インテリアにグリーンを♪観葉植物の配置や飾り方のポイント

インテリアにグリーンを取り入れよう

グリーンを取り入れるだけで、お部屋の素敵さはアップしますよね。でも「グリーンをどんな風にインテリアに取り入れたら良いのかわからない」「飾り方や配置にいつも悩んでします」という方は少なくないのではないでしょうか。

そこで今回はグリーンの飾り方や配置のポイントをご紹介していきます。初心者の方でも育てやすい、おすすめの観葉植物も合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

グリーンを上手に取り入れるのにおすすめの配置とは

日当たりの良さをチェックして配置しよう

最初にチェックしたいのは日当たりです。観葉植物の中には日陰でも育ってくれるタイプのものと、日光に当ててあげる必要があるものとがあります。

日当たりの良い場所には、日光を好む植物を置いてあげるようにしてください。「全体的に日当たりが悪い」のであれば日光浴させる必要のある観葉植物は配置するのに向きませんし、反対にあまりに直射日光が当たるのも観葉植物にとっては良くないので、そのあたりのことも考える必要があります。

観葉植物の種類などを選ぶ前に、しっかり確認しておきましょう。

お部屋の「余白」部分に飾るようにするとバランスが良い

グリーンを上手に飾る方法としては、お部屋の「余白」部分に配置する、というものがあります。余白部分とは何も置いていない壁の前や、大きな家具のない場所などです。そういった空間にグリーンを設置してあげると、お部屋がぐっと明るく華やかな印象になります。

「なんだかこのあたりが物足りないな」と思ったら、そこにグリーンを置いてみてください。広めの空間が開いているなら、背の高い観葉植物を置いても良いですね。

小さいサイズのものは複数並べて配置しても可愛い

机の上や棚の隅っこなど、ちょっとしたスペースにも配置することができる小さめのグリーンなら、複数組み合わせて飾っても可愛らしいですよ!同じ種類の植物で統一するのはもちろん、数種類のグリーンを組み合わせてみたり、お花やインテリア雑貨などと一緒に飾ったりしても素敵ですね。飾り方に「正解」というものはないので、色々工夫して楽しんでみてください。

また小さめのグリーンなら、一人暮らしなどでお部屋が狭くても飾ることができるというメリットがあります。軽いものが多く、女性一人で簡単に設置したり配置を変えたりできるところもいいですね。観葉植物を初めて取り入れようと思っている方にも適しています。

風水的にはグリーンはどんな配置が良いの?

風水的には、グリーンはどのように配置するのが良いのでしょうか。風水的な観点からすると、キッチンやバスルームなどの水回りには積極的にグリーンを置きたいところです。また玄関は「気が入ってくる場所」と考えられているため、悪い運気の収入を防ぐ背の高いタイプのグリーンを置くと良いでしょう。

インテリアに風水を取り入れている方や、お部屋の運気が気になるという方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

鉢や鉢カバーはインテリアにマッチするデザイン&カラーのものを

配置や観葉植物の種類はもちろんですが、グリーンを植える鉢やポットのデザイン・カラーによっても雰囲気はかなり変わります。インテリアにマッチしたデザインのものをチョイスしてみてください。

バスケットタイプのものやナチュラルな陶器製のものは、シンプルなインテリアやナチュラルインテリアにマッチします。またブリキ製のものやヴィンテージっぽい雰囲気のあるものなら、アンティークインテリアに似合いますね。もちろん色をインテリアに合わせてもOK。

グリーンがしっかりお部屋にマッチしてあげるよう、鉢・ポットにも気を配ってあげてみてください。

おすすめの観賞植物8選

インテリアにもおすすめの観葉植物【ポトス】

ポトスは観葉植物としてとても人気の高いものです。日陰でも育ちやすい植物なので、室内でもしっかり育てることができます。葉の色は明るいグリーンで、お部屋の印象をぱっと明るくしてくれること間違いなしですよ。

どんなインテリアともマッチしやすいところもポイントです。ポトスは直射日光に長時間当てると葉が変色してしまうこともあるので、それだけ注意してください。

インテリアにもおすすめの観葉植物【モンステラ】

モンステラは切れ目の入った葉の形状が特徴的で、とても存在感があります。南国っぽい雰囲気があるため、そうしたテイストのインテリアが好きな方に特におすすめできます。

春から夏にかけてはしっかり水やりをする必要がありますが、秋から冬はそう頻繁に水やりをしなくても大丈夫です。また病気や害虫などに比較的強いところも、育てやすいポイントと言えるでしょう。

インテリアにもおすすめの観葉植物【アイビー】

アイビーは長くツルを伸ばす形状が特徴的な植物です。棚の上などに置いて、たらすようにしてもおしゃれんに飾ることができますよ。

アイビーは耐陰性があり室内でも育つ上に、寒さや暑さにも比較的強いという特徴があります。観葉植物の中でもかなり育てやすいので、初めてグリーンをインテリアに取り入れる方にもおすすめです。

インテリアにもおすすめの観葉植物【パキラ】

パキラ日本の気候に比較的適しているので、ガーデニングなどの経験がない方でも育てやすい植物であると言えるでしょう。寒さにやや弱いですが5度以上あれば問題なく育つため、冬場はリビングや寝室など、気温が低くなりすぎない場所に入れてあげるようにすると良いです。

室内の日陰でも大丈夫な植物ですが、時々レースカーテン越しに日光に当ててあげるのが理想です。ただし直射日光は避けるようにしてください。

インテリアにもおすすめの観葉植物【サンスベリア】

サンスベリアは空気清浄効果があると言われています。丈夫なところが嬉しい観葉植物です。日光を好むので、日当たりの良い場所に置いてあげると良いでしょう。

乾燥に強いため頻繁に水やりをする必要はありませんが、反対に水をあげすぎると根腐りすることもあるので、注意しましょう。

インテリアにもおすすめの観葉植物【ガジュマル】

ガジュマルは、沖縄で「キジムナー」と呼ばれる植物で、丸みのある幹などの特徴的な形状が可愛らしく、観葉植物としても人気が高いです。

あたかい気候の場所で育つ植物のため、寒さには弱く、冬はあたたかい部屋に置いてあげる必要があります。

インテリアにもおすすめの観葉植物【ドラセナ】

ドラセナは「幸福の木」とも呼ばれることがある植物です。寒さにだけ気を付けてあげれば育てやすい観葉植物であると言えるでしょう。日陰でも育てることが可能です。

上に向かって大きく育っていくため、大きいサイズのものを購入する場合には、場所に余裕があるかどうか確認しておきましょう。

インテリアにもおすすめの観葉植物【ユッカ】

ユッカは「青年の木」とも呼ばれる植物で、ツンツンと上に向かって伸びているような葉の形状が特徴的です。ユッカは乾燥している場所に自生している植物なので、水のやりすぎに注意して、やや乾燥気味の状態にしてあげることが大切になります。

インテリアにもおすすめの観葉植物【クワズイモ】

スッとのびる茎の様子がスタイリッシュと評されるクワズイモ。サトイモ科の仲間ですが、棒状の根茎が地下から地上に伸びる性質を持っています。葉っぱはビビッドで明るいグリーン。大きく開いて、フォルムがとてもおしゃれです。このデザイン性が人気の秘訣。

また、耐寒性があり冬に強いというのも大きなメリットです。真夏の直射日光に弱いため半日陰で管理しましょう。

耐陰性もあるので、室内で管理するには最適ですね。

インテリアにもおすすめの観葉植物【テーブルヤシ】

テーブルにおけるほどちいさいことから、テーブルヤシと名づけられました。最近は、100円ショップでも売られているほど一般的な観葉植物です。

初心者でも育てやすく、その形の美しさで人気があります。

ヤシ科の植物でありながらも、意外なことに直射日光や強い日差しは苦手。水はけがよく直射日光に当たらない場所を好みます。室内で育てるのに最適な品種です。
成長も遅く、強い植物なのでケアも簡単です。

インテリアにもおすすめの観葉植物【シュフレラ(カポック)】

四方に広がる葉のフォルムがかわいらしいカポックは、人気の観葉植物。シュフレラとも呼ばれています。カポックは世界の温帯~亜熱帯に分布している観葉植物で、約600種もあるそう。

カポックの特徴は、何より非常に強健なところ。耐寒性も高く、ケアをすれば外でも越冬できてしまいます。また、耐陰性もあるのが、インテリアとしての観葉植物にはぴったり。部屋に爽やかでかわいらしい雰囲気をもたらしてくれます。

インテリアにもおすすめの観葉植物【エバーフレッシュ】

合歓(ねむ)の木の仲間で、昼は葉を広げ、夜になると閉じるといった変化を楽しめる観葉植物。「アカサヤネムノキ」とも呼ばれています。その葉のフォルムから、爽やかなイメージのある観葉植物です。

環境適応能力が高いという特徴はありますが、やや寒さに弱いという特徴があり、冬は注意が必要。

夜になると葉を閉じるエバーフレッシュですが、夜以外にも調子が崩れると葉を閉じてしまうので、長期間葉が閉じている時は様子を確認してみて下さい。

インテリアにもおすすめの観葉植物【オリーブ】

誰もが知るオリーブは、「平和の象徴」としてデザインされることも多い植物。オリーブの魅力は、モダンでおしゃれなフォルムと、マットな質感の葉です。

そのおしゃれな雰囲気から、カフェのディスプレイなどでもよく見かけられます。イタリア料理店などでは店先に飾られることも多く、地中海のイメージもありますね。

オリーブは乾燥と暑さに強いのが特徴。日光が好きなので明るいところで管理しましょう。耐寒性もある植物なので、屋外でも管理することができます。

インテリアにもおすすめの観葉植物【ユーカリ】

コアラが食べる草として知られるユーカリですが、その葉の美しさからインテリア用の観葉植物としても人気があります。アロマテラピーの精油としても有名ですね。そのすっきりとした香りは、虫除けや集中力の向上などに効果があります。

原産地のオーストラリアでは大きく育つ常緑高木。種類も丸葉のポポラスや銀世界、他にもレモンユーカリなど様々です。

日当たりと風通しのよい場所を好み、乾燥に強いのが特徴。過度な湿度を避けて管理しましょう。耐寒性はありますが、できるだけ冬場は室内に入れるほうがおすすめです。

美しい葉のフォルムから、スワッグやリースにもよく使用されていますね。

観葉植物をいかした素敵なインテリア写真

参考にしてみよう!

では実際に観葉植物を上手にいかした素敵なインテリアを見ていきましょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

IDÉE/イデー(@lifewithidee)がシェアした投稿

ダイニングのインテリアの実例。こちらでは、テーブルヤシを取り入れています。爽やかな白木のテーブルの上で、小さなテーブルヤシがアクセントに。鉢も丸くコロッとしたかわいらしい形状のものを使用しています。この観葉植物のおかげでナチュラルな雰囲気が空間全体にあふれています。

このように、ダイニングテーブルに小さめの観葉植物を取り入れると、食卓が華やぎます。お花を飾る代わりに、このように小さな観葉植物を取り入れるのもおすすめですよ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

在森林和圓嘢 | 多肉 塊根 盆景 植木鉢 |(@forestroundround)がシェアした投稿

こちらは、窓際に観葉植物をとりいれた例。素朴な印象の鉢に植えられたサボテンが、空間の中でかわいらしいアクセントに。

前章でサボテンはご紹介しませんでしたが、手間もかからず形状がかわいらしいサボテンは、インテリアにぴったりの観葉植物。たくさんの種類がありますので、違ったフォルムや大きさを混ぜてインテリアに取り入れてみるのも楽しいですね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@hasamitsuがシェアした投稿

こちらは、ハングタイプの鉢を使用した例。流れるようなフォルムを描くグリーンが空間に映え、とても美しいです。このように段違いで天井から吊るす方法も、インテリアデコレーションとして有効です。

空間に絵を描くようなイメージで、植物を配置してみましょう。

遠くからでもその効果を感じることができます。特に窓辺にこのような吊るし方をすると、日の光と相まって美しさが際立ちます。非常に簡単ながら効果の高い方法ですので、試してみてくださいね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Botapii[ボタピー] by LOVEGREEN(@botapii)がシェアした投稿

一般的によく取り入れられる飾り方。サイドボードやシェルフの上にちょこんと飾る方法です。この写真のように、グラフィックやオブジェと観葉植物は、相性抜群!とてもおしゃれな雰囲気を作ることができます。部屋全体に爽やかで生き生きとした雰囲気を作ることができますし、リラックス効果も高いですよね。

シェルフの上だと生活空間で邪魔になることもありませんし、実用という面でもおすすめの飾り方です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

IDÉE/イデー(@lifewithidee)がシェアした投稿

リビング空間に大きめの観葉植物を取り入れた例。葉ぶりもおしゃれで、インテリア空間にはぴったりの観葉植物です。鉢にもブリキのバケツを使用するなど、少しおもしろい工夫がされていますね。

大きめの観葉植物は、インテリア空間の中で効果絶大。もし空間に余裕があるのであれば、ぜひ取り入れていただきたいインテリアアイテムの一つです。特に、枝の形や葉ぶりが重要になってきますので、大型のグリーンショップへ行ってフォルムや快適な環境などをしっかりとチェックしてみてください。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

𝑀𝐼𝑌𝑈𝐴(@11_miyua_18)がシェアした投稿

洗面所にグリーンを取り入れた例。洗面所にグリーンがあると、それだけで清潔感があり爽やかな印象を作ることができます。

ここで大切なのは、グリーンに耐陰性があり、日光の当たらないインテリア空間に耐えうるかということをしっかりとチェックしておくこと。観葉植物の中には、室内で育てるのが難しいものがあります。好きな観葉植物を見つけたら、その植物が快適に成長できる環境をしっかりと把握しておきましょう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mak Kat(@maki_kenta)がシェアした投稿

こちらは、とても大きな観葉植物を二つ取り入れることで、観葉植物が主役になるような空間作りをしています。豪華でラグジュアリーな雰囲気もある空間なのですが、この大きなグリーンの存在によってナチュラルで爽快感のある素朴さも伴っていますね。リラックス効果も高い空間といえます。

インテリアにグリーンを取り入れて素敵なお部屋を作ろう

インテリアにグリーンを取り入れるときにおすすめの配置やポイントなどについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ぜひお部屋にグリーンを取り入れてみてください。ご紹介したおすすめのグリーンなども、参考にしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました