内祝いってどんなの?
出産内祝い、入学内祝い、成人内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝いなど 人生の喜ばしい節目ごとにあげられる内祝いという言葉をあなたはご存知でしょうか?
おめでたい事がありお祝いを頂いたときにそのお返しとして内祝いが贈られる事が多いのですが、 慶事に貰ったお祝いへの返礼品として内祝いをするのが一般的になっています。
しかしながら内祝いの本来の意味は、決して「お返し」ということではないのです。内祝いとは文字通り、内(自分のところ)のお祝い、という意味です。
我が家におめでたい事があったから、その喜びの気持ちを祝いの品という形に変えて皆様にも幸せをおすそけして一緒に喜び、祝ってもらおうというのが本来の意味なのです。これは年配の人でないと知らない知識かもしれませんね。
たとえば出産内祝いの場合は、生まれた子供のお披露目も兼ねて子供の名前をのしに書いたり、命名札を添えて内祝いを贈ることが多いです。
だからもともとはおめでたい事があれば、お祝いを貰うより先に内祝いを配るのは何もおかしな事ではなかったのですが、時代の変化と共に内祝いは貰ったお祝いに対するお返し品 という考えが一般的になり、ごくたまに昔ながらのやり方でお祝いを贈る前に内祝いが贈られてきたりすれば、戸惑ってしまう人が今では多くなりました。
今でも内祝いが元来の姿を残している場面もあります。 その1つは結婚披露宴で配られる引出物です。 あれも一種の内祝いですが、一応はお祝いを貰った後のお返し品ではないという体裁を保っています。 引出物も一種の内祝いなので、結婚披露宴で引出物を配った場合は貰った結婚祝い(お祝儀)に対して後日内祝いを送る必要はないということなのです。
逆に引出物を渡していない人から結婚祝いを貰った場合は、後日結婚内祝いを贈る事になります。 こういう古くからのしきたりって知らないことが多いですよね。
知らないとお返しをし忘れてしまったり、周りからあの人が非常識だと思われてしまう可能性もあります。しっかり皆さんも頭に入れておいてください。
ママ友の出産祝いの相場ってどれくらい?
出産祝いには、赤ちゃんの誕生を祝い健やかな成長を祈る意味と、無事な出産を終えたお母さんへのお祝い、新しい命を迎えた家族へのお祝いといった意味があります。
ママ友であれば、お母さんが退院して落ち着いた頃に元気な顔を見にいくこともありますね。出産祝いは現金または実用品を中心に贈るのが一般的です。
贈る時期としては赤ちゃんの「生後7日~1か月くらい」に贈るのがベストです。
ここで気になる相場ですが、親友だと1万円ほど、友人・知人だと5000~1万円ほどが一般的だと言われております。
あまり高価すぎるものをプレゼントすると、相手がお返しに困ってしまうかもしれませんよね。なので金額には注意が必要です。
相手に気負わせないように、ちょうどいい値段のお祝いを贈りましょう。
とはいえ、ベビーカーのような「少し高価なもの」を贈りたいという方もいる中にはいますよね。そういうときは、複数の友人の連名でお金を出し合い、みんなで少し高価なプレゼントを贈るのがオススメです!
そうすれば、もらった相手も気負いせず受け取りやすくなりますよ。
ちなみに内祝いの相場としては「お祝い半返し」という昔からの習慣がありますので、いただいたお祝いの半分を目安にすると良いでしょう。高額なものをもらった場合は3分の1でもいいそうです。これも自分がお祝いをもらったときの参考にしてみてください。
内祝いを贈るタイミングは?
