美容効果がすごい甘酒ってどんなもの?
最近、飲む美容液などと美容効果の高さで話題の甘酒ですが、甘酒が広まったのは今に始まったことではありません。古くは江戸時代の書物「守貞漫稿」にも、夏に甘酒売りが多く描かれており、当時の人々に親しまれている様子がわかります。
このように、昔から日本では夏バテ予防に、甘酒を飲む習慣がありました。夏の暑い時期の水分補給と、さまざまな栄養が含まれていることから、不足しがちなビタミンやミネラルの補給としても効果を期待されていたのです。
昔の日本には、今のように冷房や扇風機などの涼しさを保つアイテムが少なく、栄養も十分にとれない人がいたため、体力の低下が著しかったのだとか。固形物だとなかなか食べる意欲もわきませんが、スルッと喉を通り栄養もとれる甘酒は、夏の時期に特に好まれていたようです。
現代の日本では冬によく見かける甘酒ですが、江戸時代の日本では、夏の必需品だったよう。
最近では、発酵ブームによって、スーパーやコンビニなどでもよく見かけるようになり、手軽に買うことができますよね。
美容効果のある甘酒の種類
https://www.photo-ac.com/
一言で甘酒と言っても、いろいろな甘酒があるのはご存知でしょうか?大きく分けると、米麹甘酒と酒粕甘酒の2つになります。米麹を原料とするのか、酒粕を原料にするのかによって分けられます。
米麹甘酒は、米と種麹を使って作られるため、ノンアルコールなのでお子さまでも安心です。砂糖は入っていませんが、ブドウ糖の優しい甘みが感じられます。
酒粕甘酒は、日本酒作りの際、もろみをこして絞った酵母菌のアルコール発酵でできた酒粕を使うので、1%程度のアルコールが含まれています。アルコール度数は、お酒の種類にもよるので弱い方は表示を確認しましょう。ここで使う酒粕は、板粕(板状の固めのもの)・バラ粕(柔らかめで板状にならなかったもの)・連粕(練ってペースト状にしたもの)の白い酒粕が多く使われています。酒粕自体には甘みがないので、砂糖などで甘みを足されたものがほとんどです。砂糖が入ってしまうので、より美容効果を狙うなら米麹甘酒がおすすめ。
風味をおさえたものや工夫されたものも
さらに、最近では甘酒の独特な風味が苦手という人にも楽しめるようにと、風味をおさえたものや工夫されたものも増えましたね。例えば、子どもでも飲みやすいようにフルーツ果汁を足したものや、豆乳や牛乳と合わせた飲み物など。甘酒を初めて試したい人や、風味がちょっと苦手という人は、ここから始めるのもいいかもしれません。
暑い時期は冷やしてのど越しを楽しんだり、寒い時期は温めてほっこりしたり、時期を問わずに楽しめるのもいいですよね。
甘酒の美容効果
https://www.photo-ac.com/
甘酒の効果はさまざまで、昔の日本では夏バテに効果があるという理由から飲まれていました。ビタミンB1・B2・ビオチンなどビタミンやミネラルが豊富で、9種類の必須アミノ酸が含まれています。
ビタミンB1・B2には皮膚や粘膜を正常に保つ効果があり、ビオチンには皮膚の炎症を防ぎ、肌のターンオーバーを活性化したり、髪や爪を美しく丈夫にしてくれたりと、女性には嬉しいことだらけ。
必須アミノ酸は、人間の体内では作ることができないものなので、食べ物からとることが必要なのです。必須アミノ酸には、免疫力向上・筋肉の強化・ホルモン活性化・肝機能向上・精神安定・新陳代謝の促進・疲労回復など、さまざまな効果があるとされています。
甘酒には食物繊維も多く含まれているので、腸内環境も良好になり、お肌への美容効果はてきめん。
さらに、甘酒にはコウジ酸やフェルラ酸という成分が含まれています。コウジ酸には、メラニン色素を抑えることによるシミの抑制や、肌の黄ぐすみやたるみを防いでくれる効果も期待できます。
紫外線吸収作用の高さから肌の光老化を防ぎ、ストレスへの抵抗力を高めてくれるフェルラ酸も入っています。
米麹甘酒の酵素には消化吸収を促してくれる効果があり、胃腸がお疲れ気味な大人におすすめです。
美容効果バッチリな自家製甘酒の作り方
https://www.photo-ac.com/
ここでは、幅広い年齢層が飲めるアルコールが含まれていない、米麹甘酒の作り方を紹介していきます。
準備するものは、
・米1合
・水720ml
・生の米麹400g
・炊飯器
・濡れぶきん
・温度計
まずは、炊飯器で柔らかめにお米を炊きます。炊き上がったら保温モードにして、お米の上から360ml位の水を入れて混ぜながら少しずつさましていきます。
ここで甘酒作りの一番のポイントになるのが、温度管理。麹は60度以上になると死んでしまうので、温度計をさしたまま50~60度をキープしてください。
60度に温度が下がったら、炊飯器に生麹を入れてよく混ぜましょう。
よく混ぜ合わせたら、炊飯器のフタを開けた状態で、濡らしたふきんをかけて、高温多湿を避けた場所で保温モードのまま8時間発酵させます。この時、途中で2度くらいふきんを湿らせて乾燥を防ぎましょう。
8時間経ったら、ふきんを外して様子を見てみましょう。しゃもじですくってみて、とろっとしたペースト状になっていれば完成です。
お米の粒がわからないくらいの液状にしたい人は、お米を炊く時に水を増やして調整しましょう。最後に粗熱がとれたら、お好きな密閉容器に入れて完成です。冷蔵庫で保存しましょう。
温度管理が難しい環境の人や、面倒だと感じる人は、ヨーグルトメーカーを使うと簡単です。ネットでも買えるヨーグルトメーカーには、温度調節機能のついたものがあります。1度刻みで温度調節が可能だったり、タイマー機能付きのものもあるので便利ですね。
ただ飲むだけじゃない甘酒の活用法~料理編~
https://unsplash.com/
甘酒というと、ドリンクタイプのものを思い浮かべますよね?でも、実は甘酒は料理にも使えます。
取り入れやすい方法だと、お肉の下味として漬け込むこと。麹のおかげで柔らかくなり、旨みもしっかりお肉に浸透します。
甘酒・オイル・塩・レモン汁・ヨーグルトなどを混ぜれば、自家製サラダのドレッシングにも。爽やかな味と白い見た目で涼しげです。さらに、玉ねぎや人参をすりおろして入れると、野菜のうまみがプラスされるのでおすすめです。
肉ジャガやカボチャの煮物などの煮込み料理とも相性がよく、食材が柔らかくなって味がより染み込みます。
暑い時期に食べたいそうめんや冷やし中華には、ゴマダレにちょい足しして、アクセントとしても。寒くなってきたら、アツアツの鍋のだしやスープとして使えば、体はポッカポカに美容効果でお肌もプルプルになりますね。
ただ飲むだけじゃない甘酒の活用法~スイーツ編~
https://unsplash.com/
甘酒を砂糖の代わりに使えば、ヘルシーなスイーツを作ることもできます。
おうち時間で人気だったパンケーキ、米粉と甘酒を使えば罪悪感ゼロスイーツに早変わり。プルプル食感が楽しいプリンも、甘酒で作ると優しい甘さのほんわかスイーツに。
もっと手軽に楽しみたい人は、ヨーグルトの上から蜂蜜の代わりにかけたり、シリアルに牛乳と混ぜてかけたりしてもいいですよね。
和スイーツにはもちろん相性バッチリなので、おしるこにいれると風味がアップしますよ。
簡単に取り入れられる甘酒の美容効果でいつでも美肌な私へ
https://www.pakutaso.com/
飲む・料理に使う・スイーツ作りの砂糖の代わりに、などさまざまな取り入れ方がある甘酒。あなたの生活に取り入れやすい方法で試して、甘酒の美容効果でいつまでも美肌を保ちましょう。