これって加齢臭?加齢臭の匂いとは?
汗をかく季節が近づいてくると気になってくるのが匂いではないでしょうか?
特に加齢臭は、よく耳にしますが実際はどんな匂いなのでしょうか?加齢臭はその名の通り、加齢に伴う中高年特有の匂いで、枯草のような匂いとも言われています。
また加齢臭は胸や背中など体幹部を中心に発生する特徴があります。
加齢臭はいつから?加齢臭になる原因とは?
加齢臭は中高年特有の臭いですが、実際にはいつから加齢臭は発生するのでしょうか?
また加齢臭になる原因についてもご紹介します。
加齢臭はいつから発生する?
https://www.pakutaso.com/
加齢臭は中高年の男性を思い浮かびますが、実は男女関係なく発生してしまいます。
それではいつから加齢臭は発生するのでしょうか?
実は加齢臭は40歳代以降に発生すると言われており、特に50代半ば以降から本格的に発生します。
加齢臭になる原因とは?
https://www.pakutaso.com/
加齢臭になる原因についてご説明します。誰もが皮脂膜から皮脂が分泌されますが、加齢とともに皮脂に含まれる「バルミトレイン酸」と呼ばれる脂肪酸と皮脂が酸化して発生する「過酸化脂質」が増加します。
このバルミトレイン酸と過酸化脂質が結びつき酸化・分解され「ノネナール」という物質が作られます。このノネナールという物質が加齢臭の原因となります。
気になる加齢臭!加齢臭は消すことができる?対策とは?
加齢臭がいつから発生するか、また加齢臭の原因についてご紹介しましたが、そもそも加齢臭は消すことができるのでしょうか?対策はないのでしょうか?
今回は誰でもできる加齢臭の対策についてご紹介します。
加齢臭は消せる?
加齢臭はどうせなら発生させたくないですよね?加齢臭は消すことができるのでしょうか?
加齢臭の原因となるノネナールは体の仕組みの一つであり、エネルギーがしっかり代謝しているということで健康であるという証拠です。そのため、体外に出ることを止めてしまうと、健康を損ねてしまうことにつながります。加齢臭は出ることが普通と考えましょう。
加齢臭を消すことはできませんが、抑えることは可能です。
加齢臭対策①汗をかいたらこまめにふく
https://www.pakutaso.com/
加齢臭は皮脂などが酸化したり分解されることで発生します。汗も加齢臭のもとになるため、汗をかいたら放っておくのではなく、こまめに汗をふいて清潔な肌を保つよう日頃から心がけましょう。
最近ではデオドラント剤も数多く販売されており、汗をかくのを防いでくれますが、使いすぎると汗を強制的に止めることになってしまい、汗腺機能の衰えを促進してしまい、より臭いを発生する汗になる可能性もあるので注意しましょう。
濡れタオルや汗ふきシートを使うことをおすすめします。
加齢臭対策②湯船につかる
https://www.pakutaso.com/
汗をかくと加齢臭が更に発生してしまうので、お風呂はシャワーだけの方がいいように思われがちですが、実は湯船につかる方が加齢臭を抑えることに効果的です。
現代は冷暖房が完備されていて、汗をかく機会が減少しています。汗をかかないでいると汗腺の機能が低下してしまいます。汗腺の機能が低下すると老廃物が溜まりやすくなり、汗をかいた時にこの老廃物が一気に流れることになり、強い臭いを発することにつながります。
日頃から湯船につかって汗をかき、毛穴に溜まった老廃物を落とすして、肌を清潔にしましょう。
加齢臭対策③薬用石鹸でしっかり洗う
https://pixabay.com/
加齢臭の原因であるノネナールを分解・除去する必要があります。ボディシャンプーなどで丁寧に体を洗うのはもちろんですが、体を洗う時には薬用石鹸を使うことをおすすめします。
医薬外品である薬用石鹸には、洗浄だけでなく殺菌効果もあります。薬用石鹸は加齢臭のもとであるノネナールにしっかり効果を発揮してくれる成分が配合されているのでおすすめです。
体を洗う際には普段あまり意識しない耳の後ろや首の後ろ、胸や背中などを丁寧に洗うようにしましょう。
また、眠っている間は汗をかきやすいので、朝にシャワーを浴びることをおすすめします。忙しい場合は、濡れたタオルなどで皮脂の出やすい箇所を拭くだけでも加齢臭を抑えることができます。
加齢臭対策④食事を見直す
https://pixabay.com/
