私なんかいらない。と考える人間が増えている
現代のストレス社会を生きる私たちは、多かれ少なかれ、誰しもが心に問題を抱えています。一見、底抜けに明るくて全然悩みが無さそうな人でさえも、その裏側では大きな暗闇を抱えていることも少なくありません。
そして今はSNSなどで世界中の人々の様子が知れるので、ついつい自分と他人を比べてしまいがちです。他人のことを気にしても仕方ないとわかってはいても、どうしようもない劣等感に襲われて、しまいには「私なんかいらない」と悩んでしまいます。
それにしても、そもそもなぜ「私なんかいらない」とまで、思い詰めてしまうのでしょうか。その理由は、どうしても自分に自信が持てないからであったり、身体の体調が関係しているケースもあります。
そして気の落ち込みようが必要以上に激しくなり、さらにアルコール依存などがある場合は「愛着障害」の可能性も考えられています。
あまり使用されない単語ですので、普段は耳にしないかと思いますが。「愛着障害」とは、幼少期に養育者(主に両親)から、きちんと愛されなかった場合に、起こりうる心理的問題です。そのため、他人に甘えたり、信頼したりなどの関係を築くことが極端に苦手としています。しかも、このままの状態で大人に成長していけば、仮に他者からの愛情や好意を受けたとしても、無関心(酷いときは怒る場合もアリ)な状態と発展していきます。
https://www.pakutaso.com/
他人に対して優しい方というのは、両親から愛情たっぷりに大事に育てられてきているから、人にも優しいのです。幼いころに周囲に大切にされていないと、大人になってからも自分が大切に思えなくなるようです。「愛着障害」は虐待(性的暴力も含む)やDV、鬱病や依存症、摂食障害など、さまざまな症状に関係しているといわれています。
愛着障害の上記症状に心当たりがある方は、気づいた時点で早めの解決を心掛けてください。誰かに打ち明けるのが恥ずかしいと思わずに、気軽に医師に相談してくださいね。親身に話を聞いてくれるはずですから。
ブレインクリニック「愛着障害の症状や特徴、原因とは?大人の愛着障害の治療法も紹介」
「私なんかいらない」と考えるのはどんなとき?
失敗を責められたとき
https://www.pexels.com/
あなたの身の周りにも、理不尽な責め方をしたり、言葉で攻撃してくる人間がいませんか?
友達・恋人・家族、職場の上司や同僚…親しい人でも、そうでない人でも。あらゆる環境内にて、言い方のキツイ人は少なからずいますよね。中には大人げないとも思える発言をする人までいますし、本当にいろんな人間が、いろんな所で存在します。
プライベートや職場で、周囲の人間に「こんなこともできないのか!」と強く否定されたり、「なんでわからないの!」と考えを押し付けられたり。自分が良かれと思って実行したことだとしても、相手から反感を買って頭ごなしに説教されると、羞恥心や罪悪感にさいなまれて「私なんかいらない」と思ってしまいます。
https://pixabay.com/ja/
期待や要望に応えられなかった自分が嫌になり、相手に対する感情までもがマイナスに向かう一方で、そこから自己嫌悪に陥りやすくなります。
しかも助けてくれる(フォローをしてくれる)人間が周囲に存在しなかったり、他のメンバーが見ている前で責められてしまうと、後ろ向きな感情になるのは尚更ですよね。このような状態にもなれば誰でも、その場から逃げ出したくなるものです。
思い通りの結果が出なかったとき
https://www.pexels.com/
もちろん全部が全部、予定通りに物事が進むわけではありませんが。たとえいくら自分の行動が成功していても、それでも気持ちが満ち足りていない人たちがいます。むしろ「自分はまだまだ努力が足りない」「もっと上を目指さなくては」と、思う人もいます。
とどのつまり、自己肯定感が低い人間です。自己肯定感が低いと、せっかく良い結果が出たとしても「これは偶然だ」と決めつけてしまい、己の努力や成功を否定しがちです。成功したくてもできない人から見れば、なんとも贅沢な悩みですし、何よりも成功したのにマイナスに捉えるのは勿体ないですね。
高すぎる目標に達成できなくて落ち込んでしまう
そして高すぎる目標に達成できなくて「私なんかいらない」と落ち込んでしまうのです。目標達成したときくらいは自己肯定感を高められれば1番なのですが、残念ながらずっと低かった自己肯定感は、一朝一夕ではあがりません。人間そう簡単には変わらないのと一緒で、そもそも考え方そのものを変えていかなければなりません。
https://pixabay.com/ja/
しかし結果に納得がいかないと、より良い結果を求めるようになるので、決して悪いことばかりというわけではありません。例え自分が結果に納得がいかなくても「私なんかいらない」とまで思わずに、そこは「今回はココまで出来るようになった!」「次はこんなふうにしてみよう!」と、どんなことにも前向きに捉えるようにして、次に繋げていくのがベストです◎
連絡がつかないとき
https://www.pakutaso.com/
心配性で自分に自信がない方は、メールやLINEで相手からの返事が遅いと「もしかして既読スルーされている?」とヒヤヒヤしてしまいます。こうなると自分では、気持ちにストッパーをかけることができなくなり、どんどん一方通行に加速していくばかりです。
最初は「どうして連絡くれないんだろう」という考えから始まり、そのうち「嫌われるようなことをしたのかも…」と疑心暗鬼にかかり、さらに自信を失っていきます。そして最後には「私なんかいらない」という負の感情へとまっしぐらになるのがオチなんです。
しかしながら、たいていは単に「自分が気にしすぎなだけ」なので、一旦冷静になる必要があります。自分が思うほど、周りはあなたばかりを見ているわけではありません。
連絡がつかないのはただ忙しかったりと、何らかの理由で連絡ができない状態にあるケースが、ほとんどです。あるいは忘れているだけのパターンも少なくありません。もしくは文章の内容に対して、毎度じっくり考えるタイプの人かもしれませんよ。そこで返信を急かしたり、感情的になって責めてしまうといけないので、相手を信じてあげるのも大切です。
どんと気長に連絡を待つ
相手の返信がどんなに遅かったとしても、ほかの好きなことでもしながら、どんと気長に連絡を待ちましょう。趣味のことをして過ごしていれば、それほど気にすることはなくなりますよ。好きな事でなくとも構いません。家事や勉強でも、とにかくなんでも良いのです。何かをしているだけで、楽しく自分の時間を作ることができるようになりますし、他人を気にすればするほど悪循環になってしまいます。
それに、人に期待しているからこそ、相手に対して依存しやすくなります。それ故に、感情的な言葉ばかりが出てきてしまうのです。まずは他人に期待をしすぎないように、考え方や発想を変えることから改めてみましょう。
「私なんかいらない」と思ったら、試してほしいこと
身体を健康にする
https://www.pexels.com/ja-jp/
皆さんもご存知の通り、身体と心は繋がっています。もっと言うならば、身体のあちこちに配置された神経のどれもが、それぞれの神経たちと干渉し合っているのです。つまり身体の一部にでも不調が発生すると、もちろん心も与同して不調になりますから、心と身体は2つで1セットだと考えてください。
心が不調だと、身体も一緒に不調になるので、卵が先かニワトリが先かはわかりません。ですが身体が回復するだけで、メンタルが回復する場合もあります。その逆もまたしかりですが、この場合は身体を優先するのが良いでしょう。
もし今、身体に具合が悪いところがあるのなら、心身ともに不健康である証拠です。身体が弱っているからこそ気分が落ち込みやすいのだと、その事実をきっぱりと受け止めましょう。案外、自覚していない方が多いので、時々自身の生活を振り返ることも大事です。
特に身体で気をつけてほしいのはお腹
特に身体で気をつけてほしいのは、お腹です。女性にとっては生理・妊娠・出産などと関わっていますから、とても大事な箇所ですよね。痛めないのはもちろんのこと、冷やしてもいけません。
メンタル面で元気がないときは、お腹の調子が悪いときが多いのではないでしょうか。お腹の不調とは、お腹からくる風邪や、単なる腹痛だけだとは限りません。幸せを感じるのに必要なホルモン「セロトニン」は、腸で作られて脳に送られて作用しますので、メンタル面に対して大きく影響を与えています。つまり腸の調子が悪いときは、脳の機能低下するのと伴い、幸せを感じる能力が低くなるという事なのです。
反対に腸の調子が良いときは、幸せホルモンの「セロトニン」が安定して供給されるので精神が安定し、ささいなことにも楽しさや幸せを感じられるようになります。現在の心のバランスが不安定だと自覚している方や、その疑いがある方は、明るく幸せに満ちた状態を目指しましょう◎
お腹の不調以外にも、睡眠障害から派生するストレスとも深く関わっています。睡眠不足を自覚している方も含めて、今後の生活改善に目を向けてみてください。
運動する
https://www.pexels.com/ja-jp/
これは意外に感じる方もいらっしゃいますが、実は軽く運動するだけでも、高いリラックス効果が得られます。運動をすることによって、幸せホルモンの「セロトニン」や「エンドルフィン」が分泌されるからです。どちらも脳内で機能する、神経伝達物質です。感情・気分がコントロールされて、気持ち的な満足感を得る事ができます。ですから運動すれば、高揚感も得られるうえにリラックスもできて、今の憂鬱な気分が晴れていきます。
https://pixabay.com/ja/
できれば有酸素運動(ジョギング・サイクリング・水泳・エアロビクスなど)が理想的ですが、これらは運動というよりもスポーツに近いため、かなりの体力勝負になってきます。激しい運動は苦手という方は、まずはウォーキングをすることからはじめてみてはいかがでしょうか。お散歩感覚で行えば、遊びながら楽しくできるので継続しやすいです。
ただし注意点として、ゆったりのったりなペースでは歩かないようにしてください。スローペースでの徒歩は、かえって足腰などに負担がきてしまい、二足歩行に支障が出てきます。正しいやり方としては、歩幅をすこし広げて歩けば、運動効果があがりますよ。
ネガティブな情報をシャットダウンする
https://www.pexels.com/ja-jp/
辛く悲しいニュースやコワイ話を見聞きすると、精神的にダメージを受けてしまう関係で、それだけで身体にストレスが溜まっていきます。これは「受動ストレス」というものです。
わかりやすく言うと、他人からの良くない発言・行動を見聞きする事で、自分にも伝染する(心身ともに悪影響を受ける)という事です。軽い悪口や愚痴を聞くだけでも、同じことが言えます。ネガティブな情報による悪影響は、自分たちが考えている以上に強いもので、意外とポジティブな情報よりも私たちに伝わりやすいのです。
気分が落ち込みやすいときは、なるべくテレビやネットのニュースを見ないほうがいいでしょう。楽しいニュースならまだしも、悲壮感たっぷりなお話は見聞きするだけで、精神にも身体中にも響いてきます。例えば、身近な人が危篤状態になったと聞いたり、ショッキングなことがあったとき、具合が悪くなったことはないでしょうか?それと似たようにメディアによる悪い情報を見れば、画面を通して毒を浴びているのと同じなのです。
その他にもグロテスクなものや精神世界系、負の感情が含まれた作品(アニメや小説など)も、極力閲覧するのを避けてください。このようなマイナス要因の強い内容を見れば、どうしてもネガティブなニュースと同様に悪影響を受けますし、精神が崩壊しかねません。見てしまったら最後には必ず後悔することでしょう。
多くの方々が耳にしたことがあるかと思いますが、有名人が自殺した場合などには、ファンが後追い自殺をする「ウェルテル効果」が起きると、研究からわかっています。人間、何が引き金になって、自ら死を選ぶのかわからないものです。だからこそ、現代のネット社会は非常におそろしい存在として扱われています。メンタル面が弱い状態のときは一切、ネット情報からは遮断した方が良いということです。
場合によっては遮断する必要も
テレビや新聞を毎日チェックして、社会情勢を知ることも大切ですが、場合によっては遮断する必要も出てきます。自分自身のメンタルを考えれば、なんでもかんでも不用意に見ないほうが懸命です。また、SNSからも距離を置いたほうが賢明でしょう。SNSでの揉め事・トラブルなどを見れば、ストレスが蓄積されます。
ネット上とは、リアルな生活よりもコワイものです。顔が見えないからこそ、毒を吐きやすい場所とも言われています。何も見ても聞いても動じないほどに、メンタル面が強化されている人でないと、閲覧するのは厳しいのです。
特にSNSは誹謗中傷や暴言が多いため、まさに愚痴・悪口を言いたい人にとっては、絶好の場所と化しています。どうしてもSNSで他者と会話したい場合は、できるだけ清らかな相手を選ぶようにしてください。少しでも不審な言動が見受けられたときは、すぐにシャットダウンするように心がけましょう。
今日やったことをリストアップしていく
https://www.pexels.com/ja-jp/
自己否定感(自分の価値を低くして見ている感覚)が強い人は、常に自分に引き算ばかりしています。次から次へとマイナスにしていくことで、自ら自分の評価・価値を下げているとも言えます。また、残念ながら、その事実に気づいていない人が多いという特徴も挙げられています。しかも「できなかったこと」ばかりに目がいってしまい、肝心の「できたこと」に関しては、正しく見えていません。
箇条書きで一個づつ書き留めておく
ですので、箇条書きでも良いですから、日記形式にして一個づつ書き留めておくのがお勧めです。毎日できるだけ、ノートなどに今日1日やったことを記録していきましょう。文字を書くのは苦手という人は、携帯電話のメモ帳機能でも充分活用できますよ。書くことは簡単なもので大丈夫です。その日に行ったことや考えたことなど、どんな些細なことでも結構です。
例えば、取引先にメールした。必需品(日用品やお仕事に必要な物だけでなく、スキンケア用品など)を買い足した。欲しかった商品を入手できたことや、趣味の場所へ出向いたこと。外出していなくとも本を読んだ…など、とにかく今日のことを簡潔に書いていきましょう。
やり終えたことが目に見えて残るため、単に出来事を覚えるためだけでなく、あらゆる意味での達成感が得られるという効果があります。また、継続していくことで、だんだんと精神面において忍耐力の向上にも繋がりますよ◎
自分を「大切な友達」と思ってみる
https://www.pexels.com/ja-jp/
どうしても自分が好きになれない人は、自分を「大切な友達」と、思ってみるのはいかがでしょうか?自分ではなく「大切な友達」なら、うまくいかなかったときに「あなたなんかいらない」とまでは、言わないようになるはずです。
この方法は一見、メンヘラ的なイメージが浮かぶため、抵抗を感じるかもしれませんが。世の中にはいろんな人がいるのと同様に、悩みの克服の仕方にも、いろんな方法が存在します。いつでも前向きな人もいれば、何をするにも後ろ向きの人もいますよね。どうしても自分を変えたいのに変えられない場合は、一種の手段として、この方法を使うのはアリですよ。それに事情をわかっている人であれば、誰もアナタを責めることはしません。
アドバイスをするときも、𠮟咤激励や傷つくだけのアドバイスではなく、言葉を選んだアドバイスをするでしょう。「大切な友達」が相手なら、励ましになにか美味しいものを食べさせてあげたり、ジュースをおごったりもしますよね。そして、ためにならない甘やかし方もしませんし、優しくて前向きになれる言葉を言えますよね。
人生は思い通りにならないことがよくありますから、どんなに完璧に見える人ですら経験している事でもあるので、深く考える必要はありません。なにも「私なんかいらない」とまで思わなくてもいいのです。たまには自分を労わってあげてくださいね。
「私なんかいらない」は、いらない
https://www.pexels.com/ja-jp/
「私なんかいらない」と、つい何度も口にしてしまう人は、要注意してください。その言葉を発言するだけで、それを聞いた周囲の人たちが、どう思うか。無意識な言動は自分ではなかなか制御できないかもしれませんが、その先のことも考えるべきなんです。
これまでの人生でトラウマが多ければ多いほど、マイナスな言葉が増える傾向が強くなっていくのは当然と言えば当然です。しかし気持ちはわかるのですが、だからといってひたすら自己否定を続けていても、間違いなく良い方向には向かいませんし、むしろ逆効果になります。ポジティブ思考且つ感情安定が可能な「自己肯定感」が高められればいいのですが、まずはその前に必要な、ありのままの自分を受け入れる努力をする事から始めてみましょう。
そもそも「私なんていらない」と思ってしまうのも、無理はない
そもそも「私なんていらない」と思ってしまうのも、無理はないのです。なにせAmazon社の音声アシスタント「Alexa」は「地球のために、人類は心臓を刺して自殺しましょう」というようなことを、救急救命士の研修生に言ったそうなのです。悪意に満ちたセリフを、よりにもよって救命士に言うなんて、これは洗脳に等しいですよね。
発言はエラーとして修正されたそうですが、人口知能「Alexa」からは、まさかの人類ごと存在を否定されているのです。地球規模で考えれば、人類ごと価値がないかもしれないのです。そんな洗脳に汚染された世の中では「私なんていらない」と思ってしまうのは、至極当然でしょう。
参照元:exciteニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Frontrow_2917687c5a4ae1410cd6d04b7d40b2151d771243/
しかし元々、人間には生きる価値なんてものを考えること自体が、そもそもいらないのです。言い換えれば、それを考えてしまうからこそ、自己否定に悩まされるという事です。
この世には、必要な人間と不要な人間がいる。こういう考え方をする人たちもいらっしゃいますが、人間みんながそれぞれに異なる命ですから、それぞれ一個人に良し悪しがあるのは当たり前なんです。そして多くの人々が、自分の良いところよりも、悪いところに注目してしまう癖があります。
それは、生きている価値を探す行動をしているからこそ「価値のない私なんかいらない」という発想に繋がり、自然と自分を責め立ててしまうのです。社会に貢献できるものを生みだせなくても、必ずしもそれが必要とは限りませんし、答えが出ないものをいつまでも考えていても仕方ありません。特別大きな目標がなく生きていても、全然かまわないのです。
https://pixabay.com/ja/
そして手垢のついた言葉を言えば、生きている限りは必ず何かに貢献しています。自分が気づかないだけで、どこかで誰かの役に立っているはずなのです。ほんのすこし見方を変えるだけで、憂鬱気分も晴れるかもしれませんよ。わかりやすく言えば、マイナス思考ではなく何事もプラスに受け止めるようにすれば、概ねはうまくいくようになります。あなたの本来の魅力を取り戻して、明るい未来を見つけてくださいね。