副業をしても会社にバレない方法はある?余裕のある生活を送るために

そもそも「副業禁止」は法的に有効なの?

国が副業を推進していると言うのに、まだまだ残る「副業禁止」の就業規則。でも、これって法的な効力があるのでしょうか?

実は、法的には就業規則で副業を禁止することは認められていないのです。

2016年12月26日に、政府は働き方改革の一環として副業を原則容認するように定めています。そのため、たとえ副業がバレて処分を受けた場合でも訴え出れば無効になるケースが多いのです。

もちろん、副業が忙ししすぎて本業で遅刻、欠勤や居眠りなど業務に支障がある場合や、情報漏洩や競合他社への就業など本業の会社に損害を与える場合は別です。

副業をするのなら、本業に支障のない範囲でというのは社会人として当然です。

会社に副業がバレるのはどうして?バレない方法は?

法的には認められているとはいえ、まだまだ副業に対する理解は低いのが現状です。副業を行う事で本業に支障をきたす、もしくは会社にとってマイナスになる。副業に対してそんなイメージを持つ会社は少なくありません。法律を盾に就業規則と戦うよりも、バレないように上手く副業を行うほうがいいですよね?

でも、気を付けているはずなのに、いつの間にか副業をしていることが会社にバレてしまった。それはいったいどうしてなのでしょうか。

バレてしまう理由と、バレないための回避方法をご紹介します。

噂話

https://pixabay.com/ja/

副業が上手くいっていて収入が増えた、副業のレベルが上がった、そんな時誰かに話したくなってしまうのは人の性とも言えるでしょう。仲のいい同僚にだけ話した、お酒の席でつい口を滑らせた。それはあなただけではなく、あなたが話した相手も同じことをしてしまうかもしれません。それがまわりまわって上司の耳に入ることもあるでしょう。

また、副業で収入が上がって羽振りがよくなると「同じお給料なのにどうして?」と疑問に思う人も出てくるかもしれません。

副業をしていることがバレないためには、「副業の事は話さない」「副業の収入を表に出さない」が大切です。

副業をしているところを見られる

https://pxhere.com/ja/

副業にコンビニや飲食店のアルバイトを選ぶと、仕事中に同僚や上司にバッタリ、なんて可能性もあるでしょう。見られてしまってはもう言い訳もできません。また、ネットショップで販売などを行っても、本名の登録が必要だったり発送時に自分の住所や名前の記載が必要であれば、バレてしまう可能性があります。

副業をしていることが会社の同僚や上司にバレないためには、人前に出る副業や本名などの個人情報を開示する業種は避ける必要があります。

住民税

https://pixabay.com/ja/

副業が会社にバレる一番の理由は、住民税です。

副業があれば、当然確定申告は必要です。しかし、確定申告をすることで所得が増え、支払う住民税も増えてしまうと「お給料は変わっていないはずなのに、どうしてこの人だけこんなに住民税がかかるのだろう?」と疑問に思い、副業がバレてしまうということがあります。

それを防ぐためには、住民税を自分で治めるのが一番です。

副業が不動産収入や在宅のネットビジネスの場合は給与所得ではなく雑所得となります。この場合は、副業の確定申告の時に「住民税に関する事項」の「住民税徴収方法の選択」の項目を「自分で納付」を選択します。そうすることで、副業の住民税は会社に任せず自分で治めることができるのです!

ただし、雑所得分の住民税を「自分で納付」を行っていない自治体もあります。その場合、副業を個人事業主として登録をすることで、確実に納税方法を変えることが出来ます。納税方法変えれば、会社に副業がバレる可能性はグッと低くなるでしょう。

注意しなければいけないのは、上記の方法をとれるのはあくまで雑所得の場合のみです。アルバイトとして副業を行っている場合、給与所得となりますので、住民税を自分で納付することは出来ません。給与からの天引きとして、本業の会社に住民税の金額を知られてしまいますので隠し通す事は難しいでしょう。

会社にバレない副業を選ぼう!

副業をしていることが会社にバレない一番の方法は、バレない職種を選ぶことです。

人前に出る副業はNG、ネットショップでも本名の記載が必要な物ものはNG、では、どういった仕事がバレない副業に向いているのでしょうか。

ブログのアフィリエイト

https://pixabay.com/ja/

顔も名前も載せないブログは、会社にバレない副業としては最適です!

ペットや育児、毎日の愚痴などを面白おかしく文章にしてブログを作成、そこに広告のバナーを張ります。あなたのブログに張られているバナーをクリックして商品やサービスの契約をすれば、成果報酬が支払われると言う仕組みです。

ブログの閲覧数をあげるには、人が興味を持つ、読みたくなるブログを書くことです。中には壮絶な体験をしてそれを綴っている人もいますが、多くは「起こった出来事を人の興味を引く文章」で書くセンスと、「毎日更新する」ことで閲覧数をあげています。

何も毎日書く必要はありません。お休みの日など時間に余裕があるときに書き溜めておき、平日に更新されるようにしておけばいいのです。日々の中で楽しみを探せる人、コツコツと文章を書き続けることの出来る人にはおすすめです。

ただし、私生活を生かしたものになりますので、地域の特定、果ては人物の特定がされることもありますので、注意が必要です。

クラウドソーシング

https://pixabay.com/ja/

クラウドソーシングとは、不特定多数のクラウド(群衆)が集まって何かを作り上げていくことを指します。WEBサイトやアプリの開発など専門的な知識を要するものから、ブログ記事の作成、データ入力や文字起こしといったハードルの低いものまで様々です。

ブログと異なり自分でテーマを決めるわけではないので、社内の人があなたの記事を読んでも、あなただとはバレません。もらえる金額が決まっているので、ブログよりも安定した方法とも言えるでしょう。

フリマアプリでハンドメイドを販売

https://pixabay.com/

ハンドメイドが好きな人なら、自分が作った作品をフリーマーケットやインターネットで販売したいと思ったこともあるでしょう。フリーマーケットは、実際に購入する人の反応が見える分楽しいですが、時間も手間もかかるうえ、

場所代、材料費を支払ったら手元にはほとんど残らないなんて事もあるでしょう。

ハンドメイドを販売するのなら、だんぜんフリマアプリを使う方法がおすすめです。

写真を撮って商品を登録すれば、後は自分が何かをすることはありません。発送時に住所や名前がバレないように匿名配送を選択することが出来ますので、もし会社の同僚が買ったとしてもあなたは販売しているとはわかりません。

会社にバレない方法で副業を続けて、より良い人生をおくろう!

https://pixabay.com/ja/

不景気の今、会社のボーナスに一喜一憂するよりも副業で収入を増やした方が金銭的にも精神的にも安定した生活を送れるということもあります。また、趣味の延長から副業に結び付いたのなら、絶対にやめたくないですよね?

副業があなたにとって必要で本業をおろそかにすることがないのなら、会社が副業を禁止していてもやめることはありません。

会社にバレない方法で、楽しく副業を続けましょう!

※不明点がある場合は税理士さんに相談してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました