これってモラハラ?職場で被害に遭っていると感じたらどうすればいい?

モラハラとはどんな状況をさす言葉か

モラハラとは、『モラルハラスメント』の略で、精神的に相手を傷つける言動や態度を指します。モラハラという言葉はここ数年で広まっていますが、表面に現れないだけで、以前から潜在的にあったのです。

モラハラという言葉は、フランスのマリー=フランス・イルゴイエンヌという精神科医が提唱しました。モラハラという言葉を提唱しただけでなく、モラハラは精神的な暴力で、肉体的な暴力と同じく人を傷つけるもので、犯罪であるとしています。

モラハラという言葉がなかっただけで、モラハラの状況は以前からずっとあったのです。いわゆる職場内での「いじめ」です。いじめというと、子供同士のいざこざのような感じがしてしまいますが、実情はもっと深刻で、悩んできたかたも多くいると思います。

イルゴイエンヌがモラハラは暴力であると言っているように、日本でもその認識がされてきています。モラハラというと、家庭内でのことと思いがちですが、モラハラとは相手に対し精神的なダメージを与える行為を指すので、家庭以外、もちろん職場でもモラハラは存在します。

職場での精神的なダメージというと、パワハラが思い浮かびます。同じく精神的なダメージを受けるパワハラとモラハラですが、どのように違うのでしょうか。

職場でのパワハラとモラハラの違いとは

https://pixabay.com/ja/

パワハラとは、『パワーハラスメント』を省略した言葉です。職場でのトラブルとしてよく聞く言葉です。パワハラも、精神的なダメージを与える行為です。

パワハラは、職場での立場、権力などを利用して、社会的に優位な人がおこなう精神的な嫌がらせのことです。『パワー』という言葉が表わすように、力を利用して、逆らえない人に対してダメージを与えています。

上司から部下に対して、職場での立場上逆らえないことを利用して、業務の範囲を超えて精神的な嫌がらせをしてくることがパワハラです。

モラハラは、このような職場での立場、権力を使用していない状況に使います。なので、相手は

同僚、場合によっては後輩からのモラハラを受けることもありえます。

職場内でのモラハラは、パワハラほど認識はされていないかもしれませんが、相手が違うだけであって、精神的なダメージを受けることには変わりありません。

なかなか周囲に理解されにくいという面も

しかし、パワハラとは違い、職場で逆らえない相手というわけではないため、なかなか周囲に理解されにくいという面もあります。プライベートでの揉め事として捉えられてしまうこともあり、職場にプライベートの問題を持ち込んだとして、自分の立場が悪くなってしまう場合もあります。

そのためモラハラを受けていてもほかの人に相談できず、自分ひとりで抱えてしまい、よけいに精神的に追い詰められてしまうこともあります。

職場でこれってモラハラかも…と思ったとき

ハラスメント、つまり嫌がらせは、受けた人が「嫌だ」と不快を感じたら、その行為はハラスメントであると定義されています。おこなったほうに悪気はなかったとしても、受けた人が不快であればそれはハラスメントです。

精神的な嫌がらせは目に見えるものではないことが多く、「考えすぎ」「気のせい」とされてしまうこともあります。職場で「ハラスメントを受けている」と感じたときにはどうしたらいいのでしょうか。

職場でモラハラかも?と思ったら①1人で解決しようとしない

https://pixabay.com/ja/

周囲に理解してもらえないのではという気持ちや、自分が我慢すればいいという気持ちから1人で問題を抱えこんでしまいがちですが、誰かに相談することをおすすめします。

気にしないようにふるまっていると、周囲から見て目に余るような行為があったときでも、あなたが平気そうにしていては、実はつらい思いをしていたとしても「なんでもないんだな」と思われてしまいます。

職場でモラハラかも?と思ったら②証拠を押さえる

https://pixabay.com/ja/

誰かに相談するときに、具体的にモラハラを受けている内容を伝える手段として、物理的な証拠を残しておきましょう。

とくに言葉での嫌がらせの場合は、こんなことを言われたと言っても、相手が否定してしまえばそれまでです。ICレコーダー、スマホのアプリなどを利用して、相手の暴言を録音しておくと、言い逃れができなくなります。録音が難しい場合は、暴言を聞いていたという第3者の証言があるといいかもしれません。

職場でモラハラかも?と思ったら③泣き寝入りしないこと

https://pixabay.com/

職場内でのモラハラは、相手が同じ職場であることから、穏便に済ませたいと考えてしまいます。そのため、自分が我慢して気にしないようにしよう、という考えになってしまいます。

でも、あなたが一方的に我慢してつらい思いをする必要はありません。モラハラをしてくる人は、精神的に未熟なことが多く、職場という社会的な立場でそのような態度を取ってくることからも未熟さが伺えます。

証拠を押さえたら、相手に警告の意味で今後もこのようなことがあれば職場に相談すると伝えましょう。相手も職場での立場を悪くすることは避けたいはずです。あなたが証拠を持っていて、そのうえで職場に相談すると伝えたら、あっさりとやめることもあります。

職場に行くのがつらい…どうしたらいい?

https://pixabay.com/ja/

相手に直談判したけど、効果がなかった、もしくは、直談判する勇気が出ない…。モラハラが続いていて、もう職場に行きたくない…。

そんなときは、思い切って職場を変えるのもひとつの手段です。多数部署がある職場なら、部署異動を希望してもいいでしょう。物理的に相手と離れるのです。

「そんなの逃げるみたいでいやだ」と思う人もいるかもしれません。自分は悪くないのに、どうして職場を変わらなければいけないのかと、納得できない気持ちもあるでしょう。

辞めるという選択は、逃げることではない?

しかし、ずっと続くモラハラに耐えて、体調にまで影響が出るようになる、人を信用できなくなるなど、いろいろなマイナス面が出てくることを考えると、辞めるという選択は、逃げることでも何でもありません。辞めるという選択肢があることを、覚えておきましょう。

しっかりとした証拠がある場合は、その証拠を提出して職場の上司に相談することもできます。会社によっては、パワハラ・モラハラの相談窓口が設置されていることもあります。

モラハラは1対1だけでなく、複数で嫌がらせをしてくることもあります。上司もモラハラに関わっている、見て見ぬフリをしていると感じたときは、相談する相手も考えなければいけません。

事態が悪化し、精神的苦痛があまりにもひどい場合には、法的手段を取ることもできます。証拠が必要にはなりますが、相手を訴えることができます。モラハラ自体を法律で禁止しているわけではありませんが、その行為が法律に違反していると認められることもあります。

職場でのモラハラに悩まないために

https://pixabay.com/ja/

相手に直談判する、もしくは職場に相談して、何事もなく解決できれば、それが一番いいですよね。そもそも、モラハラに遭わないようするためにはどうしたらいいでしょうか。

パワハラもモラハラもそうですが、相手はあなたのことを下に見て、逆らえないと思いそのような行為をしてきます。パワハラでは職場での立場が絡んでくるため、難しいところもありますが、やはり事態が悪化してくる前、初期の段階で、毅然とした態度を取ることで、それ以上は嫌がらせをされないこともあります。

モラハラの被害に遭ったときには、ひとりで抱えこもうとしないことです。モラハラの相談を受け付けている機関もあるので、周囲の人に相談できないときには、そのようなところを利用してみてください。

誰かの意見を聞くことで、いろいろな解決方法が見えてくるはずです。

タイトルとURLをコピーしました