狭いリビングを広く見せるためのポイント
この投稿をInstagramで見る
狭い部屋を広く見せるポイントはたくさんあります。効果的ですぐに実践できる簡単な方法を紹介するので、狭い部屋で悩んでいる人はぜひ試してみましょう。
色の選び方
この投稿をInstagramで見る
リビングを広く見せるためにもっとも効果がある色は白やベージュなどの薄い色です。白いインテリアは圧迫感がなく狭いリビングも広く見せてくれます。白は光を効果的に取り入れてくれるので、リビングも明るくなり、初心者の人も1番参考にしやすいインテリアでしょう。
こちらの画像のようにガラスのテーブルをインテリアに選ぶとリビングに抜け感があり、広く見せてくれてます。テーブルなどを置く際は、ガラスのテーブルや、小さいテーブルを選ぶとよいでしょう。
家具の選び方
この投稿をInstagramで見る
大きな家具は圧迫感があるため部屋が狭く見えてしまいます。狭いリビングだと大きな家具を置いてしまったら床の見える面積が減ってしまいます。リビングの床が見えないと結果的に狭くなってしまうので家具は最小限におさえるのがおすすめです。
空間は無駄に埋めなくていいのです。スペースが余ると色々なインテリアを飾りたくなりますが、狭いリビングだとまとまりが無くなりゴチャゴチャになってしまいます。できるだけいらないものは省きましょう。
余計な家具は置かない
この投稿をInstagramで見る
リビングには最低限必要な家具だけにしましょう。ものを少なくすれば結果的に部屋は広くなります。外に出しているものもできるだけ片付けましょう。
リビングが狭い場合、インテリアとして置くソファは3人がけを2人用にしたり、ダイニングチェアなどは必要最低数しか置かないなど決めて置くとよいでしょう。
家具を置く場所に気をつける
この投稿をInstagramで見る
家具はなるべく壁側に設置しましょう。動線も考えなくていいのでインテリアの設置がやりやすくなります。また中央の床を見せることでリビングが広く見えます。インテリアとしてカーペットやアクセントラグを敷きたくなりますが、狭いリビングを広く見せるためには何も敷かない方が効果的です。
こちらの画像も全てのインテリアを壁につけて置いていますね。真ん中に空間を作るようにインテリアを設置するのがポイントです。
狭いリビングを広く見せるインテリアの選び方
狭いリビングに効果的なインテリアを置くことで空間を広く見せることができます。わかりやすく画像で紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
鏡の効果を活用しよう
この投稿をInstagramで見る
鏡を壁に飾ることでリビングが広く見えます。目の錯覚を利用して奥行きを利用する方法です。壁にかけるのも効果がありますし、高さのある鏡をそのまま壁に立てかけるのも効果的です。鏡が光を反射して、リビングがさらに明るくなる効果もあります。
こちらの画像では壁に鏡をかけていますね。鏡に緑が映り込み、空間が奥にも広がって見えています。この奥行きの活用方法はぜひ参考にしてみたいですね。
寒色系がおすすめ
この投稿をInstagramで見る
白やベージュ以外の差し色が欲しい場合は寒色系を選びましょう。寒色系は清潔感もありますし、リビングのインテリアとしては1番人気の色です。寒色系はグレー、オフホワイト、ベージュなどが代表的な色ですが、ブルーやライトピンクなどの薄い色でも狭いリビングには効果があります。
上のインテリアは白とグレーを基調にしています。壁に絵が飾ってありますが、大きな絵を1枚飾るより、小さな絵を数枚飾る方が空間が圧迫されずに広く見えます。
ロータイプの家具を選ぼう
この投稿をInstagramで見る
高さの低い家具を選ぶとリビングが広く見えます。目線を下に持っていくことで天井の高さが強調されるからです。リビングのインテリアを選ぶ際は高さなども計算して設置してみるとよいでしょう。
上のインテリアは全て同じ高さにしていますね。家具の高さを揃えると天井までの空間が広く感じます。テレビの高さを基準にインテリアを選ぶとよいでしょう。
線が細い家具を選ぼう
この投稿をInstagramで見る
線が細い家具は空間をそれだけ広くする効果があります。インテリアを選ぶ際はあまりガッチリした家具は選ばず、細身の家具を置いてみましょう。
華奢な家具は狭いリビングにも溶け込んでくれます。狭いリビングにガッチリしたインテリアを置く方が違和感があり部屋を狭くしてしまいます。
これはNG!部屋を狭く見せてしまうインテリア&レイアウト
インテリアで狭いリビングを広く見せる方法を紹介してきましたが、リビングを狭く見せてしまう逆効果なインテリアもあります。せっかく広く見せるために考えたインテリアが逆効果だとがっかりしますよね。そうならないためにも、避けた方がいいNGなインテリアとレイアウトを紹介します。
ダーク系の家具
https://pixabay.com/
ダーク系の色は暖色系とも言います。ダーク系のインテリアは圧迫感があり、リビングが狭い感じがします。ダーク系のインテリアは全てを統一しても広くは見えないことを参考までに覚えていてくださいね。
フローリングが明るいのでやはり床に合わせて明るいインテリアにした方がもっと広く見えるでしょう。真ん中にインテリアを設置するのもリビングを狭くしています。空間は区切らないようソファの位置を変えるだけでも印象が変わりそうですね。
ダーク系のカーペット
https://pixabay.com/
ダーク系のカーペットやラグはリビング床の面積を隠してしまうので狭くなってしまいます。狭いリビングはできるだけカーペットやラグは敷かない方がおすすめです。上の画像も白いカーペットや床を想像してみてください。壁と天井に一体感が出て広く見えるはずです。
柄や模様が大きいもの
https://pixabay.com/
柄物のカーペットも狭いリビングには逆効果です。模様があることで、床の面積が強調されるためリビングが狭い感じがします。インテリアとしてカーペットやラグを敷きたい場合は無地の寒色系がおすすめです。
壁と天井のつながりを意識するとリビングの空間が広く感じるでしょう。こちらのカーペットも無地のカーペットを想像すると広く感じられます。
柄のカーテン
https://www.pexels.com/
柄物のカーテンもカーペットやラグと同じです。空間を区切ってしまうと狭いリビングを強調してしまいます。カーテンも無地を選ぶとリビングが明るくなって狭いと感じません。
どうしても柄物をインテリアに加えたいときは、柄はできるだけ小さいものを選ぶとよいでしょう。こちらのカーテンは模様が縦に入ってます。縦は基本的に空間を長く見せてくれるので効果的ですが、色を薄い色に変えると広くなるでしょう。
ハイタイプの家具
背の高い家具は圧迫感がありますね。壁一面家具で覆ってしまうと目線が上に行ってしまい、狭いリビングになってしまいます。リビングに家具を置くときは、座ったときに目線が同じ高さになるようインテリアを選ぶと空間が広くなるでしょう。
こちらの収納家具も天井の高さまであるので圧迫感を感じますね。横の壁紙にも柄が入っているので空間が区切られていてリビングが狭く感じてしまいます。
番外編!リビングを広く見せてくれるカーテンの選び方
リビングのインテリアを決めるときはまずカーテンから選ぶ人が多いでしょう。番外編ではもう少し具体的に狭いリビングを広く見せてくれる効果のあるカーテンを紹介します。
人気ナンバー1!白のカーテン
この投稿をInstagramで見る
不動の人気ナンバー1、白のカーテンを紹介します。どんなインテリアにも溶け込み、リビングを広く見せてくれるカーテンはこれが1番おすすめです。しかも縦にレイヤードが施されてあるので縦の長さも強調されて、文句なしのカーテンです。カーテン選びに悩んでいる人はこのようなカーテンを選べば間違いなしです。
人気ナンバー2!ベージュのカーテン
https://pixabay.com/
ベージュのカーテンも人気があります。白は汚れがきになる…という人におすすめです。白に近いですが同じ効果が得られます。白よりは少しくすんでいることから、温かみを少し加えたい人はベージュのカーテンをぜひ参考にしてみてくださいね。
人気ナンバー3!柄物のカーテン①
https://www.photo-ac.com/
柄が入ったカーテンは狭いリビングには向かないとお伝えしてきましたが、このようにメインのカラーが淡い色で、模様も小さいので狭いリビングにも合いますよ。ポイントは淡い色です。壁紙との色のバランスを考えて選ぶことをおすすめします。
柄物のカーテン②
この投稿をInstagramで見る
もう少し詳しい柄物のカーテンを紹介します。柄物といってもたくさんあるのでわかりづらいでしょうが、このような薄い模様でカーテンの色とそこまで変化のない柄であればリビングのカーテンとして広く見せてくれる効果があるでしょう。
どうしても柄物のカーテンを使ってみたい人は、カーテンの「色」と「柄の色」が同色系で「薄くて」「小さい」柄を選んでみてください。
淡いピンク
この投稿をInstagramで見る
淡いピンクの色ならリビングを広く見せることができるでしょう。ポイントは「淡い色」です。色が濃くなるとやはり空間が区切られてカーテンが強調されるため、狭い部屋には不向きとなります。
色付きや柄のカーテンを取り付けたい場合は、寝室など違う部屋で楽しむのもいいかもしれませんね。
狭いリビングでも快適に過ごせる空間づくりを!
狭いリビングもインテリアを工夫すれば広く見えます。インテリアのテーマを決めると統一感が出て狭い空間が広くなるでしょう。
リビングを広く見せるポイントやインテリアの選び方を参考にしながら、自分のお気に入りのリビングを作ってみてくださいね!