【キッザニアを効率よく回る】リピーターが教えるキッザニア攻略法

体験する前に!キッザニアってどんなところ?

キッザニアってどんなところ?と思ってる方に、まず簡単にキッザニアの説明をしますね。

キッザニアは簡単に言うと、子どもが本格的に職業体験をできる施設です。各パビリオンはその名前がついている実際の企業がスポンサーをしているので、制服から設備までかなり本格的。例えば運送会社の配送伝票なんか、本物そのものです。

お仕事自体は子供向けにアレンジされていますが、よく考えられていて就学前のお子さんから中学生まで楽しめるようになっています。自分で体験して作ったものはおみやげとして持ち帰れたり、その場で食べたりできるのも、子どもはとても喜びますね。次回来るときに持って来れば、活用できるものもあります。

筆者撮影

職業体験=お仕事をする、ので、キッザニアの中で使えるお給料がもらえたり、またそのお金を使って行う体験もあったりします。銀行もあるのでお金を預けてもOK。働いてお給料をもらい、それを活用したり、貯蓄したりという仕組みも学べる施設になっているんです。

現在はキッザニア東京とキッザニア甲子園があり、パビリオンで体験できるお仕事の種類はそれぞれ約100種類にもなります。

せっかくキッザニアに行くと決めたら、できるだけ多くのお仕事を体験したいですよね。どうやったら時間内にたくさんのお仕事を体験できるのか、それを考えておくと、キッザニアの攻略にとっても役立ちます。

キッザニア攻略①予約をしよう

①参加する時間を決めよう

キッザニアに行こうと思ったら、まず第1部か第2部、どちらに参加するかを決めましょう。これを決めるのもできる限りたくさん体験するための攻略法の1つです。

キッザニアを攻略したいと思ったら、どちらの時間帯のほうが自分たちが早く「入場受付」できるかで選ぶこともポイントになっています。

筆者撮影

キッザニアの体験時間は第1部が9時から15時、第2部が16時から21時の完全入れ替え制になります。入場は開始時間の30分前からで、早く受付を済ませた人から入場します。

「早く入場する」ためには、入場前の入場受付でなるべく早く受付をします。第1部と第2部では受付方法が違いますので記載しておきます。

第1部:
朝7時40分ごろから受付開始。それまでは1階の待機所で来た順に並びます。
参考までに以前私が7時10分ごろについたときには、70番くらいでした。

第2部:
10時15分ごろからキッザニア受付で入場順番カード(整理券)配布開始。この整理券をもらい、15時ごろになったら指定の場所に並びます。

第1部、2部とも並んだ順が入場順になるので、早くいけばその分早く入場できますが、第1部の場合はかなり朝が早くなってしまうこと、また、第2部の場合は入場順番カードをもらってから実際の入場までかなり時間が空いてしまうことを考え、どちらが自分たちのスケジュールに無理がないか見極めて予約をしてくださいね。

②キッザニアの仕組みを理解しよう

なぜ、早く入場することが攻略につながるのか説明しますね。キッザニアではそれぞれのパビリオンのお仕事の1回当たりの人数とお仕事時間が決まっており、それを時間中、何回転もさせています。

お仕事の予約は1つだけすることができ、そのお仕事が終わるまでは次の予約はできません。

筆者撮影

攻略法の1つとして頭に入れておいてほしいのは、入場したらまず、お仕事の予約を1つ取っておくことです。

入場してからの予約(入場時にもらうお仕事カードに予約時間を記載してもらいます)が終わったら1巡目のお仕事がまだ定員になっていないパビリオンの体験をします。

この時点で2つのお仕事ができることになりますね。

しかも、第1部なら9時、第2部なら16時の開始時刻と同時に体験開始になりますので、時間を有効活用できることになります。

筆者撮影

ここで出遅れると1巡目のお仕事が1回転する間、待ち時間が生まれることになってしまいます。こうならないために、早めに入場し、早めに予約をし、早めに1巡目のお仕事の空きを探すことが攻略の第1歩なんです。

1巡目からお仕事を始めるために、早め入場が無理なくできるスケジュールを組んで予約をすることをお勧めします。

キッザニア攻略②入場前から作戦を考えよう

次に大事な攻略ポイントは、行きたいパビリオンをいくつか考えておくことです。キッザニアは時間が限られているうえに、お仕事1回当たりの定員があり、さらに1回のお仕事時間が20分~30分あるので、タイミングを逃すと待ち時間がとても長くなってしまうことになります。

第1部は6時間、第2部は5時間という限られた時間の中ですので、その中の2~30分の待ち時間はとてももったいないですね。

筆者撮影

※受付が1か所にまとまっているパビリオンもあるので注意しましょう

体験したいパビリオンをピックアップし、その中で入場したら真っ先に向かいたいパビリオンをまず決めておきます。頭の片隅には第2、第3希望ぐらいまで考えておくといいですね。

人気のあるパビリオンは、お仕事一斉開始時間前にすでに当日分の受付が閉め切られてしまうことも多いです。

やりたいと思っているパビリオンが人気の場合には、とにかく早く予約の列に並ばなければ、あっという間に当日のお仕事自体が定員になってしまいます。

キッザニア東京で人気のパビリオン

参考までに、今までの体験からだと、キッザニア東京で人気のパビリオンは

・ハイチュウ(森永製菓)

・ピザ(ピザーラ)

・眼鏡(zoff)

・はんこ屋さん(三井不動産販売)

がよくすぐに定員になっています。

これらのパビリオンに行きたい場合は、早めに入場して、まずは予約の列に並びましょう。

入場前にパビリオンの場所を確認しておくことも忘れずに!

キッザニア攻略③いざ入場したらこう動こう

キッザニアを攻略するために、まず入場したらやりたいパビリオンの予約を取りに行こうというお話はしましたね。

次の攻略法としては、予約を確保したあと空いているパビリオンに向かう際、お仕事の選り好みをしないことです。とにかく、空いていて1巡目のお仕事に入れそうなところに入りましょう。

筆者撮影

時間を節約するために、1番目に予約したパビリオンからなるべく近くのパビリオンに目星をつけておくといいですね。ここまでの動きは事前に考えておいた方がいいかもしれません。

いざ入場すると、自分たちよりも後から入場する人で混んできますし、色々なパビリオンが目について自分の目指すべきところがわからなくなっている間に、どんどんお仕事が埋まっていってしまいます。

まずは

早めに入場→絶対やりたいお仕事の予約→そのお仕事近くのすいているパビリオンの予約

私自身の体験から、ここまで事前に考えておくと、入場からの混乱に振り回されることなく、開始時間までを有効に使うことができます。

さあ、1つ目のお仕事が始まったら、今度は保護者の方の出番になります。

保護者の方もとても忙しい1日になりますので、覚悟してくださいね。

キッザニア攻略④常に先を考えよう

入場からの一連の流れに乗って、1つ目のお仕事が始まった以降は、保護者の方の出番です。お仕事体験中のお子さんを見ていたい気持ちもありますが、少し離れて周りのパビリオンの状況を確認に行きます。

筆者撮影

保護者の方の動きですが、お子さんが予約のお仕事が終わっているかいないかによって少し変わりますので場合に分けて説明しますね。

①予約のお仕事がまだ終わっていない場合

予約のお仕事が終わっていない場合は、他のお仕事の予約が取れないシステムになっています。ですので、その間は入れるパビリオンに次々と入っていくことが大事になります。

キッザニアは、スタートはどのパビリオンも同じ時間ですが、お仕事の時間がそれぞれ違うために2巡目以降は開始時間がばらけてきます。

今、お子さんが体験しているお仕事が何時に終わるか、ということを頭に入れ、その時間から時間のロスなく次の仕事が始まるパビリオンをリサーチしに行きましょう。このリサーチもキッザニア攻略ではとても大事なことです。

各パビリオンの前には上にある画像のように次のお仕事の開始時間が掲示されていますので、今やっているお仕事が終わるころのパビリオンを2、3個ほど見つけておくとよいです。

そして、お子さんがお仕事を終えて出てきたら、「○○と○○ならすぐできるけど、どっちがいい?」と聞いてみてください。

私の体験からすると、選択肢を提示したほうが話が早いです。

「次どこ行こうか?」だと、「えーっと、なににしようかな?」となってしまってウロウロすることになり、その間にも予約が埋まってしまいます。

目星をつけたものを提案して、どちらかに行く。とにかく、無駄に悩んだりウロウロしたりする時間を極力減らすのが、キッザニアの攻略法です。

※7月上旬より、館内に4か所設置された大型のサイネージ(電子看板)で各パビリオンのリアルタイムの空き情報が確認できるようになるとの公式発表がありました。各パビリオンまで直接確認しに行かなくても済むようになるので、保護者の方にも便利なサービスですね。

筆者撮影

②予約している仕事が終わっている場合

予約している仕事が終わった場合は、次の予約を取ることができますので、まずは次のお仕事予約をしましょう。

この場合、現時点から少し後の時間の予約を取り、予約を確保した後にその予約時間までに終わるお仕事に入ります。

例えば、予約していたお仕事が終わった時刻が10時半だとします。11時20分くらいから始まるお仕事の予約を取りつつ、そのあとにその時間までに終わるパビリオンの体験をします。

現時点で10時半ですから、10時40分からの30分間のお仕事だとしたら、ちょうどいいですよね。予約を取らずに10時40分からのお仕事に入ってしまうと、出てきたときには11時10分となり、11時20分開始のお仕事はすでに予約が埋まっている場合が多いです。

予約を持っていない状態の場合、

少し先の予約を取る→その予約時間の前に終わるパビリオンに入る

を繰り返していくと、とても効率よく回れます。私が体験した中で一番数をこなせるやり方なので、ぜひ試してみてくださいね。

キッザニアでの職業体験を、満足度の高い1日にするために

https://www.photo-ac.com/

キッザニアは、お子さんももちろんのこと、保護者である私たちにとってもとても楽しい施設です。お子さんはいかれる前きっと、「こういうお仕事やりたい!」とわくわくしてキッザニアに向かうに違いありません。

しかし、時間は無限にあるわけではありません。タイミングをつかめずに時間をロスしてしまい、待ち時間が長かった、好きなお仕事ができなかった、という思い出が残ってしまっては悲しいですよね。

せっかくだからできる限りたくさんの仕事を体験したい、体験させたい、と考える保護者の方にむけて、私の経験から考えたキッザニア攻略法をお伝えしてきました。キッザニアの計画を立てるとき、この攻略法を思い出してもらえればうれしいです。

みなさんのキッザニアでの1日が、有意義なものになりますように。

タイトルとURLをコピーしました