【体のほてりや冷え性】自律神経の乱れが原因かも!原因や対策とは

自律神経と体温にはどのような関係がある?

すぐ不調の原因にされる自律神経

妙に体調が悪く、病院に行ってみたものの原因が思い当たらない場合、大抵「自律神経」のせいにされませんか?

自律神経が乱れる、と良く言いますが、実のところ私たちは自律神経のことをあまりよく知りません。

その仕組みを知ると、いろんな不調の原因と対策がわかりますよ。

神経はネットワーク

人間の神経はまず中枢神経と末梢神経に分類されます。網の目のように身体中に張り巡らされた末梢神経がいろんな情報を収集し、それを中枢神経に届けます。

中枢神経は頭蓋骨と脊柱という丈夫な骨で守られている司令塔で、末梢神経が集めてきた情報をもとに指示を出します。

そして中枢神経と身体全体をつなぐ役割である末梢神経が、身体の隅々までその指令を届けるというネットワークで私たちの身体は保たれているのです。

無意識で動くから「自律」した神経

自律神経は末梢神経のひとつです。末梢神経は大きく体性神経と自律神経のふたつに分けられます。

このふたつの違いは「意識的に動かすか、無意識で動いているか」ということに尽きます。

体性神経は、例えば向こうからやって来たボールを蹴り返すという動作のように自分の意思で動く機能のこと。手を動かしたり、足を曲げたりというような、脳で意識して実行するような動きをつかさどります。

自律神経はそれとは逆に「無意識」が支配している動きです。食べ物を消化する胃腸の働き、心臓の鼓動など、私たちが普段意識せずとも動いてくれている器官は、自律神経によって正常に保たれています。

無意識で動く=自律しているから自律神経と呼ばれているのです。

活動モードと休息モード

自律神経はまた大きくふたつに分かれます。交感神経と副交感神経です。

交感神経は興奮しているときに、副交感神経はリラックスしているときに優位になります。朝、太陽が昇ると交感神経が活発になり、身体が日中しっかりと活動できるコンディションにしていきます。交感神経は労働・運動・興奮・緊張感・恐怖感・危機感などを感じるときに活発になり、心身共に活動しやすくしてくれます。例えるなら車のアクセルですね。

夜になってくると今度は副交感神経が優位になってきます。晩御飯を食べたりお風呂に入ったりしてリラックスしてくるとだんだんと眠くなってきます。人は寝ている間に、日中働いた細胞の修復や疲労回復などをしていますから、仮に眠らないで徹夜するなどと言った状態だと、翌日いいパフォーマンスが出来なくなるのは当然なのです。

私たちはこの交感神経と副交感神経の絶妙なバランスで毎日生きているのです。

自律神経の乱れにより、体温調節ができなくなってしまう原因

自律神経と血流の関係とは

交感神経と副交感神経の朝夜の動きは絶対的なものではなく、その時のコンディションや状況によってもこのリズムは変動していきます。うまく働いてくれているときはいいのですが、ちょっとしたことでも自律神経は乱れやすいものなので、ストレス社会の現代ではすぐに不調となってあらわれてきます。

自律神経が乱れると血流が悪くなりさまざまな病気を引き起こすと言われますが、それは何故なのでしょうか。

緊張感の継続がドロドロ血液を生む


https://www.pakutaso.com/

ストレスの多い現代では、交感神経優位のバランスが長く続きそれが自律神経の乱れを生むと言われます。

交感神経が過剰に働くということは、戦闘モード、つまり全身の筋肉が無意識に緊張している、全身に力が入りっぱなしということ。この緊張感がクセモノで、筋肉がカチコチに緊張している状態が長く続くと血管・毛細血管の血流が悪くなります。

また交感神経の過剰な働きは、免疫を担う白血球の中の顆粒球の増加→死滅させることにより大量の活性酸素が発生、酸化した血液がドロドロになり血行悪化となるのです。

血流が悪いとこうなる!

昔、学校で血には「白血球」が含まれていると習ったのを憶えているでしょうか。

白血球はいろんな栄養や酸素、免疫物質とともに血流に乗って全身をめぐります。体内をくまなく回り、細菌や異物が入り込んでいないかをチェックする役割を持ち、見つけ次第身体を守ろうと働くのです。

では、その乗り物である血流が悪くなるとどうなるでしょう。スピードの遅い乗り物はチェックできるポイントも少なく、何かがあってもすぐに駆け付けることができません。その間に細菌やウイルスはどんどん勢力を増します。つまり、血流が悪くなると免疫システムがうまく作動しなくなるのです。

身体を守る力が弱くなると、さまざまな「病気」という形になってあらわれてきます。だから「血流」は健康に大事なんですね。

血流と体温の密接な関係


https://www.pakutaso.com/

血液には身体中に栄養や酸素を運び、二酸化炭素や老廃物を回収するという働きとともに、体内で作られた熱を全身に伝え体温を上げる役割があります。

ストレスに反応して必要もないのに高ぶり続けた交感神経は、血流を悪くし、結果、熱を全身に伝える働きが滞り、私たちの身体は低体温になります。

自律神経が乱れる以外にも、血流を悪くする原因としては運動不足や食べすぎ(高脂肪食など)、水分の摂りすぎや塩分の控えすぎ、誤った入浴法、エアコンによるものなどが考えられます。

体温が1度低くなると免疫力は30%落ちると言われています。36.0度以下は低体温とされます。血流を良くして体温をあげる生活を心がけましょう。

体温をきちんと調節できるようにするには?

