『私って片付けられない女?』と思ったとき
SNSやインテリア雑誌で見る部屋は、スッキリしていて生活感がなく、収納スペースのなかもきちんと整頓されていますよね。
そういう部屋はどこか現実のものとは思えず、「私には無理だなぁ」と思いながらゴチャゴチャした部屋に住んでいる人は多いと思います。
「部屋が片付いていなくたって、別にSNSに上げるつもりないしいいじゃないの」と思っていても、部屋が片付いていないと友達を部屋に呼ぶことができません。
また、部屋や収納スペースが片付いていないと、必要な物を探すのに時間がかかったりします。
SNSでスッキリした部屋を見ながら「どうして私にはできないの?もしかして私って『片付けられない女』なの?」と思うこともあるかもしれません。
確かに片付けられない女はいます。
だけど、片付け方のコツをつかんだり工夫をしたりすると、部屋をスッキリと片付けることができます。
では、どうして片付けられないのかという理由も合わせて、スッキリした部屋を手に入れるための方法についてお話ししましょう。
どうして片付けられない女なの?理由を探る
まず、どうして片付けられないのか、その理由を探りましょう。
片付けられない女には、いくつかの特徴があります。
「私は片付けられない女なのかもしれない」と思っている場合、思い当たることがあるかもしれません。
①物も多いし、不用品も多い
https://pixabay.com/ja/
片付けられない女の暮らす部屋や家のなかは、まず物が多く片付いてもいないため雑然としています。
ただ、そのたくさんの物のなかには、実は必要のないものがたくさんあることもあります。
必要なくなったら捨てて、必要になったらまた入手するようにすれば、物が溜まっていくことはないはずなのですが、実際はなかなか難しいものです。
「今は使わないけど、また使うかもしれない」と思って物を捨てられないことは多いと思います。
「要らないな」と思って捨てた途端にまた必要になって、捨てたことを後悔することもよくあります。
「あぁ、あれ捨てなきゃよかった」と思ったことが一度でもあると、次から物を捨てにくくなります。
その結果、今すぐ必要ではない物も持ち続けることになり、物は増え続けていくのです。
②散らかっていても、あまり気にしていない
https://pixabay.com/ja/
部屋が散らかっていても、本人には散らかっているという自覚が薄い場合があります。
「出しっぱなし」じゃなくて、これはまたすぐ使うからここに「置いているだけ」だと思っていたり、他の誰が見るわけでもないから別に恥ずかしくはないと思っていたり。
必要なものがすぐ手に取れるところにあることに便利さを感じていたり、部屋が雑然としている状態が落ち着くと感じていたりする場合もあります。
いずれにしても本人だけが暮らす部屋ならば大きな問題はありませんが、家族や恋人と一緒に暮らしている場合は家族や恋人に少し嫌がられることになります。
③とにかく片付けが苦手!何をどうしたらいいのかわからない
部屋が散らかっていることを気にしていて、片付けたいと思っていても純粋に片付けが苦手な場合もあります。
何をどこに、どのように片付けたら良いのか、いいアイディアが浮かばないため、適当なところに片付けていることもあるでしょう。
ほかにも収納スペースそのものが少ない、収納スペースをうまく活用できていない、生活に合った収納ができていない、など、上手に片付けることができずに途方に暮れていることもあります。
④とにかく忙しくて片付けている時間がない
https://pixabay.com/ja/
仕事、家事、育児などしなきゃいけないことが多いと片付けが後回しになることがあります。
また、遅くまで仕事をしていると、帰ったらもう何もしたくないこともありますよね。
散らかっている部屋の物を踏まないように歩いて、あとは寝るだけという日もあると思います。
この場合は片付けたい気持ちもあるし、決してだらしないわけでもないけど時間的にできないタイプの片付けられない女です。
⑤物が捨てられない
https://www.pexels.com/ja-jp/
お菓子が入っていた可愛い缶や紙の箱、ショップの紙袋などを捨てずにいる人はたくさんいます。
それらの物が部屋の片隅に積まれていたり、適当に置かれていたりすると部屋は一気に雑然とした印象になります。
確かに可愛い缶や箱などは「いつか使うかもしれない」と思いますので、気持ちはよくわかりますし、部屋を収納する時に缶や箱が役に立つこともあります。
ただ、今現在特に使い道が思い浮かばない物は、たいていこれからも使い道は見つからないものです。
また、可愛い缶以外の物でも何でも、とにかく物を捨てられない人もいます。
物を大切にする気持ちはとても素敵ですし、捨ててはもったいない物もあります。
ですが、物を捨てない状態だと当然ながら物は増える一方です。
収納スペースや部屋をどんどん占領していくだけでしょう。
どうして片付けられないの?
「片付けなきゃ」と思いながら片付けられない場合、いろいろな理由が考えられます。
その理由によって、対策方法も変わってきますので、自分がどれに当てはまるかチェックしてみてくださいね。
①そもそも片付けること自体が苦手
https://unsplash.com/
家事や仕事の中でも得意なことと苦手なことがあると思いますので、「片付けが苦手」という人ももちろんいると思います。
片付けたい気持ちはあるけれど、どうやって片付けたらいいかわからなかったり「どうせまた散らかるし」と思うと、なかなかやる気が起きません。
収納スペースはあるのにうまく片付けられないとなんとなくモヤモヤして、やってもやらなくても同じような気にもなります。
部屋を片付けることでスッキリした気持ちや達成感のようなものが得られればモチベーションにもなりますが、それが感じられないと片付ける気になりませんよね。
②面倒で片付けを先延ばしにしてしまう
https://unsplash.com/
面倒なことや仕事を先延ばしにしてしまうことが多いタイプは、片付けも先延ばしにする傾向にあります。
部屋の一ヵ所だけなら割と気軽に取り組めますが、部屋全体がものすごく散らかっていると「時間がかかりそう」と感じ、「めんどくさい…今度にしよう」と思うのも無理はありません。
また、片付ける前に不用品を捨てなきゃいけない場合も「今度の休みにやろう」と思いがちです。
「時間があるときに片付ける」「休日に物を捨てる」など、時間に余裕があるときに取り組むのはとても良いことです。
しかし、実際は時間があったら自分の好きなことをしたいし、休日はゆっくりしたいものです。
今すぐ片付けなきゃいけない理由がなかったら、やはり先延ばしにしたくなりますよね。
③片付けている途中に他のことをしてしまう
https://pixabay.com/ja/
普段使うものを片付けるのはスイスイと進むとしても、写真や本などを片付けている時はつい見入ってしまうことがあります。
「片付けなきゃ」と思いながら他のことをしてしまうのは一種の現実逃避です。
しなきゃいけないと思えば思うほど、他のことをしたくなる気持ちはとてもよくわかります。
ただ、現実逃避をしていたら結局部屋の状態は何も変わらないままです。
この場合は、片付けるときの順番を変えてみると良いでしょう。
脱!片付けられない女のために
https://pixabay.com/ja/
部屋を片付けなかったからといって、別に死ぬわけではありませんが、できることなら『片付けられない女』を卒業したいものです。
ゴチャゴチャした部屋にはデメリットっばかりでメリットは何もないからです。
そこで、片付いていない部屋のデメリットについてお話しします。
脱!片付けられない女のために①散らかった部屋は気持ちを左右する
https://www.photo-ac.com/
部屋は精神状態を表す、とも言われているように気持ちが疲れていると部屋を片付ける気力がわかないため、部屋が荒れていきます。
その荒れた部屋を見てまたさらに気持ちがすさみ、イライラしやすくなったり気持ちに余裕がなくなったりもします。
実際、朝起きたときや疲れて帰ってきた時などに散らかった部屋が目に入ると、ドッと疲れが増しますよね。
疲れた気分を引きずったまま生活をしても、あまり良いことはありません。
どこかで「よし!」と気合を入れて、まずは部屋を片付けることから始めましょう。
脱!片付けられない女のために②探し物に時間がかかる
https://pixabay.com/
片付けられない女は部屋だけではなく、バッグの中やデスクの引き出し、ロッカーの中などもゴチャゴチャしていることが多いものです。
片付けられない女は、通勤中にICカードを探してバッグをごそごそ、会社ではペンを探してデスクの引き出しをごそごそ、買い物に行けば財布を探してごそごそ、帰ったら家の鍵を探してバッグをごそごそ…。
すぐに見つからなくて「財布なくした!」とあわてたりスムーズに動けなかったりするので、効率が悪く時間も無駄です。
また、ちょっとした消耗品なら「あ、なくしたかも」と思って何度も買い直すこともあるため、お金も無駄になります。
脱!片付けられない女のために③「片付けられない女」という響きに良い印象はない
https://www.photo-ac.com/
「他人が毎日自分の部屋を見るわけじゃないんだから、部屋ぐらい片付いてなくたっていい」と思うかもしれません。
ただ、片付けられない女のだらしなさは、まわりに見えてしまうことがあります。
いくら素敵な服を着ていてもよく見るとシワだらけだったり、デスクの上はきれいでも引き出しの中がグチャグチャだったり。
「なんとなくだらしないな」と、まわりは思うものです。
また、仕事を先延ばしにすることが多いと「こうやって家でも面倒なことを先延ばしにしているんだろうな」と思われることもあります。
普段の行動やクセなどによって「だらしない」と思われることは多いものです。
世間話などで「私っていわゆる『片付けられない女』だから」などと言おうものなら、「あぁやっぱり」と思われてしまうでしょう。
そもそも「片付けられない女」という言葉に良い意味はありません。
良いイメージもありませんので、できることなら払拭したいものです。
まずは断捨離でスッキリしてみよう!
部屋を片付けるときに、まず取り組んでみたいのが断捨離です。
部屋に物が多く、必要じゃないものも多い場合はなおさら、断捨離をしてから部屋を片付けましょう。
しかし断捨離に取りかかる前に、まず気をつけたい点がいくつかありますので、順番にお話しします。
断捨離を始める前に①思い出の品は最後にする
https://pixabay.com/ja/
断捨離をする!と決めたら、まず「思い出の品は最後にする」ということを心がけてください。
思い出の品は、一番手をつけにくい物であり、一度手をつけると見入ってしまいがちな物です。
見入ってしまって手が進まないかもしれないと思う物の整理は、何も考えずに後回しにしましょう。
それ以外の物から片付け始めると、片付けているうちに捨てる癖がついてきます。
その後だと、思い出の品も整理しやすくなります。
「思い出の品は後回し」を心がけながら、以下の手順で断捨離を進めましょう。
断捨離を始める前に②いらない物の処分方法を考える
https://www.photo-ac.com/
断捨離をして必要のない物が出てきたら、次はそれらを処分することになります。
処分する方法としては、ゴミとして捨てるかリサイクルショップなどで売るか、になると思いますが、どのように処分するかによって断捨離の順番が変わることもあります。
たとえば、着なくなった服はリサイクルショップで売ることができますが、汚れていると買い取ってもらえません。
その場合は、小さく切って掃除用の使い捨てウエスを作りましょう。
食器を洗う前にウエスで油汚れを拭いたり、窓のホコリをウエスで一気に拭き取ったりなど、ウエスには使い道がたくさんありますよ。
部屋が片付かない原因の一つに「捨て方がわからない」というのもあります。
捨て方がわからないからなんとなくそのまま持っていた物は、この際処分の仕方を調べて捨ててしまいしょう。
断捨離を始める前に ③断捨離をする順番を決める
https://pixabay.com/ja/
いらない物の処分方法を考えると、断捨離をする物の順番が見えてくることがあります。
燃やせないゴミや資源ゴミは回収日が決まっていますので、回収日に合わせて断捨離する物を決めます。
また、いらない服で作ったウエスは、いらない化粧品を少しずつ吸わせて捨てることもできますので、化粧品よりも服の断捨離が先の方が良いでしょう。
このように処分する方法やゴミの回収日によって断捨離をする物の順番を決めていきましょう。
断捨離の手順
https://www.pexels.com/ja-jp/
断捨離をする順番を決めたら実際に断捨離を始めましょう。
上手に断捨離を進めるための方法は以下です。
①片付ける場所を決める。
1日で部屋のすべてを片付けるのはなかなか大変ですので、まずは「今日はここ」と片付ける場所を決めます。
片付ける場所は「今日はこの引き出しひとつ」とか「机の上だけ」など、狭い範囲でも全然かまいません。
②必要・要らない・保留の3つに分ける。
片付ける場所を決めたら、そこにある物を全部出して広げます。
そして、それを「必要」「いらない」「保留」の3つに分けていきます。
ひとつずつ見ていると「必要ないのに捨て方がわからなくて持ち続けていたもの」もけっこう出てくると思います。
それらのものは迷うことなく「いらない」に仕分けましょう。
パッと判断できない物は「保留」になります。
「保留」の物がたくさんになっても、あまり気にしないでください。
断捨離を始めたばかりのころから、何でもポンポンと捨てられるわけではないからです。
③「保留」の物は箱や袋に入れて目につくところに置く
「保留」の物をクローゼットにしまい込んだりすると、そのまま放置することになりがちです。
なので、あえて目につくところに置いてください。
そして、自分で期限を決めてその期限内に使わなかったものは、それはあなたにとって必要なかった物だったということになりますので処分をしましょう。
断捨離をするときの注意点
https://www.photo-ac.com/
断捨離をするときには、気をつけたいポイントがいくつかあります。
注意点①家電製品の断捨離
家電製品の断捨離は、その製品に最初から付いていたリモコンやアダプター、取扱説明書も一緒にします。
家電製品の本体だけを処分して付属のリモコンやアダプターなどが取り残されていると、後から「これ何だろう?」となります。
また、季節外れになった家電製品を片付けるときも、付属のリモコンやアダプターと本体を別にすると次に使うときに困ることがあります。
取り扱い説明書を別のファイルなどで管理している場合は、家電製品を処分するときに説明書もいっしょに処分しましょう。
注意点②思い出の品は無理に断捨離しない
思い出の品を処分できない場合は、無理に断捨離する必要はありません。
「使っていないから」「場所をとるから」などの理由で断捨離したあとに「取り戻したい」と思っても、もう遅いこともあるでしょう。
もう二度と手に入らない物や、心の支えになっている物は無理に断捨離しないでくださいね。
部屋を片付けることや物を減らすことも大切ですが、そのことだけにとらわれることはありません。
何でも捨てればいいということではありませんので、思い出の品は「必要」「いらない」とは別の枠で考えましょう。
片付けられない女を脱出する為に目指してやるべきこと
https://pixabay.com/
断捨離をして物をたくさん処分したら、物を収納しながら部屋を片付けていきます。
ただ、せっかく片付けてもまた散らかってしまったら台無しです。
そこで、片付いた部屋をキープしていくための方法についてお話ししましょう。
やるべきこと①自分の性格や自分の生活に合わせて収納をする
https://pixabay.com/ja/
部屋を片付けるときには、収納の仕方を自分の性格や生活などに合わせましょう。
家を出るときにはどこを通ってどういう順番で家を出るか、帰ってきたらまずどこに荷物を置くか、などに収納方法を合わせるのです。
たとえば、
・乾いた洗濯物をたたんだ後あちこちに片付けるのが面倒で適当なところに置きがちな場合は、クローゼットやタンスを全部近いところに置く。
・メイクをする場所が決まっていなくて、メイクしたあとにメイク道具を置きっぱなしにしたりすることがある場合は、メイクボックスにすべて入れて持ち運べるようにする。
など、どういうときに部屋がごちゃつくのかを考えて、それを解消できる方法をとっていきます。
やるべきこと②よく使う物は使いやすいように配置
よく使う物は引き出しなどに片付けずに、使いやすいように置きましょう。
たとえば、スマホの充電器、テレビやエアコンのリモコン、ペンなどは毎日のように使いますよね。
それらのものをとりづらいところに置くと、出し入れに時間がかかり、面倒になると出しっぱなしになって乱雑になります。
なので、よく使う物は手に取りやすいところに置いて、リモコン立てやペンスタンドなどに収納しましょう。
それぞれのものにちゃんと入れる場所があればゴチャゴチャすることもありませんよ。
やるべきこと③使ったら元の場所に戻す
頻繁に使うわけではない物は、それぞれ引き出しなどに片付けますが、そこから出して使い終わったら、必ず元の場所に戻します。
「また使うから」と出しっぱなしにしていると、一気にゴチャゴチャになります。
出しっぱなしのものが増えれば増えるほど片付けが面倒になりますので、一回一回使ったら片付けます。
出し入れが面倒になるぐらいよく使う物は、手に取りやすい場所に置き場所を作りましょう。
やるべきこと④いろいろな場所で使う物は複数個持つことも
たとえばリップクリームは、歯磨きの後、メイク前、食後、乾燥したとき、寝る前などいろいろなときに使う物です。
その時々で使う場所も違いますので、そのたびに出してきてまた片付けるのはなかなか面倒です。
最後に出した場所に置きっぱなしにして、そのあと使うときにまた探すぐらいなら、よく使う場所にそれぞれ1つずつ置いてしまいましょう。
そのほうが効率的だし、面倒くさくありません。
やるべきこと⑤新しく物を買うときは、一つ捨てる
https://pixabay.com/ja/
せっかく部屋が片付いても、物を買ってばかりだと物が増えていくだけです。
「何か一つ買うときは、一つ捨ててから」を心がけましょう。
香水やアクセサリーなど、いくつかのものを使い分けたい場合は「〇個まで」と数を決めるのも良い方法です。
また、洗剤やティッシュペーパーなどの日用品のストックの数も決めておくと収納スペースを占領することがなくなります。
ただ、本や写真などは捨ててから増やすというものではありません。
その場合は、増えた分を納める場所を確保してから新しく買いましょう。
本や写真が増えたけどどこに片付けたらいいかわからず放置するとあっという間にゴチャゴチャしてしまいます。
やるべきこと⑥日常のなかで片付けを意識する。
普段から物が散らからないように意識することも大事ですが、それでもゴチャつくときがあります。
自分がどういうときに部屋を散らかすのか、どういうときなら片付けやすいかなど、自分の散らかし方の傾向に合わせて片付けるようにしましょう。
たとえば、買い物をして帰ってきた後にすぐ座ってお茶を飲んでくつろいでしまうと、買ってきた物を片付けるのがおっくうになります。
その場合は、帰ってきたら座る前にまず買ってきた物の片付けをしてしまいましょう。
「部屋全体の片付けをする」と考えると気が重くなりますし、また「片付けられない女」に戻ってしまうおそれもあります。
一日のうちの10分程度でいいので、片付けをしやすい時間を決めてササッと片付けてしまいましょう。
やるべきこと⑦「仮置き場」と「見えない収納場所」を作らない
置き場所や片付ける場所がない物を置くことができる「仮置き場」や、引き出しやクローゼットなど「扉を閉めたら見えなくなる収納場所」は増やさないようにしましょう。
部屋のなかに仮置き場があると、置き場所が決まっていない物をどんどん置いてしまいます。
また、収納スペースを増やすと「とりあえずこの中に入れておこう」と、何でも入れてしまうようになります。
そういう場所を作らず、自分を少し追いつめると物を増やさなくなるし、出した物を元の場所に片付けられるようになっていきます。
https://pixabay.com/
断捨離をしたり部屋を片付けたりするのは、時間もかかるし手間もかかります。
一度大変な思いをすると、少しずつ意識が変わっていきますので、だんだん「片付けられない女」を脱することができると思います。
急に全部スッキリさせようとせず、少しずつスッキリした生活を手に入れるようにしましょうね。