目次
アロマオイルとは?

http://girlydrop.com/
ストレスの多い現代社会で、「香り」の持つ癒し効果に注目が集まり、アロマオイルやアロマセラピーの人気が高まっています。
“アロマ”とは“香り”のこと。
合成成分なども含む、香りのするオイル全般を「アロマオイル」と呼び、成分が100%天然由来のものは「精油(エッセンシャルオイル)」と区別されています。
しかし、アロマオイルと一言で言っても、様々な種類の香りがあります。
そこで普段の生活に取り入れやすく、人気のアロマオイルを紹介していきたいと思います。
基本的な使い方
◆気分を明るくしたいとき◆
アロマポットやアロマライトなどにオイルを数滴落とし、お部屋に香りを広げます。自分の好みでオイルをブレンドして楽しむこともできます。
◆ぐっすり眠りたい夜に◆
ティッシュペーパーやコットンにアロマオイルを数滴落とし、枕元に置きます。
ふわっと香る程度がちょうど良い量です。

http://girlydrop.com/
今人気の香り!人気のアロマオイル【オレンジ・スイート】

http://girlydrop.com/
まずご紹介するのは、「オレンジ・スイート」。柑橘系の甘くリフレッシュさせる香りで、クセもなく男女問わず人気のアロマオイルです。
【効能】
太陽のような明るいイメージのオレンジ・スイートは暗く落ち込んだ心を明るくし、元気を取り戻してくれます。
また、緊張やストレスを吹き飛ばすリラックス効果もあるとされ、ストレスが溜まっている時、寝つきが悪い夜にもおすすめのアロマオイルです。
【メモ】
オレンジは皮膚に刺激を与えてしまう可能性があります。
入浴の際、オレンジ・スイートの精油を使用して、肌がピリピリとした刺激を感じる場合は使用を控えるようにしましょう。
また、柑橘系のアロマオイルは酸化しやすいので、開封後は半年程で使い切るのが理想です。
今人気の香り!人気のアロマオイル【ベルガモット】
続いてご紹介するのは「ベルガモット」です。アールグレイ紅茶の香りづけに使用されている事で有名なベルガモット。柑橘系の香りで、リラックスとリフレッシュを合わせ持つ香りと言われています。
香水の原料にも使用されるベルガモットは、女性に人気のアロマオイルです。
【効能】
ベルガモットのフルーティーな香りは上記でも紹介したようにリラックスとリフレッシュ、双方の特性を兼ね備えています。心と体のバランスを上手にとってくれる香りと言えるでしょう。
また、食欲不振の際にも効果があると言われています。夏バテなどで食欲がない時に使用してみてはいかがでしょうか?
【メモ】
ベルガモットには光毒性(ひかりどくせい)といわれる成分が入っており、マッサージで使用した直後に直射日光や紫外線にさらされると、シミなどを発生させる可能性があります。
精油を使ってマッサージした際は時間をおいてから外出するようにしましょう。
今人気の香り!人気のアロマオイル【ラベンダー】

https://www.pakutaso.com/
最後に紹介するのは不動の人気を誇る「ラベンダー」です。フローラルでフレッシュな甘い香りで、安眠効果が高いことでも有名なアロマオイルです。
様々な商品で使用されているので、みなさんご存じの香りではないでしょうか?
【効果】
ラベンダーの香りは、中枢神経のバランスをとる働きがあり、ストレスから緊張をほぐしてくれます。また、美容効果も高いことで人気のラベンダー。新しい細胞の形成を促す効がもあり、ニキビや火傷、シミなどの肌症状にも効果を発揮してくれます。
【メモ】
ラベンダーのアロマには、通経作用(生理を促がす作用)もあるため、妊娠中の方は使用を控えた方が良いでしょう。
今人気の香り!人気のアロマオイル【ジャスミン】

https://pixabay.com/ja/
ジャスミンは、アジアで古くから愛されている香り。アジア各地の宗教行事でも多用され、「愛」とともに神聖なイメージを持つ香りでもあります。
甘くすっきとした香りが女性に大人気。化粧品やスキンケア製品の香り付けにもよく使用されているので多くの方に馴染みのある香りでしょう。
【効能】
気持ちを落ち着かせ柔らかな気持ちに導いてくれます。また、愛情表現を素直にできるようになるなど、リラックス効果とともに気持ちをオープンにしてくれる役目もあります。
体への効果として期待できるのは、女性特有の生理痛などを和らげる効果です。
肌の保湿作用や抗炎症作用、皮膚を柔らかく保つ手助けもしてくれるので、基礎化粧品にもぴったりのエッセンシャルオイルです。
【メモ】
刺激が強いので、妊娠中の使用は避けましょう。
今人気の香り!人気のアロマオイル【ヒノキ】

https://www.photo-ac.com/
日本でも古来より建材として、または防虫剤としても使用されてきたヒノキ。日本と台湾に自生する、日本人にとっても特別な木です。
ヒノキ風呂に代表されるように、そのすーっとした香りがまるで森林浴をしたような気持ちにさせてくれる爽やかなイメージを持つ香り。日本ではウッディー系の香りの代表として愛れているエッセンシャルオイルです。
【効能】
高いリラックス効果が期待できます。前述のように森の中で森林浴をしているような気分に導いてくれる爽やかな香りが、もやもやとした気持ちを優しくほどいてくれます。
また、同時に消臭・防虫・抗菌効果に優れているので、タンスに使用されたり衣類の防虫剤としても使用されます。
体への効能としては、血行促進の作用があります。女性の大敵であるむくみの解消や疲労回復にとても効果的です。
今人気の香り!人気のアロマオイル【ネロリ】

https://www.photo-ac.com/
女性を中心に人気のある香りとしては、ネロリもあげられるでしょう。ミカン科の植物なので、シトラス系でもあり、花はら抽出されることもあり同時にフローラルな甘く優しい香りもあります。
ネロリはビターオレンジの花から抽出され、枝と葉からとれる香りはプチグレンといい、果実から抽出された香りはビターオレンジのエッセンシャルオイルになります。
最近では化粧品の香り付けにも使用され、アロマ好きの方にとってはベーシックな香りの一つでしょう。
【効能】
さわやかでリラックス効果の高い香りが、鎮静効果をもたらしてくれます。不安定な気持ちをゆったりと落ち着かせてくれて、何か問題を抱えている時、安心感をもたらしてくれる香りといえます。
気持ちが高ぶってしまうことからくる不眠症や、緊張や鬱々とした気持ちを解消してくれるとてもありがたいエッセンシャルオイルの一つです。
ティーツリーは、オーストラリア原産のさわやかな香りを持つ植物。オーストラリアの原住民アボリジニは、この植物を薬用として使用したり建材として使用したりしてきました。
実際に強力な抗感染作用や呼吸器系の機能を調整してくれるような効果が期待されています。
【効能】
まず体への効果としては、強い抗菌作用・抗感染作用があげられます。すーっと刺激的な香りが体の調子を取り戻す手助けをしてくれるのです。また、免疫力の低下を原因とする神経の疲労や不安で落ち着かない心に元気をと李戻してくれるエッセンシャルオイルでもあります。
香りが強い植物でもあるので、もしこれ一つだと強すぎるという方は、シトラス系の香りなどとブレンドすることにより、リラックス効果を加えた優しいエッセンシャルオイルとして使用できますよ。
今人気の香り!人気のアロマオイル【レモングラス】

https://pixabay.com/
レモングラスは、すーっとさわやかで鼻に通る良い香りとリラックス効果が人気のエッセンシャルオイル。ハーブティーとしても有名ですよね。草でありながらもシトラス風の香りがすることも、多くの人々に愛される理由の一つです。
アジア地域では、その抗菌作用から薬用、そして食用として古くから愛されてきた植物。ベトナムやタイの料理がお好きな方は、食事に添えられているのをご覧になったことがあるでしょう。
油っぽい食べ物を食べた後にはレモングラスのハーブティーを一口。胃をすーっと気持ち良く調整してくれます。
【効果】
少し刺激的で、疲れた心を元気にしてくれる香り。先がみえなくなった状況などに追い込まれてしまった時、部屋にこの香りを焚くと、頭がすっきりと整ってきます。
もやもやとした感覚がなくなり、さわやかですっきりした香りが、心を前向きに気持ちを活性化してくれることが期待できます。
今人気の香り!人気のアロマオイル【ティーツリー】

https://www.photo-ac.com/
ティーツリーは、オーストラリア原産のさわやかな香りを持つ植物。オーストラリアの原住民アボリジニは、この植物を薬用として使用したり建材として使用したりしてきました。
実際に強力な抗感染作用や呼吸器系の機能を調整してくれるような効果が期待されています。
【効能】
まず体への効果としては、強い抗菌作用・抗感染作用があげられます。すーっと刺激的な香りが体の調子を取り戻す手助けをしてくれるのです。また、免疫力の低下を原因とする神経の疲労や不安で落ち着かない心に元気をと李戻してくれるエッセンシャルオイルでもあります。
香りが強い植物でもあるので、もしこれ一つだと強すぎるという方は、シトラス系の香りなどとブレンドすることにより、リラックス効果を加えた優しいエッセンシャルオイルとして使用できますよ。