【自分の性格を変えたいと悩む方へ】実は簡単!性格の変え方とは

自分の性格を変えたい…

どうしていつも私ってこうなんだろう…あんな風に生きられたら良いのに…なんて、自分の性格を変えたいなと思い悩んだことって、みなさん一度はあるのではないでしょうか。

しかし、性格は『変えたい!』『変えよう!』と思っても、簡単に変えられるものではないと諦めてしまったという方もいたり、思うような理想の性格になれない自分を、責めてしまったりしている方が大半かもしれません。

https://pixabay.com/ja/

良いなと思う性格と本当の自分へのギャップや、こうなれたらさぞかし生きやすいのにという憧れに似た感情や葛藤があるうちは、❝自分をよしとする評価❞がうまくできなくなりがちで、つらいこともありますよね。

しかし、凝り固まった思考で『性格なんて変わんないよ』と匙を投げてしまうのは少し早いかもしれません!

少し心理学から性格について学んでみませんか?

その基礎を理解すると、性格ってとってもシンプルなものだとお気づきいただけることでしょう。

性格ってなにで決まるの?

具体的に性格ってどうやって形成されているのかご存知でしょうか?

これまで生きてきた経験で決まっていくんじゃないの?と思う方が多いかもしれませんが、心理学上ではしっかりと性格が決まるセオリーがあります。

自分の性格について思い悩み始めると、どうして?なんで?と自分の脳と心の中だけで考えがちですが、もっと根本的なところから『性格』そのものを心理学に基づいて解説しますので、参考にしてくださいね。

詳しく見ていきましょう。

性格が決まる要因①環境的要因

https://www.pexels.com/

性格を形成する要因の1つが、環境によるもの。簡単に言うと『あなたの周りにいる人たち』で決まるのです。

たとえば、家族・家庭環境はもちろん、周りにいた友達・学校、職場などを指し、育ってきた環境による❝環境的要因❞があります。

周りにいる人によって経験することも違ってきますし、どのような環境で育ったのかによっても、性格が左右されるということは、理解しやすいですよね。

性格が決まる要因②遺伝的要因

https://www.photo-ac.com/

実は性格の3割から5割は遺伝で決まると、心理学では言われています。ご存知のように、人間はDNAというものがあり、もちろんそのDNAはご自身のご両親から受け継いで決まっているのです。

つまり、遺伝子レベルで、そもそも性格のおおよそが組み込まれているということ!

少しがっかりする話かもしれませんが、遺伝子については、変えたいと思っても変えられるものではありません。

性格が決まる遺伝VS環境の比率とは?

https://www.pexels.com/

性格は環境と遺伝、この2つから形成されています。

性格が遺伝的なもので決まると聞くと、❝じゃあ、やっぱり性格を変えたいと思っても簡単にいくはずないんじゃないの…❞と肩を落とす方も多いかもしれません。

しかし、環境的要因も大いに性格を形成する上で関係するものです。

たとえばある程度成長したら、家庭を出てさまざまな経験をします。それをどう感じるかは個人の感じ方、周りにいる人によって異なるのは当然のこと。つまり、親元を離れてからも重要なポイントなんですよ!

性格を変えたいと思った時に試して欲しいこと【5選】

『私はあまりよい家庭で育たなかったから、一生このままなんだろう…』『親もこういう性格だったから無理だな』『蛙の子は蛙』なんて、諦めていませんか?

性格は変えたいと思って変えられるものではないなんている方は、ぜひここで紹介する❝性格を変えたい時に試してほしいこと❞を実践してみてください。

変えたいけど変えられない、簡単じゃないと諦めるにはまだ早いかもしれませんよ♪

性格を変えたい時にしてみよう!①交友関係を広げる・変える

https://www.pexels.com/

性格の決まり方の説明にもあるように、遺伝的なものは変えたいと思っても、変えることは不可能です。

だったら、環境を変えてみましょう!もしくは広げてみましょう!

具体的な方法としては、今周りにいる友人とは少しカラーの違う方との時間も過ごしてみる、憧れる性格の方との会話を増やしてみる、セミナーなどに通ってみるなどがあります。

少しでも行動パターンを変えてみるのは、性格を変えたい時に一番手っ取り早く方法と言えるでしょう。

https://www.pexels.com/

そこでポイントなのが、新しい環境に身を置いてみて、人と比べて卑下するのではなく、生き方や考え方を参考にさせてもらうことです。今までの友人関係を少し変えてみるだけでも、新しい視点に気づくことができます。

そのため、比べるのではなく『そういう考え方なんだ』というのを学ぶようにしてみましょう。

類は友を呼ぶと言いますが、周りの人間関係を変えてみたり、広げてみるのは性格を変えたい時に有効です。

性格を変えたい時にしてみよう!②悩みを整理する

https://www.photo-ac.com/

性格を変えたいと思う時は、やはり、悩んでいる時ということでしょう。

では、なぜ性格を変えたい、変わりたいと思うほど悩んでいるのか一度整理してみましょう。

その悩みや感情は、自分の性格のどういうところから発生しているのか、冷静に考えたことってありますか?

その感情の原因について、少しフォーカスしてみてください。それは遺伝的なものでしょうか?環境的なものでしょうか?

https://www.photo-ac.com/

もしそれが環境からきているものだとしたら、変えることは大いに可能なんです。

育った家庭環境に原因がありそうなのであれば、一人暮らしをする、もしくは親から離れたところで生活をするのもかなり効果的!

また、自力で変えることができること、変えたいと思っても極めて難しいこととの仕分けをすることで、なにから取り掛かればよいのか、焦る気持ちを抑えて冷静に考えるきっかけにもなります。

性格のなにに原因があるのかゆっくり考えてみるのは、実は性格を変える近道なんですね。

性格を変えたい時にしてみよう!③決めつけない

https://www.photo-ac.com/

性格を変えたいと思った時に陥りがちな、『性格なんて簡単には変わらないよ』という考え。

性格を変えるなんて無理というマインドを持ってしまうと、性格を変えたいと思っても、変えることは難しくなってしまいます。

しかし、性格を決める要素が2つあるということを知っていたら、環境を見直すことで変えられるという気持ちになれませんか?

自分にはできないと知らぬ間に自己暗示をかけていないか自分の心に聞いてみてください。

性格を変えたい時にしてみよう!④習慣づけトレーニング

https://www.pexels.com/

ノートを用意して、感情を記す習慣をつけてみましょう。ネガティブなものであろうとポジティブなものであろうと構いませんので、感じたことを書いてゆきます。

自分の心の中にある感情を書き出すことによって、自然と『今こんな気持ちになっているんだ』ということを明確にし、その上で『じゃあどうしたら良いんだろう?』と考えるトレーニングです。

毎日続けていることで、少しずつ、自分の性格や心の変化に気づけることでしょう。

性格を変えたい時にしてみよう!⑤自分を知ろう

https://pixabay.com/ja/

性格を変えたいと思った時は、まず自分を知るように努めましょう。なぜなら、性格を変えたいと思ったきっかけは、もしかしたらあなたのせいではないかもしれません。

とても傷つくことがあって、変わりたいと思ったとします。しかし、本当にそれってあなたが変わらないといけないことなのでしょうか?

まずそういった、あなたの性格の『傾向』や『考え』について精査してみるのもよいですね。

https://pixabay.com/ja/

あなたが変わりたいと思っていることは、❝欠点❞ではなく❝長所❞、あるいは、❝あなたらしさ❞や❝個性❞なのかもしれません。

自分の性格の傾向を整理して、これから自分はどうありたいのかを考えてみた上で、本当に変わらないといけないのか?など、自分を知るようにしましょう。

ただし、これも『自分はこうだから』と決めつけるのは禁物です!こういう傾向があるのかなという程度の認識で構いません。

個性と性格を活かしてあなたらしく生きよう♪

https://pixabay.com/ja/

性格を決めているものがなにか?ということを学ぶことで、変えられること・変えられないことが見えてきましたか?

難しく考えすぎず、シンプルに、環境が変わると人は良くも悪くも変わりますし、変われます。

『こんな自分嫌だな…性格を変えたい…』と悩むことがあったとしても、『悪いところも踏まえて私♪』『それも私の個性・私らしさ♡』と思えるステキな環境で、のびのびと生きてゆけるようにしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました