都内のおすすめ神社7選!お参りしてパワーチャージしよう!

最近、元気がでない…そう感じたら、神社をお参りしてみよう

都内には様々なご利益をもたらしてくれると言われている神社が実はたくさんあります。都内にある神社は交通の便もよく、気軽に行くことができるパワースポットでもあります。

お参りをすれば、パワーをいただくことができ、心も晴れ晴れとして気持ちもスッキリしますよ♪

心を整えてきちんとお参りするとよりパワーがいただけるかも

せっかく行くのですから、ただ神社に行くのではなく、いつもよりも少し時間をかけてお参りをしてみましょう。

神社の入口に大きな鳥居があれば、まず、一礼します。真ん中はできるだけ避けて参道の端を歩くようにし、手水舎で手を洗います。拝殿の前に着いたらまず礼をし、お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二礼二拍手した後、願い事を伝え、最後にまた礼をします。

基本的なお参り方法はこういった流れですが、神社によりお参りの仕方は若干異なることもあります。心を整えて穏やかな気持ちでお参りしましょう。

お参りが済んだら、おみくじをひくのもよいですし、お守りを購入するのもよいでしょう。また、これを機会に御朱印帳を購入して、御朱印をいただくのもよいですね!

都内で気軽にお参りに行きたいおすすめの神社

愛宕神社(あたごじんじゃ)

地下鉄日比谷線「神谷町駅」から徒歩5分、銀座線「虎ノ門駅」から徒歩8分の場所にあり、アクセス便利な場所にあるのが、港区にある「愛宕神社(あたごじんじゃ)」です。

創建されたのは1603年(慶長8年)江戸幕府を開いた徳川家康により「防火の神様」として祀られました。そのため、今でも防火や防災のご利益があると言われています。

それ以外にも、恋愛、結婚といった縁結びの神様でもあるので、恋愛の悩みを持っている人や、婚活中の人がお参りするのにもおすすめの神社です。

愛宕神社の最大の特徴は、境内が標高26メートルの愛宕山の山頂にあるという点です。神社までは、長い石段が続いています。この急な石段は「出世の階段」と呼ばれており、出世運・仕事運が高まると言われています。

仕事が何となく上手く行かないな・・と感じたら、こちらの石段を登って、お参りすれば気持ちもスッキリするでしょう。パワーもいただけて前を向けそうです!

愛宕神社
東京都港区愛宕1丁目5番3号

根津神社(ねづじんじゃ)

地下鉄千代田線「根津駅」「千駄木駅」から徒歩5分とアクセス便利なのが、文京区にある「根津神社(ねづじんじゃ)」です。

根津神社は、1900年あまりも昔、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が千駄木の地に創祀したと伝えられる大変古い歴史のある神社で、東京十社の一つとされています。

根津神社にはいくつかパワースポットと呼ばれている場所があるので、お参りした後は、神社の境内をゆっくりと回ることをおすすめします。

根津神社のパワースポットの一つが「願掛けカヤの木」と呼ばれるご神木です。こちらのカヤの木には、その昔、神の使いである白蛇が住んでいて、願い事をかなえてくれたと伝えられています。

現在でも木の周囲には、おみくじがたくさん結んであります。お参りをした後にぜひおみくじをひいて、こちらでお願いしてみましょう。

そして「千本鳥居(せんぼんとりい)」もぜひ訪れたいパワースポットです。鳥居がずらりと並ぶ様子は外国人観光客に特に人気がありますが、こちらの千本鳥居は、邪気(じゃき)をはらうと言われているので、鳥居の下を歩いてみるとよいでしょう。

千本鳥居をくぐった先には、縁結びの神ともされる「乙女稲荷神社(おとめいなりじんじゃ)」があります。こちらで恋愛のお願い事をしてみるのもよいのでは。

根津神社
東京都文京区根津1丁目28-9

明治神宮(めいじじんぐう)

初詣で訪れる人が最も多い神社として全国的にも知られている「明治神宮」ですが、実はパワースポットと呼ばれる場所も多く、お正月以外の時期に訪れてみるのもおすすめです。

JR山手線、地下鉄千代田線、副都心線の「明治神宮前(原宿)駅」から徒歩1分と大変アクセス便利な場所にあり、人気のスポット「表参道」や「原宿」エリアからもすぐの場所にあるので、お参りした後も楽しい時間が過ごせそうです。

「明治神宮」は大正9年に創建されました。明治天皇(めいじてんのう)と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)を御祭神としています。70万平方メートルもの敷地の中には全国から献上された木々が植えられており、たくさんの緑に囲まれています。

都会の真ん中にあるオアシスのような存在でもあり、敷地内を歩くだけでも癒されます。明治神宮の敷地内はパワースポットと呼ばれる場所がいくつかあるので、お参りや散策の途中に立ち寄るとよいでしょう。

その中の一つ、強力なパワースポットとしてよく知られているのが、「清正井(きよまさのい)」と呼ばれる井戸です。

戦国武将として知られる加藤清正が掘ったとされる井戸で、現在でも水が湧き出ています。柵などもなく、すぐそばで美しい水面を見ることができるので、神秘的な雰囲気の中、そのパワーを感じることができるでしょう。

ただし強力なパワースポットだけに訪れるのには気をつける点があります。それは訪れる時間帯や天気です。なるべく陽の光が明るい午前中に訪れ、夕方や雨の日などは陰の気が溜まりやすいと言われているので避けるほうがよいでしょう。

明治神宮
東京都渋谷区代々木神園町1−1

湯島天神(ゆしまてんじん)

「湯島天神」といえば、学業の神様として多くの人に知られていますが、実は学業以外でも、縁結びや宝くじの運など様々なご利益があるとされています。

また、地下鉄千代田線 湯島駅から徒歩2分、地下鉄銀座線 上野広小路駅から徒歩5分の場所にあり、アクセスも便利です。

創建は西暦に換算すると458年(雄略天皇2年1月)と言われており、かなり古くからある神社です。ご祭神は「天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)」と学問の神様として名高い「菅原道真公(すがわらみちざねこう)」とされています。

「天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)」は学業だけではなく、ここぞ、という時の場面で突破する力や勝負運をいただくことができると言われています。

また、菅原道真は、かつて雷神として恐れられたとされていますが、誠実に努力する人に対しては後押ししてくれるとも言われています。日々がんばっているけど、報われない・・そんな人はパワーをいただきにお参りに訪れてみては。

また、湯島天神にある牛の像にも注目してみてください。手水舎の両脇には2頭の牛の像があり、「撫で牛」と呼ばれています。牛を撫でながら自分の体の痛みがとれるよう祈願するとよいとされています。

また、湯島天神といえば、やはり梅です。およそ300本もの梅の木が境内にあり、2月上旬から3月上旬まで梅まつりが開催され多くの人で賑わいます。

湯島天神
東京都文京区湯島3丁目30-1

日枝神社(ひえじんじゃ)

地下鉄千代田線 赤坂駅から徒歩3分、地下鉄(南北線・銀座線) 溜池山王駅から徒歩3分の場所にあり、繁華街からほど近い場所にあるのが「日枝神社」です。

周辺には有名なホテルやオフィスビルなどが立ち並んでおり、都会の中にたたずむ美しい風格ある神社です。また、江戸の三大祭の一つとされる、山王祭が開催されることでも知られています。ご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)という山の神様です。東京にある神社の中でも格の高い神社とされています。

恋愛成就や縁結び、そして仕事運や出世運、商売繁盛のご利益があるとされ、様々な人々が年間を通して訪れます。国会議事堂も近いことから政財界の人も多く参拝に訪れると言われています。

境内にはパワーをいただけるとされるスポットがいくつかあります。まず、日枝神社には鳥居が3ヶ所ありますが、表参道の「男坂」から参拝すると、上昇運アップにつながるとされているので、ぜひ「男坂」から拝殿に向かうようにしましょう。

また、社殿の両側にある神猿像もパワーがいただけると言われています。こちらは夫婦の猿とされ、なでると運気が上がるとされています。猿は「えん(縁)を結ぶ」「魔が去る」ということで縁起のよいものとされているのです。

そして同じ敷地内にある末社(猿田彦神社・山王稲荷神社)もパワースポットとされています。一つずつ時間をかけてお参りしたい神社です。

日枝神社
東京都千代田区永田町2丁目10−5

東郷神社(とうごうじんじゃ)

いつも多くの人で賑わっている原宿の竹下通りを少し入った場所にあり、通りのにぎやかさとは対照的な静けさと厳かな雰囲気に包まれているのが、「東郷神社」です。

神社の隣には緑に囲まれたエリアに大きな池もあり散策が楽しめます。また美しい庭園を見ながらランチやお茶を楽しめる東郷記念館があります。JR山手線 原宿駅から徒歩3分、地下鉄千代田線・副都心線 明治神宮前駅から徒歩5分の場所にあり、アクセスも便利です。

東郷神社は、かつて日露戦争で総合司令官として連合艦隊を指揮し、日本を勝利にもたらした英雄とされる、「東郷平八郎」を祀っている神社です。

その勝利をもたらしたという功績にあやかり、「勝利の神様」として知られています。勝ちたい!という思いを持った人たちが連日訪れています。

勝運神社とされる神社でお参りしてそのパワーをいただいたら、こちらの神社で購入できる「勝守」や「勝札」を買ってみるのもよいでしょう。

「勝札」に書かれている「勝」の文字は、東郷元師が直筆したものです。勝負運とは、「恋愛に勝つ」という意味で縁結び、「受験に勝つ」という意味で学業成就の運でもあるため、恋愛に悩む女性や試験などが控えている人にもおすすめの神社です。

東郷神社
東京都渋谷区神宮前1-5-3

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

https://www.tokyo-date.net/

JR中央・総武線、地下鉄有楽町線・南北線・東西線、都営地下鉄大江戸線の飯田橋駅から徒歩約5分とアクセス便利な場所にあり、縁結びの神様として知られるのが「東京大神宮」です。

「東京のお伊勢さま」と呼ばれる通り、御祭神は伊勢神宮の御祭神と同じ、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)です。

また、造化の三神(ぞうかのさんしん)と倭比賣命(やまとひめのみこと)もお祀りしており、厄除開運、商売繁盛、家内安全など様々なご利益があるとされています。

そして縁結びのご利益を求めてやってくる女性が多いのが東京大神宮です。こちらをお参りして良縁に恵まれたという人がたくさんいるので、関東だけでなく、全国各地からもお参りにやって来ます。まさに恋愛のパワースポットといえる神社です。

東京大神宮の中でも特にパワースポットとされているのが、ご神木とせせらぎの池です。浄化のスポットとされており、恋愛においていろいろマイナスのことばかり考えてしまう人にはおすすめの場所です。

また、本殿でお参りをした後、必ず行くべきなのが、同じ敷地内にある「飯富稲荷神社」です。こちらの神社もパワースポットとして知られています。本殿だけをお参りするのではもったいないので、ぜひこれらの場所も訪れてみましょう。

東京大神宮
東京都千代田区富士見2-4-1

アクセス便利な都内にある神社に行ってパワーチャージしよう!

都内には駅から歩いてすぐの場所に様々なご利益のある神社があちこちに点在しています。ちょっと落ち込んだ時や、元気になりたい時にぜひ気軽に神社を訪れてみましょう。

お正月の初詣の時にしか神社に行かないという人も多いかもしれませんが、普段からお参りすることで、邪気(じゃき)を祓い、よい運気をいただくことができます。自分のお気に入りの神社があれば、一度だけでなく、たびたび訪れてパワーチャージするのもよいですね。

身近なパワースポット、神社を訪れて日々元気に過ごしましょう♪

タイトルとURLをコピーしました