それでは、内祝いはいつ贈ればいいのでしょうか。
答えは、贈り物をいただいた1ヶ月後ぐらいが目安とされています。つまり結婚祝いの内祝いであれば結婚式の1ヶ月後、出産祝いの内祝いであれば赤ちゃんが生まれてから1ヶ月後を基準に考えることになります。
もちろん内祝いを贈る1ヶ月後はあくまで目安ですので、都合によっては贈るタイミングがずれてしまうことがあります。その際には後から慌てないように初めから用意しておくといいでしょう。
特に出産祝いの内祝いとなると慣れない育児にどうしても内祝いを見落としてしまうことがあります。そうならないためにも内祝いに何をあげるかなど出産前から用意しておくといいですよ。内祝いの相場やいつ贈ればいいかのタイミングを逃さないように気をつけてくださいね。
もし内祝いを断られたらどうすればいい?
https://pixabay.com/ja/
様々な季節の節目やお祝い等で贈り物を贈り合う文化なので、内祝いを贈ることも当然の常識と考えるのが一般的です。しかし、中には「内祝いは結構です」と最初から断りを入れる人もいるのが事実です。こんな時はどのように対応すればいいのでしょうか。
このプレゼントの贈り主からの「内祝いはいらない」は表向きの言葉の場合があるので、いらないと言われても内祝いを贈った方がいいでしょう。前述した通り内祝いとはお祝いに対してのお返しですので、常識として贈ることを前提と考えましょう。
しかし、プレゼントの贈り主があなたご自身と仲のいいご両親や親戚等の身内であれば、「内祝いはいらない」の言葉に甘えて贈らないという選択も構いません。この時はお礼状は忘れないようにしてくださいね。
ママ友の出産祝いにあげたいプレゼント8選
それではママ友に贈るのにピッタリなプレゼントを紹介していきます。是非参考にしてみてください!
オーガニックコットンのおむつケーキ
出産祝いの大定番のおむつケーキです。
付いているタオルすべてがオーガニック素材でできていて、肌が弱い赤ちゃんにも安心です。おしゃれなタグに生年月日と名入れも無料です。
タオルは洗い替えに数枚は必要ですし、おむつは何枚あっても困りません。おむつケーキも可愛いし、見た目も豪華でインスタ映え間違いなしのプレゼントです!
ふわふわアニマルブロック
はじめてのおもちゃにぴったりな布製のつみきのセットです!
やわらくてふわふわの肌ざわりで、積んだり転がしたり自由に遊ぶことができます。ひとつひとつのつみきから、リンリン・カシャカシャ音が鳴るので、ラトルとしても遊べます♪
どうぶつのお顔でいないいないばあをしたり、おうちを作ってごっこ遊びをしたり、遊び方はいろいろ!ひっぱる、つかむ、にぎる、ころがす、などの動作を通じて様々な感覚を養うことができます。 赤ちゃんが持つのにちょうどいい大きさですし、なによりどうぶつの顔がとっても可愛いですよね。
赤ちゃんのころから少し大きくなっても使えるので、長く使えそうですし、遊ばなくても飾っておくだけで可愛いのです!
自宅で手洗い可能なので、いつでも清潔に保てて安心ですよ◎かわいいおもちゃで一緒に遊んであげたくなりますよ。
Aden+Anais ( エイデンアンドアネイ)
Aden+Anais ( エイデンアンドアネイ)とは、2004年にNYで誕生したモスリンコットンを使用した大判おくるみブランドのことです。
使用すればするほど、肌馴染みよく、やわらかくなるモスリンコットンは、とてもデリケートな赤ちゃんの肌にも負担になることなく、安心してご使用頂けます。とても軽量で通気性の良いモスリンコットン素材は多くの海外セレブも愛用しているほど。
おくるみだけではなく、ひざかけ、授乳カバー、タオルなどマルチブランケットとしても使用できる優れものです。洗い替えには何個あっても困りませんよね。
これなら赤ちゃんが大きくなっても長く使えるので、重宝しますよ。色も柄もたくさんあり、選ぶこっちも楽しくなるプレゼントです。
DORACOLUV(ドラコラブ) マザーズバッグ
超軽量・多機能なのにデザインはエレガントで人気なマザーズバッグです。
子育てママと共同開発されたもので、ママたちの「こんな機能がほしい!」がすべて揃ったバッグなのです。
なんと重さはペットボトル1本分という超軽量で、荷物が多くなりがちなママにピッタリ!日本製の軽撥水ナイロン素材で雨も染みこみにくく、持ち手も肩に食い込みにくいようロープ上の芯材の糸をほぐした柔らかい素材を使用。ずれ落ち防止の重ねベルトも付いています。
さらにキーストラップやペットボトルスタンド、ショルダーバッグ用付属紐までついたママたちの要望を取り入れたマザーズバッグなのです。
こんなにたくさんの機能が付いていながら、一見してはマザーズバッグに見えないようなキルティング素材のオシャレなデザイン。それに選り好みしないデザインですなので、好みがわからないママ友にもプレゼントしやすいですよね。しかもこれなら子供が大きくなってからも旅行バッグなどに使えそうですよね。毎日使っても丈夫なので、長く使えそうです。
ergobaby(エルゴベビー)ADAPT クールエア メッシュ
毎日のように使う抱っこ紐なので、丈夫で使いやすいものを使いたいですよね。エルゴベビーは成長に合わせてカタチを変えることができる多機能な抱っこ紐なんです。
「エルゴベビー・ベビーキャリア」は、子どもたちの安全やママ・パパの生み育てやすさをじっくり考えて作られたベビーキャリアです。
インファント インサートなしで新生児から幼児までずっと使える“ADAPT(アダプト)”シリーズです。赤ちゃんとお母さんが楽に抱っこできるように細かく設計されており、月齢に合わせて、形を変えることができます。赤ちゃんが安心してお座りできるようになっています。(詳しい使い方はサイトをご覧ください。)
そんなシリーズに通気性と耐久性に優れたメッシュ素材が登場しました。軽くて乾きやすい素材で、赤ちゃんもママ・パパもずっと快適。これからの暑い季節のお出かけにおすすめです。
割と高額商品なので、こちらは他のママ友と共同で購入することをお勧めします!
MIKIHOUSE(ミキハウス)テーブルウェアミニセット
少し早いですが、離乳食を始めるころに必ず必要になってくる食器のセットもいいですよ。お母さんも出産前は当面の物しか購入していないと思うので、後々必要になってくるものを先回りしてプレゼントするのも賢い選択だと思います。
可愛らしい動物たちの絵柄で使うのが楽しくなるようなセットになっています。
MIKIHOUSE(ミキハウス)ファーストバスポンチョ
ミキハウスは赤ちゃんブランドの中でも、「子供のことを一番に考えたものづくり」として有名ですね。こちらの商品は広げれば、お風呂上がりのバスタオルになりますし、ボタンを止めればポンチョとして使用可能です♪生まれて間もない赤ちゃんには肌に優しい素材が一番です♪ママにも嬉しいですよね。
赤ちゃんの時期は、授乳の際やベビーカーの時などタオルは何枚あっても活用できますので、出産祝いに喜ばれるアイテムです!
オルゴール付観覧車フォトフレーム
出産祝いに喜ばれる贈り物のアイテムの一つしてフォトフレームがあります。こちらはオルゴールが鳴る観覧車型のフォトフレームです。
お宮参りや、100日、一歳の誕生日など初めて記念日の写真を入れるのもいいですね!
Brigth Starts(ブライトスターツ)ヨアウェイ・ボール・プレイジム
こちらはアメリカが企画して造られたブライトスターツのプレイジムです。マットを広げたり、折って箱型にもできるので、初めのうちは小さな子供やペットから守るためにも、助かります。年齢に合わせて様々な使い方ができるこちらのプレイジムは、ボールも付いているので3歳、4歳くらいまで楽しく使うことができます。
赤ちゃんが大好きなおもちゃ、ミラーなど数種類のリングとともに、上からぶら下げることができるので赤ちゃんが飽きずに遊んでくれます。ママの日中のお洗濯や家事のお手伝いをしてくれるという感じでも、人気の高い商品です。
Kaloo(カルー) ぬいぐるみ
贈り物に迷った時はフランス生まれのベビー雑貨ブランドで、マイクロファイバー素材で赤ちゃんの肌にも安全なKaloo(カルー)のぬいぐるみがあります。赤ちゃんの誕生とともに、いつもそばに置いておけます。お洗濯をしてもフワフワ感は持続するため、いつでも清潔にしておくことができます。初めての赤ちゃんに神経質になりがちなママにも嬉しいですね♪
こちらのウサギタイプだけではなく、様々なものがありますので是非、生まれてくる赤ちゃんのお気に入りを見つけてあげてくださいね♪
メモリアルベビーシューズボックス
壁掛けにもできるメモリアルベビーシューズボックスは、出産祝いの贈り物に喜ばれる商品ですね。初めて靴を履いて歩いた一歩を大切な思い出ととして当時のまま残せます。写真を添えて飾ることでメモリアル感も増しますね。
また、あまり履かないうちに足が大きくなりサイズが合わなくなった時でも、捨てることなく綺麗に保管できるケースがあるという意味でも、便利ですね。
なかなか、思いつかないようなプレゼント商品ですからもらったら喜ばれるでしょう♪
「エクリチュール」おむつポーチMサイズ
おむつ入れとおしりふきが一体化したおむつポーチは、おむつ替えが大変なママにとっては嬉しいプレゼント商品です。荷物も減りますし、持ち運びも楽ですね。
ちょっとお出かけするときもカバンにポンと収納できますし、おしりふきを忘れた!ってことも防げます。おしりふきは潤い第一ですので、蓋つきも嬉しいポイントです。
いろいろなカラーとデザインがありますのでどの層のママにも合うポーチが見つかります。また、すでに持っていても一つは車用や、実家用など使い分けもできるので、出産祝いのプレゼントとして失敗することがない商品です。是非、参考にしてみてくださいね♪
「アロベビー」オーガニック スキンケアセット
肌の乾燥が気になる赤ちゃんに嬉しい高保湿処方のベビーローションと、バスタイムで使える天然由来成分99%配合のベビーソープ、日頃の保湿に欠かせないクリームがセットになった嬉しいギフトセットです♪
乾燥肌の方であれば一緒に使えるので、兄弟や、ママも家族みんなで使えるところもいいですね。
初めての保湿クリームやベビーソープは何がいいのか最後まで迷ってしまうママも多いのでこう言った出産祝いとしてプレゼントされるのはありがたいですね♪
授乳クッション
授乳クッションは妊婦の時から子供が大きくなるまで使えるので、あったら嬉しい商品ですね♪授乳時はもちろん、子供がおすわりを始めた時の支えにもなりますし、お昼寝でゴロゴロする時にも使えるので万能に使える商品です!
「スイマーバ」浮き輪首リング
イギリスで誕生した赤ちゃんのエクササイズが可能になった浮き輪型のスポーツ知育用品です。首で固定されるので、首すわり前から使用可能です。
赤ちゃんの水慣れをサポートしてくれるとともに、手足が自由自在なので寝てばかりでしかいれない赤ちゃんでも、運動ができると話題になりましたね。全身運動でバランス感覚や、「そっちに行きたい」などの好奇心を育てることもできます。
赤ちゃんが舐めても大丈夫な素材を使用してますのでママにも安心ですね♪贈り物に喜ばれる商品の一つです!
「リトルプリンセス」ブルーミングバス
こちらの可愛いフラワー型のマットは様々なシーンで活用できます。お風呂に入れる時初めの1か月ほどはベビーバスを使用することが多いのですが、使い終わった後の保管場所に悩まされているママも多いですね。
そこで、こちらのマットはお風呂でも使えて、おむつ替えマット、さらには、広げてプレイマットとしても使えるので、機能的ですね。厚みのあるやわらかマットで赤ちゃんもママも大満足です♪
出産祝いのプレゼントとしても開けて可愛いですし使わない時はインテリアとしても、いいですね!是非オススメです。
迷ったときには・・・
どんなものをプレゼントしようか迷ったときにはカタログギフトを贈るのも一つの手ですよ!ベビー服やおもちゃ、授乳用ケープや哺乳瓶など様々なアイテムが揃っています。
お母さんの今欲しいものが頼めますし、選ぶのに時間がない人やどんなものをあげていいのかわからない人にもおすすめです。
ママ友自身へのプレゼントもあり♪
https://girlydrop.com/flower/5572
ママ友への出産祝いとなると、赤ちゃんが使えるものをプレゼントするイメージがありますよね。もちろんそんなプレゼントは喜ばれますし、たくさん種類があるのでママ友の好みにあったものが見つかるはずです。
しかし、出産という大仕事を終えたママ友です。そんなママ友が使えるようなプレゼントを贈ることも出産祝いとしておすすめですよ!あなたと普段付き合いのあるママ友だからこそその人の趣味や好みがわかるはず。オススメのプレゼントをご紹介します。
カフェインレスのドリンクセット
https://pixabay.com/
カフェインの摂取を控えたいというママ友へ、カフェインレスのドリンクセットはいかがでしょうか。妊娠中からずっと控えているというママ友も多いことでしょう。
育児や家事で大忙しになるママ友ですが、ほっと一息つきたい時がありますよね。そんな時のお供になるようなドリンクセットを送りましょう。
出産祝いのプレゼントだけでなくその内祝いとして贈ることもできます。ぜひ参考になさってください。
お風呂でリラックス!入浴剤
https://pixabay.com/ja/
ママ友へ「出産お疲れ様」という意味を込めたプレゼントを贈るのなら、入浴剤がオススメです!
忙しくてなかなかゆっくりバスタブに浸かる時間もないのが新米ママですが、それでもたまには時間をとってゆっくりしたいですよね。そのゆっくりリラックスする時間にさらに潤いを与えてくれるのが入浴剤です。
アロマの香りを嗅ぎながら入るお風呂は、ママ友の日頃の疲れを癒してくれること間違いなしですよ。また温泉好きなママ友には、温泉に行ったような気分になる温泉の素の入浴剤もオススメです。
フェイスパック
https://www.photo-ac.com/
赤ちゃんが生まれるとどうしても自分のことは後回しになってしまう女性が多いです。あなたのお友達のママ友もきっとそうなのではないですか。
しかしママ友といっても女性です。いつでも綺麗でありたいと思うのが心情なのではないでしょうか。そんな綺麗を追求するおしゃれなママ友には、フェイスパックをプレゼントしましょう。
お肌に潤いを与えるだけでなく、ママ友の女性としての綺麗を助ける効果があります。特に初めてお子さんを持つママ友は、自分の時間を持つのに四苦八苦していることがあります。
そんなママ友に自分のケアも忘れないように、という意味を込めてプレゼントするといいですよ。フェイスパックをする時間が、ママ友のリラックスできる時間になりますように。
アロマディフューザー
https://pixabay.com/
出産後は赤ちゃんのお肌に気をつけるために今まで以上に空気の乾燥や湿度等を気にするママ友が多くなります。しかし季節によって、いくら自分が注意していてもどうしてもうまく調節できないですよね。
そこでアロマディフューザーを使うといいですよ。アロマディフューザーには、加湿器としての機能があるので冬の乾燥しやすい季節につけると乾燥を防ぐ役割があります。さらにアロマの香りで、ママ友や赤ちゃんをリラックスさせる効果もあります。一石二鳥ですよね。
赤ちゃんが生まれるとどうしても家の中にいることが多くなります。そんな家の中での生活を快適にする手助けをするアロマディフューザーをママ友へのプレゼントに贈りましょう。
出産祝いにもらうと困るものもあります
いくらお祝いを伝えるプレゼントとはいえ、出産祝いでもらっても困るアイテムがいくつかあります。もらったママ友もせっかくのプレゼントなので困ってしまうなんていうことはないですが、内心どうしようと考えてしまうことも。
そうならないように以下のアイテムはできるだけ避けた方が無難ですよ。
サイズや季節感の異なるベビー服
ベビー服は出産祝いでも人気のあるアイテムではありますが、プレゼントする時には要注意なアイテムでもあります。
赤ちゃんそれぞれの成長速度が異なるため、ベビー服をプレゼントに選んでも小さすぎたり大きすぎたり着れないで終わってしまうことも。特に季節感が問われるアイテム(帽子や水着、甚平など)は要注意です。
せっかくプレゼントしても着てもらえないのではもったいないです。出産祝いに贈る場合はサイズを吟味してくださいね。
どうやって使ったらいいかわからないもの
ベビー用品には様々なものがあり、ぱっと見は可愛くても用途がわからない、または使用方法がわからないというものがたくさんあります。特に新米ママであれば悩んでしまう可能性が高いです。
例えばどんなにかわいいベビー服でも着せ方がわからなかったり、コーディネートがしづらいデザインのものだとどうしても使うことができなくなりますよね。また、プレゼントを贈るあなたにとって使い勝手のいいものであってもママ友にとってはそうでない場合もあります。
出産祝いのプレゼントとしてアイテムを選ぶ時は、客観的な目線が必要です。使用方法がわからない、難しいものは出産祝いに選ばないようにしましょう。
誰もが選びがちな出産祝いのド定番アイテム
https://www.photo-ac.com/
出産祝いの定番アイテムはプレゼントとして選びやすいですが、果たしてそれを本当にプレゼントにしていいのでしょうか。
実際にそんな出産祝いの定番アイテムをもらったママ友の口コミで「同じものをたくさんもらってしまって使わなかった」、という声があります。消耗品はたくさんあっても重宝しますが、人気のおもちゃやひとつあれば十分だというアイテム(母子手帳カバーや哺乳瓶等)はのちに使わなくなってしまいますよね。
ママ友への出産祝いのプレゼントに困ったら実際にママ友に欲しいものを聞いてみるのもひとつの方法ですよ。聞かずに同じものをプレゼントするより、ママ友の本当に欲しいものをあげた方があなたもママ友も嬉しいですよね。出産祝いではサプライズよりも使える確実なものをあげましょう。
プレゼントを贈って普段付き合いのあるママ友に喜んでもらおう!
https://www.photo-ac.com/
お祝いや内祝いのしきたりなど今まで知らなかったことも多かったと思います。しっかり昔からの習慣を理解して、プレゼント選びをしましょう。
また、プレゼント選びをする際にはママ友の趣味やファッション、好みなどをよくよく知っていれば、どのようなものをあげていいのか迷うこともありませんよね。
それでも迷ったときにはストレートに「何か欲しいものある?足りないものある?」と質問してみてもいいかもしれません。出産直後は何かと物入りですよね。出産自体にもお金がいるのにベビー服やベビー用品、おむつに抱っこ紐など出費がかさむ時期になります。
そんなときに、見当違いなプレゼントを贈られると内心がっかりするもの…事前にリサーチすることで、ママ友にピッタリのプレゼントを贈ることができますよ。
また、同じ時期に一斉にお祝いをもらうので人と被らないということも重要ポイントです。お祝いをもらったママ友の中には、まったく同じものをもらったという人もいました(笑)
人と被らないという面でみると、少し月齢の上がったころに使うような食器のセットやベビー服もサイズをあげたものをプレゼントするなど、工夫してみてもいいかもしれませんね。
なかなかプレゼント選びに時間がかけられないという人には、ネットショッピングを活用してみてください。たくさんのお祝い商品の中から選べますよ。
ママ友が遠方にいてなかなか会えないというときにもネットショッピングは使えますよ。送り先を相手のママ友のお宅にしておけば、自動で届けてくれますし、のしを無料で付けてくれるサービスなんかもあってとても便利なのです。
なかなか会えないママ友にもネットショッピングを活用してぜひプレゼントしてみてくださいね。
ママ友へのぴったりな出産祝いをあげて喜んでもらいましょう♪