新たな出発の日をお祝い!結婚祝いにおすすめなプレゼント特集

結婚祝いのプレゼントの選び方

「結婚祝い」は、結婚式や披露宴に出席しない場合、品物を贈ることを指しますが、広い意味では現金も結婚祝いに含まれます。 しかし最近では結婚式のご祝儀と結婚祝いのプレゼント、両方を贈る方も多いようです。夫婦生活をスタートしたら、何かと物入りですよね。今まで一つで良かったものがすべて二つ必要になったり、2人用の大きなものに新調する必要があります。

そこで食器類などペアの物を贈ったり、二人で使える生活家電などを贈る方が多いみたいですよ。結婚式などでお金もたくさん使いますし、実用的なものが好まれる傾向にあります。また、現金や商品券なども嬉しいですよね。自分たちで今不足しているものを選んで買えるので、もしプレゼント選びに迷ったらこちらもおすすめです。

結婚祝いのプレゼントの平均予算は?

ただプレゼント選びをする際にどのくらいの予算で探したらいいのか?と迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。そこで一般的な金額の目安をご紹介します。

  • 親から子へ :約50,000円以上
  • 兄弟へ   :約30,000円~50,000円
  • 親戚へ   :約20,000円~30,000円
  • 友達や同僚へ:約10,000円~20,000円

こちらはあくまで目安の金額となりますので、友人同士で金額を相談したり、結婚式の参加の有無や相手との関係性に応じて金額の調整をしてくださいね。

結婚祝いを贈るマナーは?

結婚報告を受けたら相手の都合の良い日程を聞き、その中から吉日を選び午前中に自宅を訪問し、結婚祝いを直接手渡しするのがいいとされていますよ。一般的に、結婚式当日にプレゼントするのは相手に荷物の負担がかかるということから、結婚の報告を受けてから挙式の1週間前までの間に渡すという事が大前提になります。しかし大きな家電や重いものを贈る場合であれば、自分で運ばずに配送してあげたほうが親切ですね。

身近な関係の人への結婚祝いほど、直接手渡しで贈るのがベストですが、遠方に住んでいる友人だったり、なかなか日程が合わず自宅に訪問できないということであれば、お祝いのメッセージを添えて配送すればマナー違反にはなりません。相手の都合に合わせて、プレゼントを渡すようにしてくださいね。

また結婚祝いのような慶事の場合、のしを付けるというのがマナーです。どんな関係にしろ、のしを付ければお店で包んで貰った豪華なプレゼント用のラッピングよりもずっと格式の高いものになりますよ。結婚祝いの贈り物には「結び切り」というのし紙を使用します。これは1度結ぶと引っ張っても解けない10本の水引で結ばれており、「2度と同じことが起きないように」という願いが込められているんです。

逆に何度でも結びなおす事ができる「蝶結び」は縁起上タブーです。2人の未来を応援しての結婚祝いなので、縁起の悪いマナー違反だけはしたくないですよね。お店の人に「結婚祝いです」と一言言っておけば、それに合わせてのしを作成してくれますので、どちらの結び方か迷ったときには相談してみましょう。

次に結婚祝いにはNGなプレゼントをご紹介します!

結婚祝いにはNGなプレゼントとは?

冠婚葬祭のシーンでは、贈り物の意味がとても重要視されます。例えば忌み言葉と言われる、「切れる」・「割れる」・「消える」に関連するプレゼントはタブーとされています。また、壊れたり、割れたりするものは縁起が悪いとされていて、包丁やハサミなども「縁が切れる」ことをイメージさせます。また消えるという意味で、入浴剤、洗剤、食べ物など形が残らずなくなってしまうものも昔では結婚祝いにふさわしくなく、相手にネガティブなイメージを連想させることもあり、避けた方が良いアイテムとされていました。

とはいえ、最近では夫婦茶碗やペアカップなどの食器類は結婚祝いの定番となっていますよね。相手夫婦がそういったしきたりを重んじていれば、それ以外のプレゼントを選ぶようにしなければなりませんが、特に気にされないというならば、相手の要望を聞いたり、普段の会話の内容からどんなものが生活に必要か考えてプレゼント選びをしてみてくださいね♪

結婚祝いにおすすめなプレゼント特集

それでは人気の結婚祝いをご紹介していきます。プレゼント選びに迷ったらぜひ参考にしてみてくださいね。

キッチングッズ:ル・クルーゼ ココットロンド

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ル・クルーゼ ジャポン(@lecreusetjapon)がシェアした投稿

見た目がかわいいル・クルーゼのココットロンド。ムラのない熱回りで食材の良さを引き出し、美味しく仕上げてくれます。保温性にも優れているのでお料理が冷めににくく、キッチンからそのままテーブルへ出せば、色鮮やかなお鍋で食卓がとても華やかになります。内部はエナメルコーティングされており、丈夫で耐久性のある作りになっています。料理は毎日するものなので、少しいいお鍋を1つは持っていたいですよね。ル・クルーゼなら煮込み料理も格段に美味しく作れますよ♪

また直火、IH、ハロゲン、オーブン、食器洗浄機にも対応しているので、どのご家庭でも使いやすくなっています。可愛い色が多いので、送る相手のイメージに合わせたお色で贈ってみてください。

キッチングッズ:ウエッジウッド カップ&ソーサー

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

fleurette_norin(@fleurette_norin)がシェアした投稿

世界中で愛されている野いちご柄は ウエッジウッドを代表する人気シリーズです。そもそもウェッジウッドは絶大な人気と支持を集める、イギリスの名門ブランドなんです。イギリスで1759年に設立されたロイヤルドルトン、ミントンと並ぶ、世界でも最大級の陶磁器メーカーです。

新婚生活が始まって、日々の生活が始まってある程度の食器類は揃えたという方が多い中、来客用のカップまでは手が回らないもの。そんなときに贈り物でいただけると大変ありがたいものです。上品なカップとソーサーなら、いつもの飲み物が美味しく感じられること間違いなしですよね。気の利くお祝いだと思いますよ。

キッチングッズ:ブルーノ コンパクトホットプレート

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

BRUNO ブルーノ(@bruno_enjoy)がシェアした投稿

オシャレ料理家電で人気のBRUNO(ブルーノ)。その中でもおすすめなのは、コンパクトホットプレートです。BRUNOと言えばこのホットプレートを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。焼肉からパエリア、たこ焼きなんかも作れるプレートが付いていていろいろな料理がこれ一つで作れるんです。

今までのホットプレートにはなかった鋳物ホーローをイメージしたデザインはテーブルウエアのように食卓を彩ってくれます。2~3人にちょうど良いサイズで、毎日のお料理~おうちパーティーまで幅広く食卓で愉しめます。

家電:SHARP 空気清浄機

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

SHARP Japan(@sharp_japan)がシェアした投稿

家電で人気なのが空気清浄機。綺麗好きな夫婦にはピッタリなプレゼントです。「最初はいらないと思ってたけど、子供が生まれてからめっちゃ使うようになったからもらってよかった。」という声も多いみたいですよ。

最近では愛用している人が多いという空気清浄機。ぜひプレゼントの候補にしてみてくださいね。

家電:dyson ホットアンドクール

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ASAMI(@rrasadaisuki)がシェアした投稿

dyson ホットアンドクールは見た目もスタイリッシュながら、Air Multiplier(エアマルチプライヤー)テクノロジーでパワフルな風を送れるのが魅力です。しかも夏は扇風機としてムラのないスムーズな風で涼しく、冬場はファンヒーターとしてお部屋を素早く均一に暖めつことのできる優れもの。室内温度設定は37度まで1度単位の調整が可能で、年間を通じで活躍するので、季節ごとに片付ける必要もありません。 これ一台で年中快適に過ごせるなんてとても魅力的ですよね。

また約2.46kgと軽量のため、女性でも持ち運びが簡単!家中どこへでも持ち運ぶことができるので、キッチンや脱衣所などいろいろな場所でお使い頂けます。羽根がないので、ホコリもたまりづらく、お手入れが楽に。さらに、切り忘れ防止機能や転倒時の自動停止機能がついた安全設計だから、小さな子どもがいるご家庭にもオススメです。

ただし値段が3万円程度となかなか高額なので、友達数人とお金を出し合って購入するのがおすすめです。

生活用品:タオル

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ザ・ラストタオル公式(@the_lasttowel)がシェアした投稿

毎日使うタオルは生活には欠かせないもの。バスタオルなんかもお祝いでいただくと嬉しいものです。その中でもザ・ラストタオルのタオルは、これまでのタオルの常識を覆す蒸気まで吸い込むような圧倒的吸水性と耐久性も高く、今治基準を超える脱毛率の低さが人気の秘訣です。100年にも及ぶ日本の伝統が生んだおぼろタオルの魔法の糸スーパーZEROを使用。水をよく吸いすぐ乾くため、繰り返し使えます。糸の間に空気をたっぷり含むため、ふんわりしているのに軽く、柔軟加工をしていないのに柔らかいのでとっても気持ちいいんですよ。

洗い替えのために数枚は用意するものの毎日使うため、定期的に新品の物に交換が必要なタオルは必ず使う生活用品の一つなので、プレゼントにも最適ですよ。

インテリア:フラワーフォトスタンド

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Piros Garden(ピロズガーデン)(@pirosgarden)がシェアした投稿

まさに結婚祝いにぴったりのフラワーフォトスタンド。結婚式の写真を飾るにもぴったりのデザインですね。おしゃれな写真を入れて、インテリアとしても楽しめるプレゼントです。

食品:紅茶セット

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Atelier ICHIMARU(@chayuan_ichimaru)がシェアした投稿

結婚式や慣れない新婚生活にバタバタしている二人にほっと一息できる時間を提供できるのっていいですよね。来客があったときにもこれだけ種類があれば選ぶのも楽しくなってきますよ。使える消耗品だからこそ喜ばれるプレゼントですよね。このように食器やグラスなども最近では結婚祝いとして人気が高まっていますよ。普段自分では買わないような高級なブランドの物だとお祝いらしくていいですよね。

また、カタログギフトなども自分で欲しいものを選べるので手軽なギフトとして人気なんです。さらに映画やホテルのディナーペアチケットなどの二人で体験できるプレゼントなども気の利いたプレゼントとして贈る方もいらっしゃるそうですよ。せっかく贈るものですから使ってもらえるプレゼントを贈りたいですよね。相手夫婦のことをしっかりリサーチしたうえでどんなものが喜んでもらえるか考えながらプレゼント選びをしてくださいね。

素敵なプレゼントで人生の新たな出発をお祝いしましょう!

結婚祝いでは、「新生活の即戦力になるもの」「普段の生活ではなかなか手を出さないもの」「生活をワンランクアップさせてくれるもの」を選ぶと喜ばれる傾向にありますよ。新郎新婦から欲しいもののリクエストがあるならば、それに応えられるようにしてみてくださいね。もしリクエストがない場合は新郎新婦の好みや新居の雰囲気を思い起こしながら、プレゼント選びをしてください。結婚祝いは新しく2人でスタートを切ろうとしている夫婦への祝福のお祝い品です。これからも仲良く頑張ってねという意味も込めて、素敵なプレゼントを選んであげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました