【忙しい時や面倒な時に】簡単だけど美味しい♪時短パスタのレシピ特集

早くて美味しい♪時短パスタがおすすめ!

みんな大好きなパスタ。そもそもパスタはイタリア発祥の料理ですが、麺類に馴染みがある日本人はパスタが大好きな人も多いでしょう。パスタは一見簡単に作れそうですが、忙しいときは調理工程も多く面倒に感じることもあります。

パスタを食べたいけど茹でるのが面倒だったり、ソースを作るのが面倒でコンビニで買ってしまう…という人も多いでしょう。子供から大人まで大好きなパスタ。ソースのレシピは無限にあるのに作らないなんてもったいない!

時短で調理ができたら家でパスタを作る機会も増えますよね。パスタを時短で調理できる方法やコツなどパスタのレシピを交えて紹介していきますのでぜひ参考にしてください。

パスタはソースを変えるだけで味が大きく変わる、時短の強い味方!

パスタソースは定番のものからアレンジされたものまで様々な種類があります。作るのが面倒だったりレパートリーが少なくていつも同じ味になると悩んでいる人も多いでしょう。

パスタはソースを変えることで色々な味を試せます。簡単に調理ができて、作り置きにも便利なパスタソースを紹介します。

①トマトソース

https://pixabay.com/ja/

材料

・トマト大4個
・玉ねぎ1個
・にんにく1片
・オリーブオイル大さじ2杯(お好みで)
・コンソメ1個
・塩コショウ適量

作り方〜

1. にんにくをみじん切りにして、オリーブオイルで香りが立つまで弱火で炒める。
2. 玉ねぎをみじん切りにして加える。
3. ざく切りにしたトマトを潰しながら加えて煮込む。
4. コンソメと塩コショウを入れて、さらに煮込む。

粗熱をとったら容器やジップロックに入れて保存します。もちろん冷凍でも保存できます。冷凍で保存する場合は時短で解凍できるように、小分けで冷凍してください。

②ミートソース

https://www.photo-ac.com/

材料

・合挽き肉1kg
・玉ねぎ1個
・にんじん150g
・セロリ50g
・にんにく2片
・ホールトマト1缶
・デミグラスソース1缶
・ケチャップ大さじ2
・水300ml
・塩コショウ適量

作り方〜

1. フライパンに油を熱してにんにくを中火で香りが立つまで炒める。
2. みじん切りにした野菜を入れて水分が飛ぶまで炒める。
3. 野菜を一旦取り出し、同じフライパンで合挽き肉を色が変わるまで炒める。
4. 合挽き肉を炒めたフライパンに先ほどの野菜、ホールトマト、デミグラスソース、ケチャップ、水を入れて中火で煮込む。沸騰したら弱火にする。
5. 水分が飛んで量が半分まで減ったら塩コショウで味を整える。

あとは粗熱をとって小分けにラップやジップロックに入れて冷凍保存してください。

③ペペロンチーノ

https://www.photo-ac.com/

材料

・赤唐辛子4本
・にんにく3片
・サラダ油50ml
・オリーブオイル50ml
・塩コショウ適量

作り方〜

1. 赤唐辛子は細かく刻む。にんにくはみじん切りにする。
2. フライパンにサラダ油を入れて弱火でにんにくの色が変わるまで炒める。
3. 違う容器に赤唐辛子とコショウを用意し、先ほど熱したサラダ油とにんにくを入れて混ぜる。
4. 冷めたらオリーブオイルと塩を加えて混ぜる。

簡単にできますね。こちらは冷蔵庫で保存すれば約1ヶ月は保存可能です。パスタにかけるだけなので時短になりますし、サラダなどのドレッシングとしても活用できます。

和風ソース

https://www.photo-ac.com/

材料

・しめじ1株
・えのき1袋
・舞茸1株
・和風だしの粉末小さじ2
・水200ml
・片栗粉大さじ2
・しょう油大さじ2
・みりん大さじ2
・酒大さじ2

作り方〜

1. しめじ、えのき、舞茸をほぐしておく。
2. 全ての調味料を合わせておく。
3. フライパンに油を熱し、しめじ、舞茸、えのきの順に炒める。
4. 全体に火が通ったら合わせておいた調味料を入れて、とろみが出たら完成。

粗熱をとって、タッパーなどの容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。きのこ類などの栄養もたくさん取れて家族の健康が気になる人には嬉しい時短レシピです。

時短パスタを作る際のコツ・ポイント

https://pixabay.com/

時短パスタが作れると料理の準備が楽になります。余った時間でもう1品作れるかもしれません。しかし、いくら時短になるからといって失敗してしまったら元も子もありません。

パスタは茹で時間を短縮することができます。パスタは茹でるのに時間がかかってしまうので面倒と思う人が多いでしょう。先ほどは保存できるパスタソースを紹介しましたが、その前にパスタを食べるにはパスタの麺を茹でなければいけません。

時短パスタに挑戦する前に失敗しないよう、コツやポイントを確認しておきましょう。

水に漬ける方法

意外ですがすごく簡単にパスタの茹で時間を短縮できる方法があります。それはパスタを水に漬けること、たったそれだけす。パスタが水を吸って柔らかくなるため、時短で茹でることができるわけです。

パスタを水に漬ける時間は約2時間程度です。湿度や温度で調整がいりますが、見分け方は、パスタが水を吸うと色が白く変化します。麺を持ち上げるとフニャッとなれば大丈夫です。そのままフライパンに麺を入れてあとはソースと和えながら火を通していきましょう。

用意するもの

時短パスタを作る前に用意するものはパスタを入れる容器、これだけです。容器がなければバットなどに水を入れてそこにパスタを入れてもいいでしょう。とにかくパスタが水に漬かればいいのです。

バットがない場合は2Lのペットボトルの上部を切り取って、パスタを立てて水に漬けるのもおすすめです。これで時短パスタを作る準備は完了です。

冷凍保存もできる

パスタを多めに水に漬けて、余った分は冷凍保存もできます。柔らかくなったパスタをオリーブオイルなどで絡めます。これをしておかないと麺が乾燥してしまうので注意が必要です。オリーブオイルを入れたらあとは空気に触れないようにラップをして冷凍庫に保存しましょう。

次回パスタが食べたいときは保存した冷凍パスタをお湯で茹でるだけです。しかも茹で時間はたったの1分!これならすぐに用意できるので、簡単ですね。

冷凍しないでそのまま調理をするときの問題点

パスタを時短で茹でることができるのは嬉しいことですが、中にはやはり普通に茹でた方が美味しいかも…という人もいます。しかしちゃんと対策を知っておけば、茹でたときと同じように美味しく食べることができますので、ぜひ参考にしてください。

①塩味が薄い

普段パスタを茹でるときは、大きな鍋にたくさんの水を沸騰させ、そこに塩を入れます。しかし時短パスタではこの工程がないため、パスタを食べたとき物足りなさを感じるかもしてません。

この物足りなさを解消するため、パスタをフライパンで調理する前に塩を適量パスタにふりかけておきましょう。冷凍保存するときも、オリーブオイルを和えるときに塩を一緒に足してください。そうすれば茹でたときとの味に差が出なくなります。

②漬ける時間が短いと芯が残る

漬ける時間は基本2時間ですが、パスタの太さによっても時間が変わってきます。パスタの太さが1.4mmの場合100gで2時間ほどかかりますので、それ以上太いパスタを準備する場合は早めに水に漬けるか、前の日に準備するのをオススメします。

③漬けた水を捨てると味が落ちる

パスタを漬けていた水を料理するときに捨ててしまうと、パスタのもちもち感を出してくれる「でんぷん」まで一緒に捨てることになります。

パスタが柔らかくなってすぐに調理をする場合はフライパンに残り汁を少し足して水分を飛ばすようにすると美味しく出来上がります。

すぐできるのに美味しい!時短パスタのレシピ特集

https://pixabay.com/ja/

先ほどは定番の時短でできるパスタソースを紹介しましたが、ここでは定番以外のおすすめのパスタレシピを紹介します。もちろん時短で調理できるので、ぜひ参考にしてください。

時短でできる!納豆パスタ

材料

・パスタ1人前

・納豆1パック

・ツナ缶1缶

・マヨネーズ適量(お好みで)

・めんつゆ適量 ・塩適量

・卵黄1個

作り方〜

1. ツナ缶とマヨネーズを混ぜ、納豆は付属のタレを入れる。

2. 時短のパスタにツナマヨ、納豆を和える。

3. お皿に盛り付けて最後に卵黄を乗せる。

すごく簡単にできますね。時短のパスタがあればあとは混ぜるだけなので、時間がないときや小腹が空いたときにすぐに作れます。

家にあるものですぐにできる!バター醤油パスタ

https://www.photo-ac.com/

材料

・パスタ1人前
・ウィンナーやベーコンなど(お好みで)
・塩コショウ適量
・しょう油大さじ1
・バターまたはマーガリン大さじ1

作り方〜

1. フライパンにバターを熱してウィンナーまたはベーコンを炒める。
2. パスタを入れて塩コショウする。
3. よく混ざったらフライパンの縁に沿ってしょう油をまわし入れる。
4. 均等に混ざったら出来上がり。

こちらも家にある残りの食材で作れるのでおすすめです。お好みで刻んだ海苔や卵黄を乗せるのもいいでしょう。

濃厚チーズがクセになる!簡単チーズパスタ

https://www.photo-ac.com/

材料

・パスタ1人前
・パルミジャーノチーズ適量
・卵1個
・牛乳30ml
・あればしめじなど適量
・塩コショウ適量

作り方〜

1.パルミジャーノチーズを細かく刻み、卵と牛乳を入れて混ぜる。
2. 塩コショウで味付けをする。
3. しめじはフライパンで炒めておく。
4. しめじとパスタを和えて、先ほど作ったソースをかける。
5. お皿に盛り付けてお好みでパルミジャーノチーズとコショウをかけたら出来上がり。

こってりしたものが食べたいときなどにおすすめです。子供も好きな味ですし、具材はお好みで変えれるので、毎回違った味が楽しめます。

これ以上の時短はない!お茶漬けパスタ

https://www.photo-ac.com/

材料

・パスタ1人前
・バターまたはマーガリン大さじ1
・お茶漬けの素(お好みの味)

作り方〜

1. 時短パスタにバターまたはマーガリンを和える。
2. お好みのお茶漬けの素をふりかける。
3. 刻み海苔やネギを乗せれば出来上がり。

お茶漬けの素はご飯だけのものではないんです!疲れているときや、とにかく時間がないときはパパッと作れるのでぜひ試してみてください。

時短パスタで時間がなくても美味しい食事を♪

https://www.pexels.com/

時短で用意できるパスタの裏技いかがでしたか?

パスタを常備しておくと忙しいときなどに非常に役に立ちます。アレンジ次第では無限にありそうなパスタのレシピ。ぜひお気に入りのレシピを見つけて時短技に挑戦してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました