初心者でも読める!現代人にもおすすめの古典文学7選

古典文学は現代人にもおすすめ

古典文学というのは、一般的には江戸時代までに書かれた作品を指します。いわゆる「〜なりけり」「〜はべり」「候」などの言葉、つまり古文で書かれたものです。

一方、夏目漱石や二葉亭四迷や太宰治の著作など、明治以降の作品は文学史上は「近代文学」と呼ばれます。本稿では江戸期以前の古典文学についてお話しします。

古典文学は超弩級ロングセラー

古典文学の魅力はなんと言っても「超弩級のロングセラー」であること。日々多くのベストセラー作品は出版されてますが、よく売れるからと言って本当に良質な作品とは限らないものです。

ところが古典文学は数百年、数千年の時を超えても読み継がれるほどに面白いのです。

時代が移り変わって背景とする文化が全く変わってしまうと、普通は理解されにくい文脈も出てくるはずです。それでもなお後々の多くの人々が「面白い」と感じるのは、そこに普遍的な人間の心や姿が描かれ、鋭い描写が共感を得てきたからに他なりません。

読んで損しない、間違いない!それが古典文学のおすすめポイントの一つです。

教養としての古典文学

https://pixabay.com/ja/

有名どころの古典文学は、現代でも様々な小説や映像作品でオマージュされたり引用されるなど、教養として知っていたいおすすめ作品が多いものです。また、歴史的・時代的背景や、文化のあり方など、一冊読んだだけでも存外に深い知識が得られます。

もちろん「テストにでるから粗筋を把握しておきたい」という動機でも良いでしょう。教養の一つとして、古典文学ん触れることは大変おすすめです。

おすすめの古典文学7選

まずは現代語訳やアレンジされた小説から

まずは気軽に古典文学のエッセンスだけを楽しみたい、あらすじだけでも知っておきたいという人におすすめなのが、現代語訳。

また、多少脚色やアレンジが加えられた小説の体裁になっている作品も、元の作品を愛する著者の筆力やセンスが加わって大いに楽しめます。

「堤中納言物語」ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 角川ソフィア文庫

平安時代の物語短編集「堤中納言(つつみちゅうなごん)物語」の現代語訳版です。一つ一つが短いオムニバス形式なので、古典世界に初めて触れる人にも読みやすく大変おすすめです。

中でも一押しは「虫めづる姫君」!教科書に載っていて読んだことのある人もいるかもしれませんね。あの「風の谷のナウシカ」の発想の元になった作品の一つとも言われています。

「むかし・あけぼの」田辺聖子

清少納言の随筆「枕草子」を下敷きに、清少納言その人の半生を描いた小説です。著者はおセイさんの愛称で親しまれた田辺聖子。古典文学に極めて造形が深く、数々の作品を美しく親しみ深い現代語訳で世に広げてきた著者の、おすすめの代表作の一つです。

平安時代の貴族文化の光と影のうち光の部分にフォーカスしたような「枕草子」が元になっているため、清少納言が敬愛してやまなかった中宮定子の魅力、ウィットの応酬が生き生きと描かれます。頭の回転が早く、闊達でさっぱりとした気性の清少納言に、あなたも魅了されてしまうかも。

まずは中古代の世界観に親しみたい人に大変おすすめです。

「徒然草 」兼好法師

鎌倉末期から南北朝時代の激動の世を文学者として出家者として生きた吉田兼好による随筆文学、徒然草。冒頭文など学校でも習う代表的な古典文学です。人生論、信仰論、人間論、趣味論などテーマは多岐にわたり、今に通じる教訓の書としてもハッとするところが多く見受けられます。

おすすめは角川ソフィア文庫の「新版現代語訳付き 徒然草」や講談社文庫の「すらすら読める徒然草」です。

例えば、今風にいえば「こんな友達は嫌だ七選」「キラキラネームへの嘆き」というような章もあり、現代人にも共感しやすい思いが綴られていることも人気の秘密。ちなみみに「徒然草」は大学受験でも頻出ですので、受験対策にもおすすめです。一度親しんでおくと受験にも役立つ可能性大ですよ。

「おちくぼ物語」田辺聖子

平安期の作者不詳の古典文学「落窪物語」を、田辺聖子が軽妙な語り口で読みやすい小説に仕立てたのがこちらです。ヒロインは母を亡くしている薄幸の姫君。継母や義姉妹からいじめられながらも、優しい心根と美しさを失いません。そんな姫君がやがて貴公子に見出され、救出されるという、まさに和製シンデレラストーリーです。

私のオススメポイントは冷遇される姫君が優しさを失わないところ、そしてそんな姫だからこそお使えする女房あこきが、姫を大いに支え助けるシスターフッドや忠義がまた素敵なのです。

ボーイフレンドの帯刀(先述の貴公子の乳兄弟でもあります)のお尻を叩き、自分の姫を大プッシュし、幸せに結び付けようとするところが面白くハラハラするポイントでもあります。

「東海道中膝栗毛」十返舎一九

弥次さん喜多さんが男二人で江戸からお伊勢さんを目指す珍道中の現代語訳。江戸時代において「滑稽本」、今でいうコメディ小説のようなジャンルの本です。ですので、古典文学でありながら会話が軽妙でテンポよく、いたずらやドタバタもあり、飽きずに楽しく読めてしまいます。

しかも東海道五十三次をたどる旅ですので、各地の当時の風景や習俗、文化が垣間見えるのも楽しい一作です。お笑いや落語などが好きな方には特におすすめですよ。

原文に挑戦してみたい!そんな人にはこちら

現代語訳やアレンジされてた小説で、古典の世界に慣れてきた!もっと読みたい!今度は原文にも挑戦したい!と思った方にはこちらもおすすめです。

前章で触れた中の「角川ソフィア文庫」のものは、原文と現代語訳が併記されているので、そちらでまず挑戦してもいいと思いますが、さらに他のものも読みたい方へのおすすめはこちらです。

「竹取物語」

有名なかぐや姫の物語です。スタジオジブリでもアニメ化されたことは記憶に新しいですね。声に出して読むと驚くのですが、古文でありながら現代人にも比較的頭に入って来やすい、平易な言葉で書かれています。文章一つ一つも(例えば源氏物語などと違って)比較的短く、理解しやすいと思います。

各社から出版されていますがおすすめはもっともスタンダードな、角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシックスから出ている「竹取物語」です。総ルビ付きで読みやすく、学術書の逐語訳よりも親しみやすい現代語訳付きです(古文にもし力尽きたらそちらで読み進められのでお得です!)。

「枕草子」

いよいよ古典文学の原文にも挑戦してみたい方には、岩波文庫の「枕草子」がおすすめです。書かれた順番に編集されていて(出版社によっては章段の順番を変えているものもあります)、より本来のものに近いのが岩波版です。

清少納言の性格によるものでしょうか、さっぱりと短めの文章で綴られ、感受性豊かで描写力の高い文章が続きます。

これも筆者の性格ゆえか、ところどころに自慢話や文句が綴られていたりもしますが、その一方で、読者の目にありありと浮かぶような自然描写の豊かさや繊細さは見事というほかありません。

のちに紫式部に嫌われていた様子からも好みは分かれるかもしれませんが、こちらも音読して美しい、リズミカルな素晴らしい名文です。

古典文学のすゝめ

古典文学ビギナーでも楽しめる作品をご紹介してきましたが、興味のわいた作品があれば幸いです。

いずれも現代人の私たちにも親しみやすく、必ずや何かを心に残してくれるおすすめの名作ばかりです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました