思うと、きっと懐かしく思うときが来ます。
そして、子供が大きくなったときには、次の子育てママをサポートしてあげられるような存在になっていってほしいと思います。
あまりストレスを溜めこまないようにして、「大変だけど充実している」と思えるかどうかは自分次第。明日も頑張りましょうね!