加齢臭は腸内環境の悪化も原因となります。悪玉菌が増加し善玉菌が減少すると、腸内で未消化のタンパク質やアミノ酸を分解し、悪臭物質となるアンモニアなどが出やすくなります。加齢は腸の機能も衰えやすくなるので、腸内環境を整える発酵食品を積極的に摂ることをおすすめします。
また、乳酸菌やオリゴ糖を含むヨーグルトや納豆など毎日の食事に取り入れるといいですね。
https://pixabay.com/
加齢臭は活性酸素の発生を阻む食生活も必須です。加齢臭のもととなるノネナールは、抗酸化物質が苦手なので、赤ワインや酢の物がおすすめです。
逆に動物性タンパク質は脂肪酸の分泌を高めるので、肉類は極力避けるようにしましょう。
ビタミンCやビタミンE・イソフラボンやベータカロチン、カテキンなども良いでしょう。
加齢臭対策⑤寝具はこまめに替える
https://pixabay.com/
睡眠中は皮脂膜が多く分泌されるので、頭皮や背中が密着する枕カバーやシーツは匂いがつきやすく、そのまま放置していると空気に触れて酸化し雑菌が繁殖しやすくなります。
雑菌が繁殖すると、匂いが強くなります。そのため匂いがつきやすい寝具はこまめに替えるようにしましょう。
最近では、タンパク質を分解する素材であるハイドロ銀チタンを使用した寝具も販売されています。ハイドロ銀チタンは、匂いの原因物質を分解するので加齢臭や汗の匂いも防いでくれるだけでなく、花粉やハウスダストなどにも効果的です。また肌にも優しい素材なので、ハイドロ銀チタンを使用した寝具に替えてみるのもいいですね。
加齢臭対策⑥着用後のスーツ
https://www.pakutaso.com/
中高年の男性と言えば、スーツ姿が思い浮かびますね。男性は日常的にスーツを着ますが、クリーニングはあまりしません。そのため、スーツに染み付いた汗や皮脂は酸化し、雑菌が繁殖するため、どんどん匂いが強くなります。
加齢臭は衣類に蓄積しやすいので、一日中着用したスーツはその日のうちに消臭するようにしましょう。
スーツの消臭には、消臭機能のあるイオンポリマーが配合された消臭スプレーを使用されることをおすすめします。イオンポリマーは繊維の奥にまで染み込んだ匂いのもとを中和し分解してくれるので、体臭を外に発散させません。
また除菌効果もあるので、消臭スプレーを活用してみてはいかがでしょうか。
加齢臭対策⑦エアコンの温度設定は要注意
https://www.pakutaso.com/
汗腺機能は衰えやすく、汗をかかない生活をしていると劣化してしまう可能性があります。対策として湯船に浸かることをご紹介しましたが、エアコンの温度も注意が必要です。
夏場は特に入浴後の室内は、キンキンに冷やしておきたいという方が結構いらっしゃいますが、24~25℃の室温でも汗腺機能は衰えてしまいます。そのため、室温は27℃が理想的だと言われています。エアコンの温度は27℃に設定するよう心がけましょう。
また、有酸素運動をすると汗腺機能は鍛えられるので、適度に有酸素運動を取り入れるといいですね。
加齢臭対策⑧男性用オーデコロンで加齢臭を良い香りに
https://pixabay.com/
汗をこまめに拭いても加齢臭を消すことはなかなか難しいですよね?
そんな時は男性用のオーデコロンを着けてみてはいかがでしょうか?
オーデコロンは男性特有の匂いを消臭し、いい匂いへと変えてくれますが、オーデコロンによっては匂いがキツく女性ウケしないものも多く販売されています。
キツい匂いが苦手という方におすすめなのがブースター香水です。
その中でも「ボディセンス」は微香性でムスクの香りがほんのり香るので、香水のキツい匂いが苦手という方にもおすすめです。ボディセンスは加齢臭の匂いを消すのではなく、加齢臭を女性好みの匂いへと変化させてくれます。
加齢臭が気になる首元や手首に少量塗り込んで魅力的な香りへと変えてみてはいかがでしょうか?
【93%の女性が「いい匂い」と回答!】男の練り香水「ボディセンス」詳細はコチラから
加齢臭とうまく付き合うために
https://www.pakutaso.com/
加齢とともに気になる加齢臭についてご紹介しました。
加齢臭は年齢を重ねることで多くの男性の悩みの一つになりますが、健康な体でいるためには加齢臭を消すことはできません。
加齢臭は対策をしっかり行うことで、キツい匂いを抑えることができます。加齢臭の対策をしっかり行って、加齢臭とうまく付き合っていきませんか?