子供が謝らないのはなぜ?「ごめんね」が言えない子供への接し方

子供が謝らない…「ごめんね」が言えない時、どう対応する?

子供が謝らない時、対応に困ってしまうママは少なくないはずです。

この時に注意したいのが、どうやったら子供が自分から謝れるようになるの?と、謝るという行為に固執してしまうことです。

「ごめんね」を自分から言わない子供の心の中はどうなっていると思いますか?

悔しさ、悲しさ、怒りなどネガティブな感情が消化できずにモヤモヤしているのではないでしょうか。

このような子供の心の中にある感情を無視して、ただただ「ごめんね」という言葉を口にできればそれで良いのでしょうか?

ママは子供が「ごめんね」を言えば、それで満足かもしれません。

しかし、子供自身はどうでしょうか?

謝らなければいけない理由がわからないまま、不本意な「ごめんね」を言わされた子供の心は深く傷ついてしまうでしょう。

ママの考え方によっては、いつまで経っても子供が自ら謝れる人間になることはできません。

「ごめんね」が言えない子供への対応として、まずはママの考え方を改める必要があるでしょう。

また、謝らない子供に対して、実際にママがお手本を見せてあげるのも対応のひとつです。

悪いことをしてしまった時になんて言えばいいかわからない、どうやって相手に気持ちを伝えればいいかわからない子供に対して見本を見せることは大きな意味があるはずです。

子供自身が謝らなければ意味がないと思うかもしれませんが、子供が自分から謝れるようになるためにまずはママも一緒に謝ってあげましょう。

子供が謝らないのは理由があるから

https://www.photo-ac.com/

子供が謝らないと「悪いことをしたのにどうして謝らないの?」と怒ってしまいがちですが、子供が謝らないのは何かしら理由があるからです。

私たち大人でも、理由もないのに謝りたいとは思いませんよね。

それは子供でも同じです。

子供が「ごめんね」をなかなか言わない…そんな時はどうして子供が謝らないのか、理由を考えてみましょう。

子供が謝らない理由①謝る理由がわからない

https://www.photo-ac.com/

3歳以下の子供の場合、謝る理由がわからないから謝らないことが考えられます。

お友達と遊んでいると、おもちゃの取り合いになってしまうこともあります。

お友達の遊んでいたおもちゃを横取りしてしまった場合、おもちゃを取る行為がいけないことだと理解していなければ、お友達に対して謝らないのも当然ですよね。

謝る理由がわからない子供に対して「どうして謝らないの?」と言ったところで、子供の頭の中は「ママはどうして怒っているの?」という感情でいっぱいになるだけです。

むしろ、「謝りなさい!」と怒られたことに対して恐怖心が生まれ、萎縮して余計に謝れなくなってしまう可能性もあります。

ママに怒られたくないから謝ろう、という考えにも発展しかねません。

これでは例え「ごめんね」と言えても子供の心の成長には繋がりません。

子供が、自分が謝る理由をわかっていないのであれば、今どんなことをしたのか、それがどうしていけなかったのか、いけないことをしたら謝らなければならないことを丁寧に教えてあげましょう。

子供が謝らない理由②謝ることに抵抗がある

https://www.photo-ac.com/

自分がしたことが悪いことだと分かってはいても、謝るという行為に抵抗があって謝れないこともあります。

もしかしたら謝るという行為に対して、恥ずかしい、負けなどネガティブなイメージを持っているのかもしれませんね。

謝ることは負けではないこと、仲直りをするための大切な言葉であることを子供に伝えてあげましょう。

お互いに意地になって「ごめんねって言いなさい!」「嫌だ!言いたくない!」と意地の張り合いになってしまっては元も子もありません。

まずは子供の心の中にある謝りたくないという感情に共感し、心の中を整理してから「ごめんね」という言葉の大切さを説明してあげましょう。

子供が謝らない理由③自分が謝ることに納得がいかない

https://www.photo-ac.com/

子供が謝らない理由として、自分が謝る理由に納得していないことも考えられます。

先程と同じく、お友達と遊んでいて我が子がおもちゃを奪い取ったことを例に挙げてみます。

お友達のおもちゃを奪ってしまったら、ママは「おもちゃ取ったらダメだよ、ごめんねしよう?」と言ってしまうでしょう。

しかし、本当は自分が遊んでいたおもちゃをお友達に奪われ、それを取り返そうとしたのかもしれません。

このようなケースですと、子供の心の中では自分は悪くないのにどうして謝らなければいけないの?と自分が謝ることに納得できません。

この場合、謝ることを促すのではなく、お友達との間で何があったのか事実をしっかりと確認しなければなりません。

また、この時に子供の気持ちを口に出して共感してあげることも大切です。

「おもちゃを取られたから返して欲しくて取っちゃったんだね。」、「次からはおもちゃを返してほしいときは返してって言おうね。」と、これからどうすれば良いかも伝えてあげましょう。

子供が謝らないからといって「ごめんね」の強要は逆効果!

https://www.photo-ac.com/

子育てをするママの多くが悩むのが、子供が「ごめんね」を自発的に言えないこと。

大人にとって悪いことをしたら謝るのは当然の行動ですが、子供にとって謝るという行為は簡単なことではありません。

まずは自分がしたことを理解し、それが悪いことだと認識する。

イライラや悔しい、悲しいという感情を自分で落ち着かせ、「ごめんね」を相手に伝える。

「ごめんね」というたった一言ですが、この言葉を口から出すまでには自分の感情をコントロールしなければなりません。

相手に自分の感情を伝えることは勇気が必要な行為でもあります。

子供がいけないことをした時に「謝りなさい!」「ごめんなさいは?」と高圧的に怒ってしまいがちですが、ごめんねの強要は絶対にNGです。

子供には子供なりに謝りたくない理由がありますし、謝るために感情を落ち着かせる時間も必要です。

ママに強要されて子供が言った「ごめんね」は誰のためですか?

子供のためではなく、ママ自身のためになっていませんか?

「ごめんね」を言わせることだけに意固地にならず、子供が謝るまでの過程を大切に見守ってあげたいものです。

子供が「ごめんね」を言えたらたくさん褒めよう

https://www.photo-ac.com/

子供が自ら「ごめんね」を言えたら、たくさん褒めてあげることがとても重要です。

褒めることで、謝ることは恥ずかしいことではないこと、負けではないことを学びます。

実際に謝る体験を重ねていくことで、謝るという行為に対する意識が変わります。

「ごめんねをすると仲直りができるね!」「ごめんねをしたら嫌な気持ちがスッキリしたね!」と、謝る行為に対するイメージを変えてあげましょう。

前述したように、自分の感情を上手にコントロールし、勇気を出して「ごめんね」を相手に伝えることは決して簡単ではありません。

いくつもの過程をクリアして謝るという行為を覚えていきます。

ですから、子供が自ら「ごめんね」が言えるようになるには時間が掛かって当然です。

「ごめんね」が言える子になって欲しいと思うのは親として当然ですが、決して子供に謝ることを強要しないでくださいね。

ゆっくりと時間をかけて、子供の心の成長を見守ってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました