【家事の裏技15選】生活の知恵を取り入れて楽にしよう

毎日の家事は大変!

家事は仕事から帰ってきて疲れていても、育児に追われていてもやらなくてはいけません。少しでも楽したいと思う方は多いはず。

そんな時に役に立つのが生活の知恵です。みんなの知恵を借りて家事を楽にする方法を見つけてみませんか?

この記事ではキッチン、掃除、洗濯と家事を3つに分類し、それぞれを楽にする裏技を15選ご紹介していきます。自分にぴったりの裏技をぜひ見つけてみてくださいね。

家事を楽にする生活の知恵!「キッチン編」裏技

https://www.photo-ac.com/

まずは家事を楽にする裏技「キッチン編」のご紹介です。キッチンで役に立つ生活の知恵を見ていきましょう。

簡単な調理はキッチンバサミを利用

最初にご紹介する家事を楽にする裏技は「キッチンバサミ」の利用です。

料理をする時に何でもまな板と包丁を使っていませんか?お肉、大根など硬くて大きなものではない限り、キッチンハサミを使うと便利ですよ。

例えばネギを切ったり、キャベツをざく切りにカットするだけならキッチンハサミで十分です。キッチンハサミなら洗い物の数も減るので家事を楽することができます。

作り置きをしてチンするだけ

続いての家事の裏技は「作り置き」です。定番中の定番ですが、やはり作り置きはとっても役に立ちます。

時間のある時や休日に多めのお惣菜を作り、パックやラップに小分けして保存しておきます。あとは忙しい日の夕飯に電子レンジで温めて出すだけ。お弁当のおかずにもなります。

先のことを考えて事前に準備しておくのも生活の知恵ですよ。

魚焼きグリルの掃除は片栗粉で

https://www.photo-ac.com/

続いてのキッチンで使える裏技は魚焼きグリルの掃除方法です。美味しく魚を焼くには必須のグリルですが、使い終わった後の汚れにはげんなりしてしまいます。

そんな汚れを落とすのはなんと「片栗粉」です。魚を焼く時にグリルの受け皿に片栗粉と水を入れておくと、掃除をする時に片栗粉が汚れを吸って固まっているので剥がすだけで済みます。

ゴシゴシ擦る手間が省けるのでぜひご活用ください。

簡単にニンニクの皮を剥く方法

続いてご紹介する生活の知恵はニンニクの剥き方です。ニンニクは手に匂いがつくうえ、1個1個皮を剥こうとすると結構な時間がかかりますよね。

そこで生活の知恵の登場です。ニンニクをお皿で潰して、そのあとタッパーの中に入れます。タッパーを左右に思いっきり振ることで、ニンニクの皮がするすると剥けていきます。

一度お皿で潰したことでニンニクの皮が破れ、そこに刺激を加えることでするっと丸ごと剥けるというわけです。

手にも匂いが残らないのでおすすめです。

硬いバターを簡単に利用する方法

https://www.photo-ac.com/

バターを使おうと思ったら硬くて使えなかった経験はありませんか?特に冬場だとばたーがちっとも溶けずにイライラすることがあると思います。

そんな時はすりおろし器を使いましょう。すりおろし器は大根でもおろせるくらいなので、バターも簡単におろすことができます。

すりおろしたバターはチーズみたいにパラパラしていて、パンに乗せても良し、そのままフライパンに入れて炒め物に使っても良しです。

バターにすりおろし器というアイディアがまさに生活の知恵ですね。

家事を楽にする生活の知恵!「掃除編」裏技

続いて家事を楽にする裏技「掃除編」のご紹介です。掃除をする時に役に立つ生活の知恵を見ていきましょう。

ラップをスポンジ代わりに

お皿にかけておいたラップをそのまま捨てるのはなんだかもったいない気がしますよね。ここで生活の知恵の登場です。

実はラップは丸めるとスポンジのような働きをします。捨てるのがもったいないラップは丸めてシンクの掃除などに使いましょう。

ラップを捨てるついでにシンクを掃除すれば、汚れが溜まりにくく掃除の手間を楽することができます。エコと掃除を楽にする良いところ取りの裏技ですね。

お風呂掃除はお風呂に入りながらする

続いての生活の知恵はお風呂掃除をお風呂に入りながらするというものです。

お風呂に入っている時に気になる場所を掃除すれば、汚れが溜まることがなく毎日綺麗な状態でお風呂を利用できます。

お風呂上がりに掃除をすることで、翌日そのまま入浴ができるのがとても嬉しいです。

今日少し頑張ることで明日の家事を楽にできるのはまさに生活の知恵ですね。ぜひ習慣にしてみましょう。

電子レンジの匂い取りはレモンと水で

https://pixabay.com/ja/

電子レンジを使っている時になるのがあのこもった匂いです。様々な食べ物の匂いが混ざり、匂いが気になることがありますよね。

そんな時に簡単に電子レンジを掃除する生活の知恵があります。それは「レモンと水」です。

耐熱容器に水とレモンの絞り汁を入れて3分ほど加熱をします。そのまま5分ほど放置して、布で電子レンジを拭くと簡単に匂いが落ちます。

レモンが残った時などにさっとできる裏技です。

フローリングの掃除はモップを使う

続いての掃除の裏技はフローリングの掃除をモップで行うことです。

掃除機で掃除をしても細かいゴミは吸いきれず、後から雑巾掛けをしなくてはいけません。これでは二度手間ですよね。

そこで最初からモップを使うことで、1回でゴミを綺麗に取り除くことができます。その場所に合った掃除方法で家事を1度で終わらせちゃいましょう。

「フローリングにはモップ」という生活の知恵を覚えておきましょう。

窓の掃除は新聞紙で

https://pixabay.com/ja/

窓を掃除する時雑巾などを布製品を利用している方が多いですよね。でも実は「新聞紙」で掃除をするとあっという間に窓が綺麗になるんです。

その理由は新聞紙についているインクに手垢や埃を落としてくれる効果があるためです。これも生活の知恵ですね。

自宅に新聞紙のある方はぜひ新聞紙を利用して窓掃除をしてみてください。

家事を楽にする生活の知恵!「洗濯編」 裏技

続いて家事を楽にする裏技「洗濯編」です。洗濯をする時に役に立つ生活の知恵を見ていきましょう。

洗濯物の乾燥時間を時短する

まず最初の裏技は洗濯物の乾燥時間を時短する方法です。家事を楽にするために乾燥機を使っている人も多いかと思います。

それでも洗濯機を回して、次に乾燥機を回していると何時間もかかってしまいうんざりしてしまいますよね。

実は乾燥機を使う時に乾いたバスタオルを一緒に入れるだけで、乾燥時間を大幅に短縮することができるんです。元々乾燥しているバスタオルが湿気などを吸収してくれるからです。

簡単な生活の知恵なのでぜひ利用してみてください。

予約機能を使ってすぐに干す

続いての裏技は洗濯機の「予約機能」です。今時の洗濯機の多くにはこの予約機能が装備されています。

予約機能を使うことで洗濯が出来上がるのを待つ時間を減らし、効率的に洗濯物を干すことができます。

おすすめは寝る前に起床時間に合わせて予約をすることです。そうすることで朝起きてすぐに洗濯物を干せるのでとっても便利ですよ。

元々洗濯機に備えられた機能を使うのも生活の知恵ですね。

意外!?洗濯物は裏返しのまま洗う

https://pixabay.com/ja/

続いてご紹介する生活の知恵はちょっと意外な方法です。なんと洗濯物は裏返しのまま洗うと汚れが落ちやすいんです。

家族で裏返しのまま入れた服をひっくり返してから洗濯をしていませんか?実は裏向きにした方が繊維の奥までしっかり洗えるので、ひっくり返ったままでOKなんです。

ひっくり返すのは洗濯物を干す時か、着るときに本人がひっくり返せばいいので手間が少し減りますね。

衣類は畳まずハンガーのまま収納

続いての裏技は衣類を畳まずハンガーのまま収納する方法です。洗濯物は取り込む時にハンガーからはずし畳まなくてはいけないイメージがありますよね。

しかしハンガーからはず手間と、畳むことでできてしまったシワをアイロンする手間が発生します。

そこでハンガーのままクローゼットの中に収納してしまえば、手間いらずです。ぜひお試してください。

洗濯洗剤はプッシュボトルを使用

最後にご紹介する家事を楽にする裏技は洗濯洗剤の軽量の手間を減らす方法です。

最近ではプッシュボトルタイプの洗濯洗剤が発売されており、プッシュするだけで必要量を洗濯機に入れることができます。これによって軽量をする手間を省いてくれるのが嬉しいですね。

このように新しく発売されている便利な商品を見つけて活用していくのも生活の知恵ですね。

生活の知恵を利用して上手に家事を裏技しよう

https://www.photo-ac.com/

この記事では家事を楽にする裏技を15選ご紹介してきました。キッチン、掃除、洗濯それぞれいかがでしたか?自分に合っていると思うものから取り入れていきましょう。

正しい方法で家事を行うことで、二度手間をかけることなくサクッと家事をこなすことができます。生活の知恵を取り入れて快適に家事をこなしていけると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました