【仕事のミスから立ち直れない】そんな時の心のリセット方法

仕事のミスから立ち直れない。失敗を引きずってしまうわけ

どんなに完璧だと思っていても、仕事のミスって起こるときには起こるものです。修正が効く小さなミスから、会社や顧客、関連企業を巻き込むような大きなミスまで、世の中には星の数ほどミスがあるものです。

ミスはミスでも、色んな種類のミスが存在します。誰しもが少なからず経験することでしょう。業務上だけでなく、中には人間関係(従業員同士や取引相手)絡みでの失敗談も耳にすることもあると思います。これらは社会人になると、避けて通ることはできません。

あなたが今まさに自分の起こしたミスで立ち直れないほど凹んでいるなら、先に言わせてください。今はつらいかもしれませんが、大丈夫。一週間後のあなたは意外と立ち直っているはずですよ。

それに、いつまでもくよくよしていても何も良いことがありません。それどころか落ち込んだ気分と伴って、仕事の能率まで同時に下がってしまう一方です。つまり引きずらないためにも、なるべく早く立ち直らなければいけないのも事実なのです。

今まで大小合わせて数々のミスをして、その度に引きずってきた著者が言うのですから間違いありません。

以下では著者本人が経験した、業務上のミス(エピソード)に加えて、考え方や立ち直ったきっかけなどをお話していきます。

失敗からなかなか立ち直れない、その気持ちのリセット方法の参考にしてくださいね。その他、様々な業種・年齢の方の体験談も、一緒にご紹介させていただきます。

著者の経験した立ち直れなかった痛いミス

https://www.photo-ac.com/

仕事のミス。やらかしてしまうと、しばらくは落ち込むものですよね。周囲に迷惑をかけて、上司に怒られて、お説教されて、めちゃくちゃつらいものです。

しかも辛いからと言って、引きずれば引きずるほど、その疲労感・焦燥感が表情にも出ます。さらに最悪なケースとして、体調にも悪影響を及ぼす場合もあります。

まさに心と身体は繋がっているということです。

では、ミスが発生してしまったとき、どのように対処していけばいいのか。まずは(落ち込むことよりも)それを考えるのが先決と言えます。

ミスの原因は、自分の小さな油断や不注意のこともありますし、クライアントや上司の伝え方が悪かったり、相手が勘違いして伝えたことが自分のミスにつながる貰い事故のようなミスもあるでしょう。

プライベート(家族間や友人関係)でさえも、そのような行き違いは起こりがちです。社会人経歴のある方であれば、ほぼ誰もが経験されていることと思います。

ですが「仕事中の貰い事故」の場合は、軽く考えてはいけません。そのときに自分が間違った対応をしてしまうと、話が拡大して弁護士に相談…などという事態になりかねません。そうならないように、例え自分が悪くないとしても、慎重且つ冷静に対応する必要があります。

著者の場合は、先輩が私に伝えた情報が間違っていて、結果的に結構な発注ミスになり、今考えてもまぁまぁの騒ぎになったことがありました。

しかし、何ということか当の上司は知らん顔です。私は当時新人だったこともあり、「あなたのせいですよね?!」と言えるわけもなく、黙ってミスを受け入れたものでした。

クレームが入ったり、更に別の上司にこっぴどく怒られたり。「いったい、どうしたらこんなミスをするのよ?」とお局にも怒られ。罪をなすりつけて知らんぷりをした、当時イケメンでかっこいい先輩のことは、もちろん大嫌いになりました。大嫌いどころか軽蔑です。人間不信と不条理な仕事のミスで、新人の私はとにかく地獄でした。

しかし、もう死にたい!と思うようなミスでも、いつか必ず昔話になり、笑い話になるのです。

みなさんも似たような経験があるとは思いますが、落ち込んだときこそ、そんな自分から脱却!するべく上手な対処方法を身につけましょう◎

さらに自分が新人時代のときと比べて、数年経過した時。先輩として、後輩の前で恥をかくこともありません。後々、後輩が自分と同じ状況に陥った際。そのときは自分の失敗談を語ったうえで、励ましながら育ててあげるという時期が必ずきます。そういう意味でも、今のアナタの失敗も全くの無駄ではないのです。

「私は課長になったけど、入社してから今まで数えきれないぐらい失敗していますよ。そのたびに落ち込んで、心を立て直して、同じ失敗は二度としないという気持ちでやってきました。みんなそうですよ。未熟なうちは逃げたくなるし辞めたくなると思いますが、誰もが通る道だと思ってがんばって」(42歳・ハウスメーカー)

仕事のミスから立ち直れないのは後悔と妄想のせい

https://www.photo-ac.com/

起こったミスは仕方ないとわかっていても、ひたすら後悔して前に進めないことだってあるものです。特に自分が原因の大きなミスは、周囲に迷惑をかけた分、ひたすら自己嫌悪一直線となることもありますよね。

ある女性会社員が伝票金額の入力ミスにより、残高が合わない原因を探すだけのために、全社員が残業する羽目になった実例もあります。自分がミスをしたがために、他の社員を巻き込んでしまう大事態になってしまうと、その場にいる全員の精神面が攻撃されてしまうことでしょう。また、翌日からの出社が非常に気まずく、居心地の悪さは半端ないことこの上ないです。

仕事のミスをしたときに最も早く立ち直るには、「自分の失敗を丸ごと認める」必要があります。これは、実際にはとてもつらい作業です。

例え自分が悪くないと思っていたとしても、そのミスを受け入れなければならないのです。辛いお気持ちはわかりますが、現状を認めないことには次に進むことができません。それにミスを認めるということは、ご自身の精神的な負担を軽くするというメリットもあります。だからこそ、立ち直るためには必要な段階なのです。

著者にも覚えがありますが、失敗すると、後悔だけでなく「あぁ、あの人にダメなやつだと思われただろうなぁ」「あの人に軽蔑されちゃっただろうな」などと自己嫌悪の泥沼にはまり込んで、もう一生立ち直れないかもしれないと思うほど落ち込みます。

自己嫌悪だけで済めばまだしも。それが続いたり、どんどん悪い方向へ考えが進むと、今度はその職場自体が嫌になってしまう人も少なくありません。

しかし、これってほとんど頭の中の「妄想」なんですよ。もちろん、仕事のミスが誰かに迷惑をかけたのは事実です。

しかし、誰がどう思っているか、どう感じているかなんて推測してもまったく意味がありません。気持ちを切り替えて、誰にどう思われようと気にしないと決めることです。

仮に誰かからミスを指摘されたとしても、頭ごなしに責められたとしても、大丈夫です。そのときは素直に謝って、それから事情を説明して、話し合ってみてください。結果(相手の反応やミスの処理能力など)が、だいぶ違うはずです。

過去の過ちは変えられませんから、そこでいちいち落ち込んでいるのではなく、そのたびに向き合う姿勢が大事なのです。難しく思えるかもしれませんが、内容は至ってシンプルです。それができるようになれば、結果的に気持ちがとても楽になれます。

仕事のミスは、恥ではありません。むしろ次にあなたが名誉挽回するチャンスだと考え、周囲に遅れを取らないよう前を向きましょう。

仕事のミスから立ち直れないときは、ミスをバネにして立ち直る!

一生懸命仕事をしていると、誰だってうっかりミスなど予期せぬ仕事のミスをすることはあるものです。上司に叱られたり。理不尽に怒られたりすることだって何度もあるでしょう。

けど、こう考えてみてはどうでしょうか。アナタの犯したそのミスは、成長に繋げることができます。成功から学ぶものよりも、失敗から学ぶことの方が、あとあと大いに役立つはずです。

また、失敗をきっかけに次へのステップへと進んだり、スキルアップも充分可能です。そのためにも、立ち直るための「根本的な考え方」を変えてみること。そこを意識してみることをオススメします。

個人差はあれども、どんな人でも多少のミスくらいはします。ミスをした場合、どのように対処するべきか、どうしたら良いかをまずは考えましょう。

仕事のミスを引きずらず、立ち直るには次の3つのことを大切にしてください。

①立ち直れないときは、ミスを大げさに捉えすぎないこと

https://www.photo-ac.com/

仕事のミスから立ち直れないときは、自分のミスを大げさに捉えすぎていることが多いものです。ちょっとしたミスでも、心の拡大鏡で見ているうちは立ち直れません。

確かにミスした以上、反省が必要です。しかし、必要以上に反省し続けて自分を責めるのは行き過ぎです。ミスをしてこっぴどく怒られても、それはあなたの性格や人格を否定されたわけではないということを、しっかり理解しましょう。

そして、失敗をバネにして前に進むことです。同じミスを繰り返さなければ、それでOK。それ以上自分を責めないで、許してあげましょう。

何がいけなかったのか、原因を自分なりに考えて、答えが出たのであればそれで充分ですよ◎これだけでも周囲にアナタの真剣さは伝わっています。

次からはもうしないようにと意識するだけで、うまくいくようになりますから自信を持って取り組みましょう^^

中には、他人のミスを大げさに騒ぎ立てる人もいますが、そういうときでも動じる必要はありません。自分のミスを大げさに捉える理由の一つに、他者からの煽りや言葉での攻撃からくるパターンもあります。マイナスな空気は、まさに空気を悪くするものです。

周囲の人からキツく責められたとしても、むしろアナタが「プラスの気持ち」を拡散していきましょう。少しでも成長を願う気持ちがあるなら、そのプラス思考を忘れないでいてくださいね。

「誰だって落ち込むよね。でも、気がすむまでとことん落ち込んで反省したら、あとは這い上がるだけ。今の自分はこれから良くなる、運が上がってくる!と自分に何度も言い聞かせてがんばる。これが一番効くよ」(23歳・専門職)

「不謹慎かもしれませんが、人災事故のニュースを見ると「誰かがこの失敗をやっちゃったんだなぁ」と思って、もし自分だったらどうだろうと考えてゾッとします。毎日、日本のどこかで誰かが気の毒な失敗をやらかしているんです。これに比べれば私のミスなんて小さい!と思わざるを得ません。視点を変えて自分の失敗を振り返るにはおすすめです」(33歳・公務員)

②立ち直れないときは、更なるミスを怖がらないこと

https://www.photo-ac.com/

仕事のミスが大きければ大きいほど「また次もきっと失敗するかも」「やはり自分には向いてない無理だ」などと思って前に進むのが怖くなるものです。こういうときに思い出してほしいのは『引き寄せの法則』。

仕事のミスを後悔してくよくよと悩み続けていると、『やっぱりダメ』という現実を余計に引き寄せてしまいかねません。だから、どうせ引き寄せるなら、明るいチャンスを引き寄せられるよう、ミスをいつまでも引きずらないことです。同じ仕事のミスを起こさないためにできることを考えて、心を前向きに切り替えましょう。

また、ミスをしてしまったときは、なるべく早めに上司(あるいは先輩)に報告・相談することが大切です。自分のミスがバレるのをおそれてミスを隠ぺいしようとしたり、自分でどうにかして打破することを考える方もいますが、むしろ状態が悪化しかねません。しかも隠そうとすればするほど、あとで必ずどこかで露見しますし、発覚したときの上司の怒りはとてつもないです。

残念ながら、自分一人で処理しようとすると、更なるミスを誘発してしまうケースが少なくないのも事実なのです。更なるミスをおそれるだけでなく、怒られることをおそれて逃げ腰でいるのは、マイナスにしかなりません。その企業内でアナタの役職が高くても低くても、失敗に気づいたときはプライドを捨てて、社内の仲間たちを頼りましょう。

周囲への迷惑が拡大していく前に、ミスをしたことを心を込めてしっかり謝れば、そのあとはわりとスムーズです。素直に誠心誠意をもって謝罪したうえで相談すれば、相手もそれ相応に対応してくれますよ◎

ただし1つだけ注意が必要です。上司に報告する際に、誰かに責任転嫁をしたり、自分にとって都合の悪いことを隠すことはしないようにしてください。明らかに反省の色が無く、罪の意識すら無い人だ・・・と、社内で悪い心象を与えてしまいます。

そしてミスの報告が終わったら、すぐに事後処理に対して真摯に向き合い、持ち直す努力につとめることも大事です。このときの処理能力や対応能力によっては、かえって評価アップしたり、周囲からの信頼を得られることに繋がります。まさに挽回の瞬間が、アナタにとってのチャンスなのです。

「起こってしまったミスをくよくよ後悔してもどうしようもないんですよね。でも、上司に怒られた自分が許せないといつまでも引きずってしまう。そういうときって、誰かになぐさめて欲しかったり、優しい言葉をかけてほしいという「甘え」があるんです。でも仕事の愚痴なんて誰も聞きたくないだろうし、自分で自分に『ドンマイ!』って言ってあげるしかありません。あとはお酒でも飲んで心機一転するに限ります」(30歳・デザイン)

③立ち直れないときは、仕事のミスを前向きに捉えなおすこと

https://www.photo-ac.com/

ミスをするとしばらく落ち込んでしまうのは誰だって一緒です。しかし、立ち直れないときこそ、仕事のミスを前向きに捉え直し、自分がどうすれば楽になるか対策を考えてみるのです。

仕事のミスを前向きに捉えなおすには、1時間ほどの「自分会議」がおすすめです。

自分会議の議題テーマは、
『ミスを二度と繰り返さないための対策について』
『今の気持ちを切り替えるために有効な方法について』

しっかり議題を考え、アイデアを出し、メモをとって忘れないように集中してください。こうやって、仕事のミスを今後の教訓に変えて行ければ心の成長につながります。自分会議が終わった後は、自分を許してあげること。何か美味しいものでもパーッと食べて、元気を出して前を向きましょう!

また、自分会議をするのも良いですが、誰か(同僚や先輩)にアドバイスを貰うのも一つの手段です。他者に相談事を打ち明けることで気持ちの整理ができますし、そのときにいただいた助言をもとに、自分の失敗を分析することができます。

社内に誰か一人でも、親しい且つ信頼できる人がいるのであれば、その人に話を聞いてもらうのがベストですね◎

前向きに考えるようにするには、たまには誰かの力をかりて、交流も兼ねてリフレッシュしてみてください。気分転換にもなるし、相談相手との信頼関係や親密度が、より深まることもあります。相手からすれば相談されて悪いように思いませんし、非常に有効的な手段と言えるでしょう。

ミスをしてしまったときは、どこかで線引きして気持ちを切り替えることで、失敗を引きずることはなくなります。事後処理が済んだら、早めに帰宅して好きなことをしたり、誰かと一緒に共通の趣味を楽しんだり。

気分を変えて前向きになれば、精神的な軽さが明らかに異なります。重要なのはミスをどうするか…ではなく、そのミスと向き合って、今後にどう活かしていけるかを考えることなのです。

「勘違いなんかの単純ミスで、他人の信頼を失うような大事になった経験があります。本気で辞めたくなりました、でも、だからって命まで取られるわけじゃないんだぞって、自分に何度も言い聞かせて「この痛い経験は成長のチャンス」と自分に言い聞かせて根性入れてがんばりました。最初の仕事のミスが大きな試練だったせいか、今は少々のことには動じなくなりました」(36歳・サービス業)

仕事のミスから立ち直れないときこそ、自分を信じてみて

https://www.photo-ac.com/

仕事のミスはつらいものですが、長い目で見れば、その一つ一つが大切な学びです。人は失敗の経験があるからこそ、観察眼や洞察力を身に付けることができるもの。新しいアイデアや発見は、ほとんどがミスや失敗の連続の中で生み出されるものなのです。

それに新人のうちは失敗が多いからといって、同じ作業を任せてもらえなくなる…なんてことはありません。
笑って許されるということもありませんが、新人が不慣れであることは周囲からも理解されているはずなので、長い目でみてくれる場合が殆どです。そういう意味で考えれば、むしろ「慣れ」が生じている新人でない場合の方が、ミスに対して油断が現れてきやすいのです。

新人ではなくなってからが本番なのだと身構えておきましょう。自信が過剰になりすぎると、今度は確認作業が怠慢になってきます。在籍年数が長くなればなるほど、その傾向は強くなり、新人時代の頃にあった緊張感もほぼ消失しています。注意力散漫になってしまっては、せっかく長年培われてきたはずの信頼度が、一瞬にして激減します。常日頃から初心を忘れずに、できるだけ集中できる環境で、仕事に励んでいきましょう。

あなたの上司も重役も、失敗知らずに見える人もみんな、数えきれない失敗しています。しかしミスをするたびに「前と同じ失敗はしないぞ」という気持ちで取り組んでいるのです。未熟なうちは、著者のように凹んで「死にたい」「逃げたい」「辞めたい」と思うかもしれません。

でも、それらの気持ちも乗り越えれば必ずチャンスが巡ってきます。失敗は成功のもと。明るい向上心を持つように心がけてみてくださいね。

「一度大きなミスをしてからは書類等、絶対に確認を怠らないことを心がけるようになりました。紛失したら困るものは置き場所を決めて、そこに必ず戻しておくとか。ミスした後の対応をメモしておくのもいいですね。一度したミスはその後の対応次第で十分挽回できます。自分がミスをしやすいのはどんなときかチェックしておくと役立ちますよ」(32歳・会社員)

失敗は誰でもする。仕事のミスから立ち直れないときは、冷静に自分を観察して乗り越えよう

https://www.photo-ac.com/

仕事のミスは痛いものですが、誰でもします、落ち込みます。その痛い思いをバネにして、二度と同じ失敗をしない努力を惜しまずにいればそれでいいのです。あれこれとくよくよ悩んだり、深く考えすぎずにゆっくり少しずつ気持ちを立て直していけば大丈夫です。きっといつか、それが笑い話になる日が来ます。

また、どんな困難に当たっても乗り越えられるように、過去の自分をときどき振り返りましょう。ミスの多くは、ケアレスミスによるものなので、失敗をしてしまったときはなるべく焦らないでくださいね。冷静さを失うと、正しい判断ができなくなります。

新人の場合は、仕事の内容自体が追い付かないだけか、不慣れなだけであるパターンに分かれますが、中堅くらいになると、単なる確認ミスや、慢心からくるものが大半を占めています。

とはいえ、ミスをしたからネガティブになる必要はありません。気にしてしまうお気持ちはわかりますが、過ぎ去ったことを悔やみ続けても仕方ありません。どうしても気になるときは、信頼できる仲間に相談して、リフレッシュしながら上手に気持ちを切り替えましょう。

どんな失敗をしたとしても、そこから立ち向かえる素直な心と、初心を忘れなければ乗り越えることができます。今アナタに訪れた失敗と経験は、今後アナタを成長させてくれる糧となるはずです。

タイトルとURLをコピーしました