血流をよくするにはこれ!


https://www.pakutaso.com/

自律神経の乱れによって低体温に陥っている場合は、副交感神経が働くような対策をとりましょう。

副交感神経が優位になるのはリラックスモードのとき。だから意識的にリラックスモードを作り出すのです。

【深呼吸をする】

最も手軽で有効的と言われるのが深呼吸。ゆっくり息を吸い、時間をかけて少しずつ吐き出す。この繰り返しをすることで副交感神経が優位になります。

交感神経が優位のときは呼吸が浅くなり、副交感神経が優位のときは呼吸が深くなるという特徴を利用して、呼吸をコントロールして意識的に深い呼吸をすることで副交感神経を優位にするのです。

【ストレスとの付き合い方】

自律神経が乱れる原因のトップと言っても過言ではないストレス。ストレス社会においてはそれを避けるのではなくうまく付き合うことが大事です。

自分なりの解消方法を見つけたり、考え方や捉え方を少し変えてみたり、すぐ忘れるようにしたり…と言った工夫が必要ですね。

【スマホやPC】


https://www.pakutaso.com/

スマートフォンやパソコンのブルーライトや電磁波は自律神経に悪影響を及ぼすという話をよく耳にします。スマートフォンやパソコンの画面を至近距離でずっと見つめ続けていると、目の毛様体筋が緊張している状態がずっと続くことになり、またブルーライトによって「朝だ!」と勘違いした交感神経の働きが優位になることで、画面を見続けている限りは緊張状態であり続けるのです。

副交感神経を優位にするためには、出来るだけ目を休める時間を作ること、寝る数時間前にはスマートフォンやパソコンを扱うのをやめることが必須。意識的に緊張状態から自分を解放してあげましょう。

【バランスのとれた食事】


https://www.pakutaso.com/

健康には欠かせないバランスのとれた食事。冷え対策だけでなく自律神経を整えるためにも心がけたいものです。特にアミノ酸、ミネラル、ビタミンは意識的に摂りたい栄養素です。

アミノ酸は人間の身体だけでなく心の健康にも深くかかわっており、欠乏すると疲労や肌荒れ、ホルモンバランスの異常、免疫力低下、自律神経失調症、不眠症などに悩まされるようになります。

ミネラルは現代人に不足しがちな栄養素。神経の動きにも多く関わっており、意識的に摂りたいところです。特に自律神経にはカルシウムとマグネシウム。神経の伝達にはカルシウムが大切ですので、牛乳やチーズ、魚、小松菜など食品から取り入れましょう。マグネシウムは玄米豆腐などの大豆製品、ほうれん草、アーモンド、ごまなどで摂れます。

ビタミンは特にビタミンA・B群・C・Eが効果的と言われます。ビタミンAならウナギやレバー、ブロッコリーやカボチャなどの緑黄色野菜で。ビタミンB群ならB1は胚芽米や豚肉、B2はレバー、B6はカツオ・マグロ、B12は動物性たんぱく質で。ビタミンCは緑黄色野菜やかんきつ類で。ビタミンEならアーモンドやアボカド、コーン油で。

心身ともに健康は食事からです。上手に取り入れましょう。

【入浴方法】

夏場はシャワーで済ませてしまう人も多いかもしれませんが、是非、湯船につかることをオススメします。

湯船につかることで身体が温まると血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。そしてお湯の中で身体が水圧を受け、呼吸や心臓の動きが活発化して血流を促進します。また浮力によって筋肉の緊張をほぐしたり関節の負担を軽くするといった効果も。これら筋肉のゆるみは脳への刺激が減るためリラックスモードへと導きやすくなります。

血液は約1分で全身を駆け巡ります。身体を芯から温めるには15~20回身体を循環させるのが理想。ぬるめの湯船に15~20分ゆっくりつかってお風呂から出た90分後に就寝すると、心身ともにしっかりと休息できる睡眠がとれると言われます。

身体を温めるには身体をしっかり休息させることが大切です。質の良い睡眠を心がけましょう。

【朝陽を浴びる】


https://www.pakutaso.com/

朝陽を浴びることによって交感神経のスイッチが入ります。朝しっかりと交感神経に切り替わると、そのおよそ16時間後に今度は副交感神経が優位になり、スムーズに入眠できるというわけです。

通常は交感神経と副交感神経が定期的にシーソーのようにバランスをとっているのですが、自律神経が乱れている人はこの切り替えがうまくできません。そのため、朝に太陽の光を浴びて脳や筋肉を自然に覚醒させ、スムーズな一日を始めることでスイッチを上手に入れてあげるのです。

【適度な運動をする】

休養には「消極的休養」と「積極的休養」があり、前者は睡眠やマッサージや入浴などが該当します。身体を静かに休めて休養を取るというものです。後者の積極的休養は軽く運動をすることで疲労を回復させようというもので、ウォーキングやストレッチなどがそれにあたります。

適度に身体を動かすことで血行が良くなるというだけでなく、血行が良くなることで体温が上がり、老廃物が早く体内から排出されやすくなり、臓器など身体の機能の回復も早くなります。

ずっと改善しないのなら、他の病気の可能性も

冷えで考えられる病気


https://www.pakutaso.com/

手足などに冷えを感じるとき、自律神経の乱れだけではなく何かの病気のサインということもあります。東洋医学では冷えを「未病」とし、病気とまでは行かないにしても健康ではなく、病気に向かっている状態であると考えます。

身体の冷えは女性の場合は子宮、男性なら中高年以降に尿トラブルとしてあらわれやすくなり、放っておくと大きな病気になってしまうことも。

身体の冷えの原因は多くが自律神経の乱れと言われますが、心臓病、糖尿病、腎炎、卵巣機能障害、貧血などの病気が原因で冷えがあらわれている場合もありますので、十分気をつけましょう。

自律神経の乱れには、ほてりの症状も

自律神経の乱れでは冷えを感じることが多いのですが、反対にほてりを感じることもあります。

血行不良によって低体温が引き起こされるメカニズムは先程お話しましたが、緊張や精神的なストレスが続くと慢性的にほてりを感じる場合も。人前で話したりすると緊張して顔が赤くなったり熱くなったりしますが、それが続いている状態です。

この体温の違和感は、例えるなら自律神経が乱れることによって私たちの身体のエアコンが誤作動を起こしているようなもの。妙に体温が上がったり下がったりと適切な体温を保てなくなり、長く不快な時間を過ごすことになります。

またそれが精神的な負担やストレスになって自律神経がバランスを崩して…とずっと続いてしまいそうで怖いですね。

そのほてり、大丈夫ですか?


https://www.pakutaso.com/

自律神経の乱れ以外にもほてりの原因はあります。見分け方は「ほてり+〇〇」。ほてり以外の症状が組み合わさっている場合は、病気を疑いましょう。

ほてりと体温の急激な上昇、咳などが出たら風邪やインフルエンザなどの感染症が疑われます。喉の痛みや鼻水なども一緒にあらわれたらすぐに病院へ。

炎天下で過ごした後に症状が出る場合は熱中症を疑います。熱中症は頭痛やめまい、皮膚の乾燥などの症状が見られますが、体温に関しては40度を超えてしまう場合もあればそれ程の上昇を見せない場合もあります。重症になると意識障害、呼吸困難などが起こる場合がありますので気をつけましょう。

高血圧の場合も顔や体のほてりとしてあらわれることがあります。また高血圧の治療薬が原因のほてりもあります。頭が重い、頭に血がのぼるような感覚も同時に覚えるのであれば早めに医師に相談しましょう。

女性に多いほてりもある

ほてりが全身だったり、動悸や発汗、手の震えがあるときは甲状腺機能亢進症の疑いも。甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで主に心臓の活動が活発になり、エネルギー消費が進むために発汗や高血圧、体温の上昇が引き起こされます。甲状腺の病気は女性に多くあらわれるので注意が必要です。

更年期の女性は女性ホルモンの急激な減少によりほてり、のぼせの症状が出る場合があります。イライラして動悸があったりめまいがしたりと更年期障害の症状を感じられ、ひどいようであればホルモン補充療法などを使って症状を軽減することも選択のひとつでしょう。

しっかりと対策をして、体調を整えましょう

心も身体もしっかりケア

https://pixabay.com/ja/

ストレスなどによる自律神経の乱れによって血流が滞るようになり、スムーズに全身に熱がいきわたらないことで私たちの身体は低体温をひきおこすようになります。またストレスや過度な緊張状態が続くことで慢性的なほてりとなってしまうことも。

普段、私たちの身体は、気温や水温などの私たちを取り巻く環境の温度に左右されることなく一定の体温を保っていますが、自律神経が乱れることによってそのシステムが崩れます。妙に熱くなったり寒くなったりと快適な体温を保てなくなると、日常生活にも支障をきたしますよね。

しかも低体温は万病のもと。最近では35度台の体温の人も多いようですが、体温が低いと免疫力も下がりますし生活習慣病などにもかかりやすくなります。

食生活や心の在り方、ストレスの軽減、ライフスタイルの改善などで自律神経と体温を正常に保ち、快適な毎日を送りましょう。

タイトルとURLをコピーしました