夢見の悪い「悪夢」は引きずらないための対策が大切
夢分析ではどんな夢であっても、睡眠中に見る夢には、その人が心の奥にしまいこんでいる「思い」が反映されたものだと考えます。つまり、あなたが無意識に考えていることが、あなたの「夢」の世界に表現されているのです。
しかし、時々見てしまう「悪夢」、中には「これはホラー映画!?」と思うほど鮮やかで作り込まれた悪夢を見てしまうこともあるはずです。
目覚めと同時に心臓がバクバクするほど怖い内容だったりすると、「自分の思いが反映されている」なんて思いたくないですよね。
心の対策も必要?インパクトが強い悪夢ほど重要
https://pixabay.com/
しかし、どんな悪夢にも必ず「意味」があるものです。普通の悪夢であれば、身支度を整えたり出かける準備をしている間にいつの間にか忘れていることも多いものです。しかし、あまりにもショッキングな内容の悪夢だと、なかなか忘れることができず「あれってどういう意味だろう」「何か悪いことが起こるんじゃないか」とネガティブな思いに引きずられてしまうことも。
しかし、実はあなたを不快な気分にさせる悪夢ほど、あなたにとって重要なメッセージが隠されていることが多いのです。気味の悪い悪夢で、起きた後もしばらく引きずってしまうタイプの悪夢を見たときは、夢の意味を早めにチェックして「嫌な夢をみたけど、そういう意味があったんだ」と腑に落ちれば、悪夢は早く消えてくれます。そのためにも少し悪夢の種類をチェックして、対策をしておきましょう。
まずは悪夢の形と対策をチェックしよう
悪夢の中には、精神的に追い詰められるような怖いものや、見るだに残酷で恐怖を感じるもの、あなたの嫌悪感を煽るようなもの、まるでホラー映画のような設定のものなどいろいろあるものです。
また、ストーリー的な悪夢とは別に、夢の構造自体が「悪夢的な夢」もあります。たとえば、いつまでも目が覚めない多重夢。夢の中で何度も目覚めて、延々とそれを繰り返してしまうと、これは夢だろうか、現実だろうか、一生起きられないんじゃないかと怖くなるタイプの悪夢です。多重夢は現在の精神的な変化や体調変化などを伝える夢ですので、体調管理に抜けている点がないかチェックするとよいでしょう。
悪夢は現実の意味と重ねてしまい「不吉」に感じることが多いかもしれませんが、「悪夢」はその意味を調べると意外に吉夢の場合も少なくありません。それでは、ゾッとする悪夢に出てくることが多い状況と、悪夢に隠された意味を詳しくご紹介しましょう。
悪夢の形と対策チェック①人が死ぬ悪夢
https://pixabay.com/ja/
自分が殺されてしまう夢もゾッとするものですが、親や子供が死んだり殺されたりする夢は、とんでもない悪夢です。目覚めてから「ひょっとしたら虫の知らせかも!」と不安になり、離れて暮らす両親に思わず電話をかけたという人もよくいます。子供が関係する悪夢は、親御さんにとって不吉でたまらない気持ちになるものでしょう。
しかし、人が死んだり殺されたりする夢は、虫の知らせなどとはまったく関係がないので安心してください。
人が死んだり殺されたりする悪夢は、あなたの中で古い価値観が死んで、新しい価値観や信念が芽生えたことを意味していて、あなたの人生の「巻き直しのチャンス」がやってくることを伝えるものです。
また、身内や親しい友人などが死んで悲しむ悪夢は、あなたの心の中に、その人を失うことへの恐れがあるということをあらわします。それは、あなたが相手を愛し、大切に思っているということです。日頃からその人を気にかけ、もっと素直に愛情表現をしてみて、というメッセージなのです。
悪夢の形と対策チェック②逃げる・追われる悪夢
https://www.photo-ac.com/
夢の中で不審者に追い詰められたり、ストーカーから逃げ惑う夢は恐怖感が強く、精神的につらい悪夢だと思います。誰かに追われて逃げ惑うのは、あなたの精神状態や現在の環境が切羽詰まった状況に置かれていることをあらわします。
仕事や家事などに追われて、心の余裕を失っているのではありませんか。時間がなくて後回しにしていた問題があるなら、再度吟味する必要がありそうです。後回しにしている問題の解決には、あなたの抱えているコンプレックスやトラウマを克服する必要があるでしょう。
たとえば、夢の中で追いかけてくる相手が異性だった場合は、それがどんな風貌の男であっても、過去の失恋やつらい恋愛体験の傷をあらわします。そのトラウマを克服するのはあなたにとってつらい作業かもしれませんが、乗り切れば、今まであなたが抑えてきた新しい側面、才能が開花するチャンスがやってきます。
逃げる夢は怖いものです。しかし、怖がって逃げようとすればするほど、恐怖心は高まります。この悪夢を見たときは、「あなたが現実で恐れているものに直面する勇気を持てば、恐怖心はあっという間に消えるよ」というメッセージだと覚えていてください。
悪夢の形と対策チェック③気味の悪い悪夢
いったい自分のどこからこんな気持ちの悪い映像が出てくるのか、ゾッとするような悪夢もあるものです。
特に気味が悪いのは虫が出てくる夢ではないでしょうか。「見たくもない小さな虫がびっしり体に這い上ってくる」「体から虫が湧き出してくる」といった類のものは、目覚めの悪さという意味では最上位です。また、真っ暗な場所に取り残される夢やお葬式の夢も、比較的悪夢に登場しやすいものです。
そして、とても気味が悪く、人に話すのも嫌なのが性的な夢。特に、自分が普段よく知っている人に猥褻なことをされる夢は「悪夢」としか言いようがなく、心にわだかまりができてしまい、実際にその人に対してギクシャクしたり、その人のことを嫌いになったりすることもあるでしょう。
しかし、これらの悪夢も、それぞれにまったく違った意味がありますので順番にチェックしていきましょう。
悪夢の形と対策チェック④体から虫、虫がたくさんいる悪夢
「最近見た夢です。髪の毛に虫がついていると彼に言われ、取ってもらったら黄緑色の虫が。頭を振ると虫がドサドサ出てきて、ギャーッてなって、今すぐシャワー浴びて殺さなきゃ!って焦りました」(23歳・専門職)
夢に出てくる気味の悪い虫は、あなたが見たくないと思っている自分自身のネガティブな側面をあらわします。こういった夢は、気味が悪ければ悪いほど、「あなたは現実の状況に気づきが足りません」という警告の意味が強いと言えるでしょう。
また、虫が出てくる夢は、あなたにとって鬱陶しい問題があることをあらわすことも。あなたを消耗させる人間関係を見直してみる時期です。
悪夢の形と対策チェック⑤暗い場所に取り残される悪夢
https://www.photo-ac.com/
夢の中に出てくる暗闇は、今のあなたのエネルギーが少し足りない状態だということをあらわします。おそらく現実でも、戸惑いながらいろいろなことに対処している状態ではないでしょうか。しかし休養をしっかりとって、精神的にも体力的にもエネルギーが上がってくれば、すべての問題は解決できるようになるでしょう。
暗闇に取り残されるときは、あなたの心の中にある無意識の領域から、もうじき現状打開のアイデアが湧いてくるサインだと考えてくださいね。
悪夢の形と対策チェック⑥顔見知りの人に猥褻なことをされる悪夢
こういった夢はショッキングではありますが、夢の中に出てくる人物は、ほとんどすべてがあなた自身の分身だと思ってください。夢の中で、あなたが知っている人、意外な人に猥褻な行為や性行為をされても、この夢は性的行為とはまったく関係がないメッセージなので、まったく気にすることはありません。
夢の中に出てくるセックスに関する行為は、あなたの中にある子供のようにピュアな心と大人の心、あるいは男性性と女性性がうまく結びつこうとしていることをあらわします。相手が異性の場合は、あなたは男性的なエネルギーを必要としていること。相手が同じ女性の場合は、あなたが女性的なエネルギーを必要としていることをあらわします。
悪夢の形と対策チェック⑦幽霊や化け物が出てくる悪夢
https://pixabay.com/ja/
幽霊や怪物が出てくる悪夢もゾッとするもののひとつですが、幽霊と化け物はそれぞれに少し違った意味があります。まず、夢の中に出てくる幽霊は、あなたがまだ理解できず、怖がっているあなた自身の未知の側面をあらわしています。
夢の中で、あなたが幽霊を怖がらずに逃げ出さなかったなら、あなたは自信に溢れているはず。その場合はチャンスがすぐ近くまで来ているという意味になるでしょう。幽霊の夢は、「新しい才能を怖がらずに認めて」というメッセージだと覚えておいてくださいね。
一方、夢の中に出てくる化け物や怪物、ゾンビといったものは、そのほとんどが、あなたの心の中に恐れや心配などのネガティブ思考が多くなりすぎていることに対する警報です。姿や形が奇怪なものほど、あなたのマイナス思考が強いことをあらわします。
極度の心配や恐れの気持ちは、あなたの精神的、肉体的健康も阻害してします。これらの夢は「否定的な感情を浄化して、自分の弱さを克服する時期ですよ」というメッセージだと覚えておきましょう。
悪夢の形と対策チェック⑧事故に遭う悪夢
https://www.pakutaso.com/
事故のリアルな悪夢は、目覚めて不安になるものですよね。「正夢だったらどうしよう」と憂鬱になることもあるはずです。しかし、事故の夢は、あなたにそう思わせることが目的です。事故の夢はあなたが自分に対して注意を払っていないこと、注意力が低下していることへの警告です。目的達成ばかりを急ぐあまり、早すぎる前進をしている場合も多いでしょう。体力や気力を消耗しすぎていないか、無理をしていないか自分自身の状態にも気を配っておきましょう。
また、事故に遭って出血しているなら、あなたはエネルギーを無駄に消耗しているという意味です。過剰な心配や不安のせいで言動が雑になり、対人関係がギクシャクしがちになる時期です。休養をとり、心身共に意識的にリラックスする必要があるでしょう。
悪夢は、長く落ち着かない気分を引きずってしまうものです。しかし、悪夢は悪い意味だけではなく、むしろ良い意味があることもわかっていただけたのではないでしょうか。どのような悪夢も本当の意味がわかれば、その瞬間に嫌な気分は消えてしまい、その夢はおそらく二度と見なくなるでしょう。
効果抜群!悪夢を早く忘れる対策はこんなにある
悪夢を忘れるいちばんの方法は、その夢の意味を調べることですが、最悪な悪夢は調べる時間がないというときには、きっぱり忘れるのが得策です。悪夢を引きずってしまうなら、まずは上手に忘れる方法を試してみてくださいね。
悪夢を早く忘れる対策①シャワーと粗塩でお祓いする
https://www.photo-ac.com/
朝起きて悪夢を引きずりそうなときには、シャワーを浴びる方法がおすすめです。できれば、シャワーの仕上げに粗塩をひとつかみ頭の上に乗せて、シャワーで洗い流しましょう。これでしっかりお祓いも終了。気分転換のために特別に香りの良いシャンプーを使うのもいいでしょう。
悪夢を早く忘れる対策②テレビをつける
朝のニュースや情報番組では、さまざまな話題が流れています。普段テレビを見ないという方も、このときばかりはテレビを活用してみましょう。悪夢のことを考えず、テレビにしばし集中。意識がはっきりと現実に戻るので「嫌な悪夢を見たけど何だっけ? まぁどうでもいいや」と思えるようになりますよ。
悪夢を早く忘れる対策③悪夢を見たら人に話す
気のおけない友達や家族がいるなら、悪夢の内容を話しましょう。悪夢を真剣に話している最中に、あなた自身が客観性を取り戻し「あれ? 何だっけ、怖いというより変」などとストーリーの矛盾点に気づくはず。そのあたりから、恐怖心はすっかり消えてしまいます。悪夢は人に話してすっきり忘れましょう。
悪夢と決別するには睡眠前の対策もしておこう
https://pixabay.com/ja/
悪夢はあなたの心が不安定だったり、心配事や不安でネガティブになっているとき。また、健康状態がすぐれないときに見てしまうものです。
頻繁に怖い夢を見る人は、布団や枕をこまめに太陽に当てて、シーツや枕カバーなどを毎日変えましょう。洗濯のときに粗塩をひとつまみ入れておくと悪夢祓いになります。また、枕の下に紙に包んだ粗塩を敷いて眠ると、悪夢を防げます。塩は3日に一度交換してください。使った後の塩はお風呂やシャワーに使って、体のネガティブなエネルギーを払いましょう。
また、眠る前に怖い映画やテレビの恐怖番組などを見ないこと、スマホでブルーライト浴びて神経を興奮させないことも悪夢と決別するには大切です。また、就寝前に心配事や不安なことなど、ネガティブなことを考えるのはやめておきましょう。
眠る前には、あなたの心を幸せにすることを考えて、お気に入りの絵本や写真集などを眺めながら眠りにつくと悪夢を寄せ付けません。小さなことですが、効果は抜群。ぜひやってみてくださいね。
悪夢は気にせず忘れるが勝ち。悪夢対策で良い夢を!
https://pixabay.com/ja/
悪夢は心と体の不調を知らせるバロメーターであることがほとんどですが、やはり衝撃的な悪夢を見ると、一気に朝のテンションが落ちてしまうものですよね。
しかし、夢の意味を知れば一発で嫌な気持ちは消えてしまいます。また、意味を調べる時間がないときは、いろんな忘れる方法があるので大丈夫。
さっそく悪夢対策をして、今夜からは良い夢を見てくださいね。